先日提携病院にて腎腫瘍が見つかった入居者様がいます。主治医と家族の話し合いの結果市外の病院で検査をすることになりました。先日の会議で病院受診については医師への経過説明や今後の対応について施設職員が把握する必要があるということで遠方でも付き添うということになりましたが、今回高速道路を使用する為付き添いは初回と入院した場合の退院時のみと上から指示がでました。話がちがうのでは言ったところ上で決定したことだ。と話になりません。総合病院の為初回でいろいろ詳しい検査が出来るとはおもえないのですが付き添いする必要はないのでしょうか?
2キロ位しか違わない高速道路を使わない病院への受診は行くようにと言われております。お金がかかるからと家族に依頼していいのでしょうか?車椅子使用の方でご家族が対応するのは難しいと思われます。教えていただきたいです。
みんなのコメント
0件ユーザー
2015/8/20以前、勤めていた特養では、片道20分以上の遠方の病院で家族がどうしても受診に付き添うことができない場合は、職員が付き添っていました。看護師が付き添うことが多いですが。その際の高速料金などは家族から頂き、公用車を使えば1キロ何円ということで別途徴収していたようです。いわゆる付き添い職員の人件費的なものでしょうね。相当な時間職員が駆り出されるわけですから。明細書には日常生活費に献上して請求していたようです。
私が勤めていた特養は、施設長も上司も福祉について何もわからない人でしたので、近場の病院受診も看護師が連れて行ってましたね。
だから、そのことが広まり、ケアマネや病院のソーシャルワーカーから、あの施設は、病院受診してくれるからと家族に説明していたこともあるようです。
大体の施設では、病院受診は家族が連れていくところが主流かと。
契約時に説明されたとしても、家族も職員からいろいろ聞かれたり、荷物をまとめたりバタバタしている中であまり聞いていなかったり、どのようなことになるのか予測しづらい為に契約書を熟読している人は少ないかと。
たこいち
2015/7/13>時間をかければネット上で調べられますから少しは自分で調べて下さい。
一応、包括センターとか相談ダイヤルで話を聞いてみたのですが、やはり特養でも家族で通院介助は行ってくださいというところが今は増えていると言われましたけど…。
むしろ職員が通院介助を確実に行っている特養ってどこになるんでしょうか。たこいち
2015/7/10私も神奈川ですが、やはり通院介助は家族で、と入所時に説明を受けました。
最初にそういう説明を受けていると施設側では強硬に家族で通院に付き添うよう言ってきますよね。
先日、そのことでふれあいサービスみたいなところで通院介助のボランティアとかないか相談しましたが、やはり最初にその説明を受け入れてしまったのね的なことを言われました。たこいち
2015/7/10↓時間をかければネット上で調べられますから少しは自分で調べて下さい。
たこいち
2015/7/10↓。問題はどこに報告すればいいのかってことなんですけど。
神奈川県の場合は役所とかに言えばいいんでしょうかね。たこいち
2015/7/10介護保険上請求してはならない費用を徴収した場合は二重請求となり費用返還義務があります。
十分な説明をせずに家族に同意を得たとしても了承を得た事にはなりません。たこいち
2015/7/9>特養入所者の通院介助は、基本的に介護サービスの一環(全て介護給付費に含まれている)として行なわれるものですので、必要な通院介助は施設の義務で費用も徴収できません。
そうなんですよね。
ですが実際には入所前の説明で「ここでは通院介助は家族にお願いしています」と言って了承されれば施設側は通院介助はしませんってなるんですよね…。
そして施設の方で教えてくれた整形外科に通院するにあたって施設の車を利用して家族が付き添って連れてゆくことになるのですが、その時の車代も施設から請求されてます…。
実際、神奈川県では職員が通院介助している特養の方はないのではないでしょうか。以前、在宅のケアマネさんに伺ったとき、通院介助を施設でしている特養はないと思うと言われましたよ。たこいち
2015/7/9特養入所者の通院介助は、基本的に介護サービスの一環(全て介護給付費に含まれている)として行なわれるものですので、必要な通院介助は施設の義務で費用も徴収できません。
基本は、看護師が通院介助します。
例外としては
1. 利用者の希望(又は都合)による遠方の医療機関受診や透析による長時間拘束
2. 治療などの方針や同意など家族でなければならない場合
3. 上記以外の特別な事情などがある場合など
老企54号(長文なので省略)
特養入所者の通院介助は、基本的に介護サービスの一環として行なわれるものなので費用徴収することはできない。ただし、遠方の医療機関を希望されたら交通費の実費のみ徴収可。
介護保険法第四条 指定介護老人福祉施設は、指定介護福祉施設サービスの提供の開始に際しては、あらかじめ、入所申込者又はその家族に対し、第二十三条に規定する運営規程の概要、従業者の勤務の体制 その他の入所申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項を記した文書を交付して説明を行い、当該提供の開始について入所申込者の同意を得なければならない。
第四条の二 指定介護老人福祉施設は、正当な理由なく指定介護福祉施設サービスの提供を拒んではならない。たこいち
2015/7/9コメントありがとうございます。上とは施設長や事務主任です。ちなみに事務主任は経営者(理事長)の娘です。
たこいち
2015/7/9施設の職員が付き添ってくれる特養なんてあるんですね。驚きました。
母の入っている特養は家族が通院介助をしなければなりません。施設は車は出してくれるそうですが、その車の利用料は請求されます。
母が上記のような病気になったら結局、私が介護離職せざるを得ない状況になるんでしょうね。
それはさておいて。高速道路の利用が問題点なのでしょうか。それなら利用するに当たっては家族に費用を請求したらどうでしょうか。
話が違うと言っても上の言ったこと、と交渉にならないとのことですが、「上」とは具体的にどなたのことでしょうか。管理監督省庁に話を持っていかれてみるのはどうでしょうか。
関連する投稿
- わんぽこ
要介護3の母の介護を私がしています。 デイに週3回通っているのですが、それ以外は介助が必要で、母自身がけっこう神経質なので、細かいことであれこれ呼ばれます。 なんだか疲れてしまい、家事も滞って洗い物やなんや山積みなんですが、ときどき現実逃避したくなってしまいます。 これって介護うつでしょうか。 こんな生活が1年半続いていますが、まだまだ続きます。
介助・ケアコメント19件 - えびおす
軽度の認知症の父と自宅で暮らしています。 施設などに見学に行くとスタッフの方たちは水分摂取に気を付けているようです。認知症も脱水や便秘でひどくなると聞いたことがあるのですが、そうなのでしょうか? 認知症の父は便秘気味なので気になり質問させていただきました。
認知症ケアコメント6件 - ゆきくん
在宅で母と同居で介護をしています。 現在要介護の2で、認知症はありません。 ケアマネさんがよくしてくださるので、なんとか仕事をしながら在宅介護ができているんですが、ケアマネさんがプランの相談などの時間をたいてい平日に指定してくるので、時間の擦り合わせが難しいです。 皆さんどうやって対応していますか。
認知症ケアコメント9件