logo
アイコン
kmkm

本当はわかっているはずなんです。
介護の仕事は、素晴らしい仕事だということを。
人の人生に深く寄り添い、その人らしい時間を支え、共に笑い、共に涙する、尊い仕事だと。

それなのに、気づけば「できない理由」や「言い訳」ばかりが先に立ち、考えなくていいことばかりが成長しているような空気が、業界全体に広がってしまっている――そんな気がしてなりません。

でも、それを変える責任は、誰のものでしょうか。
私は、施設長であると思っています。

本当は、全国に素晴らしい職員がたくさんいます。
優しくて、まっすぐで、目の前のご入居者のために一生懸命になれる人たちが、ここにはいるんです。

だからこそ、そんな職員の姿に誇りを持ち、言い訳の成長ではなく、ケアの成長、支援の質の成長、そして職員の働きがいの成長を大切にしたい。
そして、何よりもこの仕事の価値を、ここにいる皆さんに、何度でも伝えていきたいと思っています。

介護の仕事は、間違いなく、素晴らしい仕事です。
そして、それを日々、支えているのは――ここにいる、あなたたち一人ひとりです。
どうか、この誇りを胸に、これからも共に前に進んでいきましょう。
私も、老人ホームの施設長として、皆さんと同じ場所で、同じ方向を向いて歩いていきます。
どうか――悪い人に負けないでください。
ズルさや、声の大きさや、責任を回避する言葉に、どうか心を奪われないで。
あなたのまっすぐな優しさや努力は、誰かの人生を、本当に支えています。
信じていいんです。この仕事の価値を。

これから講師に行ってきます。

みんなのコメント

0
    • ドウダロウ

      2025/4/12

      本当に変えなきゃならない事とは、何だろうか?
      こう考えた時に言える事は、人間性そのものと、人間味などの人間力でしょうか。
      相手に身になり考える事が出来る、そして他人のために行動が出来る、思い遣りと言うものです。
      今の時代は、自分勝手で身勝手な人が多く成りました。
      自分の事しか考えられない、自分の言い分や行い方などだけを正当化しようとする。
      こう言う事なのでしょうね。
      自分の言い分が全てでは無いし、自分の行い方が正しいとは限らない。
      他人に対して行うのが介護、なので他人への思い遣りを育むべきでしょうね。
      しかも幼少期から、高齢に成るまで一貫性を以ってというように。

      • サフラン

        2025/4/12

        いえ、施設長と言うかトップに立つ人には、ずる賢さも必要です。そうでないと世の中渡り歩いて行けないのですから、多種多様な外部との連携宜しくお願い致します。

        • FreezMoon🌙

          2025/4/12

          貴方の考えは良いと思いますが正直、施設長1人が行動を起こして、職員に言葉を投げかけたり行動を示しても響く人には響きますが
          響かない人が大半だと思います。
          出来ない理由、言い訳と書いてますが入居者1人1人に職員が付いてる訳でもないし、
          利用者の介護以外の業務(例えばフロア掃除トイレ掃除)をしていて来客やケアマネが来て色々話しをされて時間内に終わらないとしても言い訳は出来ないのでしょうか?
          誰かが転倒して介助をしていて大幅に時間が遅れても何も言えないって事ですよね?
          屁理屈を言ってる事はわかりますが、貴方の理想的な思いはどこの施設も同じです。でも綺麗事にしか思えません。
          多少のピリピリや重い空気が漂う

          • kmkm2025/4/12

            全然屁理屈ではありません。
            介護の仕事というのは、直接的なケアだけでなく、実は「間接的な支援」が非常に多いと感じています。だからこそ、現場で日々頑張ってくれている介護職の皆さんの力を最大限に活かすには、仕組みづくりが欠かせません。
            旗を振る人がいなければ、進む方向も見えなくなります。だから私は、施設長としてその旗をしっかり掲げ、現場の声を受け止めながら、より良いケアのための環境づくりを進めていきたいと考えています。

        • yoyoyo

          2025/4/11

          薬漬けにされて拘束される場になってしまっているので、完全に矛盾状態。

        関連する投稿

        • アイコン
          琴音

          ケアマネさんもついてて、デイサービスに通ってます。 デイサービスに居る時間帯の事を聞いたり、 相談するのはケアマネさんなのか通ってる施設に 聞いてみるのかよくわかりません。 とりあえず今はケアマネさんに連絡していますが 思ったような回答が来ない事か割と多いので 少々困っています。 質問内容にもよると思いますが皆さんは どうしてますか?

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          47
          コメント6
        • アイコン
          kmkm

          夜勤者が無理に目を覚まさせ、入居者を強引に起こす。食事用エプロンもすぐに使えるように準備され、食事用トレイはすべて一律。排泄介助がどのように行われているか分からない排泄カート、一律に決められた排泄時間。お茶ゼリーや水分補給も一律に提供され、パジャマに着替えないままでの支援。 こうした環境では、介護の質や入居者の尊厳を守ることができないと感じ、3年前に私は取り組みを始めました。その結果、集団退職という厳しい時期を迎えましたが、今ではその決断が本当に良かったと実感しています。 集団退職を良い話に変えることはできませんが、あの時踏み出した一歩が、今の私たちにとって大きな成長をもたらしていることは間違いありません。

          介助・ケア
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          100
          コメント12
        • アイコン
          なな

          服薬介助について。 ①PTPシートから取り外せずに苦労している利用者がいたとして、それを取り外す作業のお手伝いは医療行為に当たりますか?? ②一包化された袋を切り、利用者の手にその薬を出す行為は医療行為に当たりますか?

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          27
          コメント2

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー