logo
アイコン
たまな

初めて書き込ませていただきます。

現在、父と母が二人暮らしをしており、母が半年ほど前、軽い認知症と診断されました。
一月前から、「お金を盗まれた。」 「盗人の父と一緒に居たくない。」などと被害妄想の症状がではじめ、娘の私が諭しても効き目がありません。

最近では、父が精神的まいってきてしまっているようです。2人暮らしでの認知症の対応の難しさで、私も悩んでしまっています。
母親の認知症の対応方法と、父親の精神的な心のケアの方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/6/4

      私も同じ環境におります。77歳の母を75歳の父が介護しております。母は軽度の認知、癌、心臓病、精神疾患を患っておりますがそんな状態でも父と役所に相談に行っても①お子さんと今現在介護できている②父母共に年金をもらえていて最低限の生活が成り立っている③現状もお子さんの協力も得られている、などから特養の施設に入ることもできません…なので父は主に夜間活動的になる母と二人でぐっすり眠ることもできずほとほと疲れきっています。私もまだ小学生の子供を見ながら仕事の合間に母の介護を手伝っていますが本当に父には頭が下がります。我が家の場合で参考になるかわかりませんが、私の休みの日に子供が学校がある平日に手伝いに来ていますがその間に父にはお風呂に入ってもらったりのんびり散歩に行ってもらったり睡眠をとってもらっています。あとはその時にできるだけおかずを作ってタッパにつめてご飯を炊いて冷凍しておきます。洗濯物もその時にやるからと決めて介護以外の家事の負担だけでも手伝うことしか今のわたしにはできないのですが……。週末は息子も連れていき、旦那と息子と3人で!ス―パ―銭湯にいってもらうなどくらいですかね。質問者様のお父様の負担が少しでも楽になりますように応援しております!

      • しんぞう

        2011/11/1

        高齢のご夫婦二人での認知症の介護は、考えすぎてしまうことも多いと聞きます。他のご家族が出来るだけサポートしてあげて下さい。

        母親の今の環境をあまり変えずにいられるのが認知症には良いので、日中だけでもあなたや他のご家族が母親を見て、父親の負担を減らしてあげて下さい。

        それでも父親が精神的に辛いようなら、早めにグループホームや有料老人ホームなどへの入居も考えて下さい。

        初めは抵抗があるかもしれませんが、父親も毎日の精神的な負担がなくなり、それでよかったと思えると思います。

      関連する投稿

      • アイコン
        セリナ

        今後の老老介護ってどうなると思いますか? 親を見ていると、私がいるからいいですけど、身寄りのいない人たちを考えるとぞっとします。

        働くママパパ
        コメント10
      • アイコン
        ひさぽん

        誤薬防止について教えてください。 気をつけるようにはしているのですが、不安が拭えません。 何かいい方法ないでしょうか。

        教えて
        コメント30
      • アイコン
        わんこ

        両親が要介護1、要介護2ですが、2人とも中度の認知症だと思います。私は日中仕事で自宅にはおらず、ヘルパーさんを週2回頼んでいます。ヘルパーさんとの相性もあんまりよくないみたいです。デイサービスを利用しようとしても本人たちが受け入れない感じです。 兄がいるのですが、海外出張中で、数年戻りません。親戚に頼んで何とか介護をしのいでいるような感じです。ケアマネもデイサービスしか提案してくれず、この先どうすればいいのか・・・・とても不安です。施設も二人となると高額になり、考えにくいです。仕事をやめたら生活ができませんし、なにかいい方法などありましたら教えていただければ幸いです。

        認知症ケア
        コメント6

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー