夜中に足音を感じて目が覚めたら、時計をみたら深夜1時…。とんとんと歩く音、トイレの流れる音。その後も1時間ごとくらいに足音が…。
認知症の義父のこういう行動のおかげで、毎日寝た気がしません・。
デイに行く日に急に機嫌を損ねて「行かない!」とごねだしたのを、何とかなだめすかして出てもらったら、帰ったらら帰ったでノートには「ご機嫌で過ごせました」と。
かと思うと急にいなくなる、いわゆる徘徊行動が出てしまって困らされたときには、「やめて」というと「いつわしが出ていったか!」とそれを忘れている様子。
もうどう接していったらいいか、まったくわからないし、まともにやっていたら、こっちが倒れてしまいそう。なんだかなぁ。
みんなのコメント
0件きさらぎ
2017/4/25アドバイスありがとうございます。
まともに接することが間違っているってことなんですね、認識できてなかったです。
2番目の方がおっしゃるように、対応はかなり難しいので、具体的に施設のことを考える時期かなと思うようになりました。
3番目のかたのご意見からすると、認知症に関しての知識がしっかりとある施設で暮らすほうが本人も幸せかもとも。
最後の方の具体的な接し方はとても参考になりました。
そういうかたちでやってみて、今後についても考えてみます。たこいち
2017/4/2まず、夜間にトイレが近くなるのは認知症の症状ではありません
高齢者の多くは夜間に数回トイレに行くようになります
少ない人でも2~3回(2~3時間おき)は行っています
認知症の対応は『刹那でのWin-Winを狙う』のが効果的です
認知症の方は記憶や状況判断はできていなくとも、その場で判断はしようとする人がほとんどです
ですので『本人の納得する形に持っていく』事で多少は緩和できることもあります
人によって対処方法は違いますが、例えばデイに行ってもらう時には直前まで何も伝えず、デイの人が来てから「お義父さん、お迎えの人が来ましたよ」と急に伝えて支度を急がせる(他人にいい顔をしたがる人向き)や
徘徊しそうなところを見つけたときは「買い物に出かけるんですか?私もこれから買い物に出るので一緒に行きましょう、5分待ってください」と言って徘徊について行く口実を作ったりしてください
ちなみに記憶力が著しく減退している人だと5分の間に出かけることを忘れてしまうこともあります。
ポイントは下手に出ることで、相手の自尊心をくすぐって「仕方ないやってやろう」と思わせることが大切です
あと、どんな場合でも、焦らず、強要せず、怒らず、を心がけてください
認知症になって様々な能力が落ちていても、自分が心地いいかどうかは最後まで分かっています
自分が心地よく付き合える人の話は聞いてくれやすいので、相手をコントロールするためと思って、自分のお義父さんとの接し方をコントロールしてみてください
認知症の人との付き合いがムカつくのは分かりますが、自分のために相手をだますと考えれば多少は溜飲が下がりますよたこいち
2017/4/1認知症を知らなければ認知症の介護はできない。
知っていても自分も何かに追い込まれていると冷静にはなれない。
まともでないというコメント人も認知症を知っていない。
認知症だから意味不明なのは自然なことでやめてなど否定的な言葉は悪化するだけ。
施設では機嫌よく過ごせたのが事実なら認知症はこういうものだと知っているし複数の職員が介護している他人介護で冷静になれるから。たこいち
2017/4/1相手がまともでないのだから、やり過ごすしかないですよ。
真面目な方なのだと思うのですが、いちいち本気で応対したって、相手は普通じゃないのだから疲れるだけです。
自分の精神状態が保てないと思ったら、施設に入れるときがきたと思ったほうがいいですよ。
無理してあなたが壊れても、誰も責任取ってくれませんよ。たこいち
2017/4/1認知症のことをもう少しでいいから理解しましょう。
「やめて」と言ってやめてくれたら介護者は誰も苦労しませんよ。
認知症なのですから、忘れるのは当然です。
まともに接しようと思うあなたの考えがおかしい。
関連する投稿
- すーちゃん
以前認知症の特集をしている番組を見ていた父親は「俺はあんなふうになってまで生きていたくないがな」と言いました。私は「認知症になっても人間らしい部分はあるし、人権だってあるんだよ」と言いましたが「それでも俺はそこまでして生きていたいと思わないんだよ」というばかり、、、。 まだその時が来たわけではないですが、親がもしもの状態になってしまった時、どこまで本人の意思を反映させることが正しいのかよく分かりません。 私としてはできるだけ治療をしてほしいし、長生きしてほしいと思うのですが、それは結局本人の意思を無視した子供のエゴなのでしょうか、、、
認知症ケアコメント6件 - りょうさま
父親の介護が済んだと思ったとたん、今度は母親の体調が悪くなりました。病名は肺気腫でした。 とても強かった母、自分の病気のこともよく調べ勉強していました。病院に入院するのは嫌だと訪問してくれる医師を探し、自宅で長く過ごしました。 それでも最後はやはり入院しなければならず、本人が入院する日も決めたほどです。 病院の医師や看護師もよくしてくれましたが、もうなにもしないでくれと頼んだの母でした。結局その後しばらくして亡くなったのですが、何もしないでくれという母親にわがままというレッテルを張った病院関係者。 本当に死にたいと思う患者なんていないと言っていましたが、果たしてそうだろうか、ただ楽になりたいと願う人は多くいるのではないだろうか、自分だったらチューブにつながれたまま数カ月数年と生きるのは嫌だ、、、と思いました。
雑談・つぶやきコメント19件 - みかこんぐ
親族のなかに、アルツハイマー型の認知症になっているものがいます。 元々よく遊んでくれていた親戚だったのですが、今あっても、当時の感じは一切なくて、とても悲しくなってしまいました。 それとともに、あんな感じだった人が、こんなに認知症によって変わってしまうのか‥というショックもあり、自分は絶対に認知症になりたくない、と思うようになりました。 それで予防になりそうなことは片っ端からやってます。今では健康面にものすごく気を使い、血糖値とか血圧も正常、食事は雑穀ごはんにバランスのいいたんぱく質に野菜のメニュー、オイルはココナッツやオリーブなどなど、気を使えるとこはとことんやっています。 みなさん認知症予防でやってることありますか。
認知症ケアコメント14件