閲覧ありがとうございます。
施設の管理者をしています。
職員のひとりが5日ほど前に「高熱があり病院に行くので今日は休ませて頂きます」との連絡を最後に連絡が取れなくなり、出社拒否状態となっています。
その職員には少し前に退職の相談を受けており、心療内科にも通っているとのことでした。(社会保険の記録にも残っていました)
無断欠勤なんてするような不真面目なタイプではなかったので私も困惑し、色々とネットで調べてみると、確かに思い返せば兆候がありました。
・ミスが増えた
・利用者への接し方が冷たくなっていた
・送迎に遅刻する、もしくはやたら長くなるときがあった
・身だしなみが出来ていなかった
職員とは変わらず笑顔で会話していましたし、多少ミスはあったものの致命的ではなく、仕事には出て来られていたので私も楽観していたのかもしれません。
ですが、改めてパート職員に話をきいてみると、ほとんどの職員から「最近様子がおかしかった」との証言がありました。「利用者へのイライラが抑えられない」等を漏らしていたこともあるそうです。
その職員は現場で職員をまとめるような、ある程度リーダー的な立場にもあったので、来ないとなると大ダメージになります。私としてはどうにか戻ってきてほしいと思っていますが、難しいのでしょうか。
勤務態度が悪く、無断欠勤をする職員は今まで見てきたのですが、今回のようなケースは初めてでどう対応すれば良いか悩んでいます。
皆さんからの意見を頂けませんでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/4/5とりあえず最大の問題である無能な管理者を取り除くべきだな。
たこいち
2018/3/24私もあまりに辞めたくて、でも自分では言い出せなくて(今考えるとア○かと思うが)、夜勤中にビールを飲んで、上司に自ら報告したことがあります。それでも上司は「そうか。」だけでした。
たこいち
2018/3/22「職業選択の自由」ってご存知ですか?本人に退職の意志があるのなら、貴方にそれを止める権利なんてないですよ。戻って来てほしいなんて、とんだワガママですね。そのワガママのせいで1人の人間の人生を台無しにしてもいいんですか?私も貴方のような管理者に振り回されて、1年近く療養の為に時間を無駄にした経験があります。だから文面見ただけで貴方のような人に嫌悪感を覚えます。あ、そうそう「皆さんからの意見を頂けませんでしょうか?」ですっけ?3日くらい寝ずに過ごしたら軽く鬱になれますから、貴方もそれで同じ気持ちを味わった上で、本人に謝罪でもしたらどうですか?
マキオ
2018/3/22退職の相談をされたとのことで
その時点で限界は超えていたのだと思います
出社拒否とは少し違うように感じます。
笑顔で頑張っていたように見えても
そういう部分は隠そうとしがちです
結果的に無断欠勤になったのは
「話したけれど辞めさせてもらえない、でももう働けない」ということだと思います。
不在になることで現場で大ダメージを与えることは
本人が一番わかっているのだと思います
その上で主様に退職の相談をされたのではないでしょうか
戻ってほしいと思う程の人材なのでしょうが、求めるのは酷だと思います。
休職や残りの公休と有給消化など生活面で力になれることはありませんか?
できることは一刻もはやく職場のことは心配せず休ませることかと思います。
勤務態度の悪い職員、無断欠勤の職員は過去に居たとのことですが
それを補っていた職員が必ず居ます。たこいち
2018/3/21そこまで追い詰められてるんですよ。それくらい管理者なら分かるでしょ。それでもなんとか戻ってきてほしいって貴方の都合の問題じゃないですか?そんなんだとスタッフ間で陰口言われますよ。
たこいち
2018/3/20そのリーダーの代打が出来るから主さんは管理者じゃないんですか?
無理が通れば道理がひっこむ。
休職も指示できない管理者なら職務怠慢と思います。たこいち
2018/3/202018/03/20 20:42です。
もう色々な人が色々な事を書かれてるので、視点を変えて1つ?追記します。
管理者であり、職員を纏める立場にあるなら、鬱の原因究明と0に近づける努力を。
・口だけのおばさんがいるとか性格と仕事ぶりに難のある職員の存在。
・上司であるあなた自身への振り返り。
・大変な利用者の存在とそれに対する職員のケア(接し方が悪いと一蹴していた とかでは最低な例です)。耳を傾け、じゃあどうするかと改善策を話し合える。あなたや介護リーダーがいたらそういう人に相談できるような環境作り(=人選も大事)。
・リーダー格の仕事をしていたという事ですが、実はリーダーにはなりたくなかったのに頼んでいた。
・その他家庭の事情の相談を受けていたとか、職場の勤務状況が人手が足りず劣悪であるとか、色々な要因後の本人の変化への気付き。
職員や利用者含め、些細な変化に気付く事が必要だと思います。
因みに私は、利用者にイライラして、自分では抑えられなくなって、自分を責め感情も不安定になっていた時に、同僚が心配するでもなく直接上司に話を持って行きました。
上司は報告通りに受け取り、何も考えず、「最近利用者に怒っているらしいけど、そういうのは介護職失格だ」という内容で20分くらい罵られました。
そこで初めて、自分でもおかしい事は承知している事、病院にかかっている事を話しました。
おかしいと感じた時点で話す事が必要だったかもしれませんが、中々簡単にできることではありません。
その一件の後、まだ薬を飲み始めだったため、情緒不安定さが増し、急に怒り、泣き出すことがもっと増えました。
飲み始めて1ヶ月くらい経つ頃、今度は下記の通りの変な自信へと繋がりましたが、上の一件の後直ぐに退職届けを提出していたので、そのまま去りました。たこいち
2018/3/20利用者への態度を気を付けることの10倍ぐらい職員を気遣わなければならないはずなのにね、まあ介護業界に限らず日本はどこもそうだけどさ。つーかあんたさ、仕事が立ち行かなくなることより本人のこともっと心配してやれよ。
たこいち
2018/3/20>少し前に退職の相談を受けており、心療内科にも通っている
つまり、鬱の人に「頑張れ」って言ったら、来なくなったってことですか。
>連絡が取れなくなり、出社拒否状態
連 絡 が と れ な い ん じ ゃ ど う し よ う も な い で す ね。今 後 は あ な た じ ゃ な く、あ な た の 上 司 と そ の 人 と で 話 を 進 め る こ と に な る で し ょ う か。(そ の 人 か ら は、あ な た は わ か っ て く れ な か っ た 人 っ て い う 評 価 に な っ て る と 思 い ま す の で)
上 司 「当 面 は 休 職 扱 い で、何 か あ っ た ら い つ で も 言 っ て き て ね」 っ て 感 じ ?
職 員 へ の ケ ア が 足 り な か っ た で す ね。し ょ う が な い で す け ど ね。い い 勉 強 を し た と 思 い ます よ。たこいち
2018/3/20精神的にくると自分ではどうしようもないんですよね。朝起きれなくなったり 自分ではいつも通りのつもりでも身体が動かなくなるんです。
また、ちょっとしたことで感情がおさえられなくなるのに、それを心の中で傍観している自分もいたりとめちゃくちゃです。
出来れば、放置しといてほしいと思うところです。
戻ってきて!という言い方ではなく、ゆっくり休養して、気が向いたらで良いからよかったら戻ってきてねー。くらいで良いんじゃないかしら。
真面目なタイプだからこそ、精神的な病になりやすいんですよ。たこいち
2018/3/20介護施設や病院で勤務経験のある看護師です。同僚にうつ病多いですね。不規則な勤務の繰り返しですし、患者さんの我がままでストレスがたまりますし、ストレスの持って行き場がないことが多いですから。
私も服薬しています。一度抗うつ剤を飲むと抜けられません。そういう意味ではまだマシなのかもしれません。本当に酷かったときは、外にも出られず、死んだような気分が続き、無為に時間を過ごしました。傷病手当をもらいながら1年半くらいはそんな生活が続きました。再発の恐怖もあります。当事者としては放置して欲しい所です。他の方が言うように、戻らないことを前提にしていくしかないです。
傷病手当を勧めてみて、休職させる。そこまですれば十分ではないでしょうか。休職期間が切れて戻ってこない場合は、解雇扱いにしてしまえば、施設側も病んだ側もメリットになるでしょう。(解雇扱いなら、すぐに失業給付がもらえますから)たこいち
2018/3/20鬱なんだから、期待しても無駄。治療が必要だから。
ただね、鬱だろうが、必ず辞める意思だけは、必ず伝えるべき。辞める意思も全く伝えず音信不通で連絡取れないのは不真面目なタイプと変わりない。又働いてもらう意味ある?たこいち
2018/3/20職場を鬱で辞めた経験があります。
私も
・利用者にイライラが抑えられなくなった
・ミス(やり残しややりっぱなし)、物忘れが増えた
・仕事に行くのが億劫で、ギリギリに行動する事が増え(仕事場に1分前とかに着く)、早めの行動というものができなくなった
最終的には情緒不安定になり、急に泣き出したりと滅茶苦茶な日々を何ヶ月か送りました。
その職員さんの今の現状では、戻ってくることを願うのは難しいと思います。
その後務めた違う職場では、「鬱になっても薬を飲んで働いている人はココには沢山いる」と言われましたが、正直、鬱がゴロゴロいる職場自体がどうなのか?と思いますし、服薬しながら仕事をしても、生涯薬から離れられない生活を送る事になりかねないと思います。
抗不安剤などには常用性や依存性が生まれやすいように思います。
実際、薬が効いてくると、また以前と変わりなく働けたし、まだまだ此処で行けるかも!という変な自信などが生まれましたが、同じ劣悪な環境で過ごしていると、多分、その時に服用している薬では抑えられない日が遠くない日に来て、一生薬から離れられないような気がして、その職場からは去りました。
無理強いはしない事。
まだなの?と催促はしない事。
その方が去ると決めたなら、長期休暇扱いにできるのならそのような提案をしてみるのはいいかもしれませんが、本人の意思が固ければ、そのまま見送るのがいいとおもいます。
もし、本人が乗り気になってくれるなら、今の気持ちのついて面談を提案してみるのもいいかもしれません。
ただし、あなたの人となりや本人の気持ちによります。
拒否を示した場合、「どうして何も言わないのか」などと食い下がり、強要するのはNGです。たこいち
2018/3/20今話題の森友の国有地売却問題で文書の改ざんを指示されてから職員は体調が悪化して、何ヶ月も休職していたそうですが、自殺しています……
心身は密接に繋がっています。たこいち
2018/3/20鬱が回復しないと生活保護になるし深刻な問題です。
鬱の人に強制しないのが良いです。
頑張れは禁句で気持ちに寄り添うです。たこいち
2018/3/20どんな職場にもたいがい長年勤務しているお局がいるんですが、新人や、何年も働いている人に対してでさえ感情的に毎日毎日ガタガタ言う人はいませんか?
そういう人が鬱に追いやる原因の1つです。
介護職でも厨房でも、どこも人が不足しているというのに貴重な1人を失うと、今は本当に後が何年経過しても来ないようなので、口やかましいお局に、いちいち口出しをしないように教育する事だと思います。
限界に到達すると本当に出勤は出来なくなってきます。
明日から来ません!と職場を飛び出した経験者です。
あれから1年近く経過するけど今も人は入社していません。たこいち
2018/3/20会社のダメージは、その人にとっては関係のない事ですし、それを前面に出して言われると尚更しんどくなると思いますよ。ましてや診療内科に通っているのでしたら、鬱を疑います。そんな不安定な状態で出勤させるのは、良くない様な気がします。虐待など、おおごとな事になってしまうと会社の責任も問われるかと思います。戻って来ないつもりで、その方がいなくても回せる業務を考えられた方がいいかと思う。
たこいち
2018/3/20・ミスが増えた
・利用者への接し方が冷たくなっていた
・送迎に遅刻する、もしくはやたら長くなるときがあった
・身だしなみが出来ていなかった
利用者へのイライラが抑えられない」等を漏らしていたこともあるそうです。
うつ病の典型症状ですね。会社から色々言われると戻りにくくなります。とりあえず休職扱いにして、様子を見るしかありません。戻ってこないつもりで待つしかないですな。たこいち
2018/3/20この方は、おそらく介護という仕事に限界を感じているのだと思う。
心身ともに疲弊した事が主な要因と思う。
去る者は追わずに、そういう風にストレスにならないような工夫が今後の教訓としては必要なのです。
管理者なら、職員の体調や変化などに気づき、そうで無くとも定期的にガス抜きのつもりで話しを聞くや、コミュニケーションを積極的にとり、介護職員をケアする事が必要と考えています。
貴方は管理監督者として、その重責と役割を担っています。
関連する投稿
- たこいち
最近なんですが、認知症の義母がいうことを きかないと、つい、肩とか、腕をわしづかみにして、部屋につれていったり、してしまいます やりながら、頭の中では、つき倒したり 押し倒したりしてる光景がうかんでます ほんとうは、もっと強くやってやりたいと 思う自分が、います。 施設に入れたくても費用がないと 無理です。 こういう葛藤と戦ってる方、 他にいらっしゃいますか。
認知症ケアコメント30件 - たこいち
「介護職員は自分が不当な扱いを受けているのを知っている…」 「優しく扱われない人(介護職員)が他者に優しくはなれ無い…」 本岡氏の・ノンフィクション「介護現場は何故辛いのか」を以前図書館で読みまして、所々成る程と膝を打つ文章がありましたので 施設の掲示板(他にお知らせや新聞の切り抜き等が掲示されています)に一部をコピーして掲げました所、 副施設長より別室に呼び出されまして 「おまえは頭がおかしい!」 「病院に行け!」等々 バイオレンス的な叱責を喰らいました、 ブラックな待遇に一石を投じるつもりで やらかしたのですが、 退職に追い込まれる程の事態ですか?
職場・人間関係コメント29件 - たこいち
実母85才療養型病院入院しています。 入院して5ヶ月過ぎました。今では延命治療の為経鼻経管栄養を続けています。ずっと寝たきりで手足は硬直しています、声をかけても反応に乏しいです。母を見ていて母が可哀想そうで鼻からのチュ-ブを外そうに成りそうです! どうしたら鼻からのチュ-ブを外せますか?
教えてコメント4件