ご存知の方、同じような経験のある方がいらっしゃいましたら、教えていただけると有難いです。90歳近くで認知症が原因で暴言を吐いたり暴力を振るったりしている人が、他人(知人でも知人でなくても)がその場を通りかかると何事も無かったかのように穏やかに振る舞い、他人が通り過ぎたら暴言暴力を再開するという器用な行動を取れるものなのでしょうか?認知症が原因の暴言なら、こちらが寄り添うしかないと思うのですが、元からの性格が原因のわがままなら、こちらはどう接すればいいのだろうか、同じ部屋に居ない等、少し距離を置いても大丈夫なのだろうかと悩んでおりまして・・・。
みんなのコメント
0件ルン&とまと
2023/7/24さちさん。こちらでご紹介させてもらった本にお薬で怒りっぽいのが少し緩和された…って書いてあったりしてました。元からの性格のわがままなら少し距離を置いたり(場所を離れるなど)した方がいいのでは…
ピクミン
2023/7/23認知症と、精神障害のダブルの人も稀に居ますな。
特に、もともと統合失調症の患者が認知症を発症とか。
充分にあり得ますな。むー
2023/7/23録音・録画してドクターに相談。
自分だったら施設に入れるけど(最大の距離が取れるので)- さち2023/7/23
むーさん、アドバイスをありがとうございます。
お医者様にできるだけ分かりやすい形で、現状を伝えられればと
思っています。
・・・最大の距離の取り方は、確かに同居で介護しないことなのでしょうね・・・。
ただ在宅介護は母本人と私自身の強い希望でスタートさせたので、
もう少し試行錯誤しつつ、それ以外の介護の道も調べておきたいと
思います(今は母が穏やかなので、こんな風に思えるのですが・・・)。
ゴルフ大好き👍
2023/7/22認知症の方は、使い分けますよ。
認知症だと知らなければ、健常者だと思うくらいに普通に話したり笑ったり、側で観ていても、相手は気づかないだろうとおもいます。
暴力なら、主さんが居ない方が穏やかなのでしたら距離をおくがお互いの為に良いかとおもいます。- さち2023/7/23
ゴルフ大好きさんへ
返信をありがとうございます!
ゴルフ大好きさんのお母様は、ご自身が何回も同じ質問をなさるのを
「それが年よりよ」と分かっていらっしゃるのですね。
うちの母は、例えば「おばあちゃん(=母のお母さん)はどの部屋に
いるの?」がよく口にする質問なのですが、「おばあちゃまは大分前に
亡くなったのよ」と私が答えると、いつも「あれ?そうだっけ?」と
言っていますね(笑)。
私自身、「亡くなった」という言葉を度々口にすると、気持ちがどよ~ん
とはなりますが、母が「そんなはずはない!」と荒れることもないので、
お互いに淡々とやり取りしています。
今回思ったのは、母の同じ話に何度でも答えるばかりでなく、
こちらも意識して同じことを何度も伝えた方がいいのだなあと
いうことです。
まさか「ご飯つくってるね」「お皿洗ってくるね」「洗濯物干してくるね」
「書類書いてるね」「庭木にお水あげてくるね」・・・といった日々の
短時間の事を母がうっかりすっかり忘れて(笑)、「誰も何も
教えてくれない!」と怒りのスイッチが入るとは思いませんでした。
ゴルフ大好きさんのおっしゃる通り、好きなことをしていれば
安定しているなあと思います。
うちの場合は、前から好きなのは友達やいとことお喋りすること
(ただし、母が本当に好きな人限定ですが(笑))、
色々な動物たちが出てくる面白い映像を見ることです。
最近好きになったのは美しい映像のドキュメンタリーを見ること
(「世界遺産」のような)、逆に前は好きだったのに興味が
なくなってしまったのが、クイズ番組や身近な(行けそうな場所の)
旅番組かしら・・・。
私も母に薬を使用するのは、体質的に合う合わないがあるでしょうし、
合わなかった時に命に関わることもあるでしょうし、極力避けたいと
思っています。
母の好きなことは、高齢ですし、母自身や他人様の命に関わるような
危険なこと以外は、自由にさせてあげたいと思っています。
お店で興味のある物を眺めるように、家中の物を出してはそのままにしたり
(=散らかしたり(笑))、目に入るもの全て封を切ってしまったり
(冷蔵庫の食材やお茶など)、洋服を端から普段着にしたり
(私のスーツや礼服はやめてほしい(涙))・・・本当はやめてほしい
のですが(涙)、もう大目に見るしかないかな・・・と思い始めています。
ゴルフ大好きさんは、お母様の好きなことに思う存分付き合って
さしあげて、本気で向き合っていらして、つらい時もあるでしょうが、
お母様はすごく幸せでしょうし、在宅介護は何とかできるなら、
やはり介護される方の為に良いなあと感じました
(勿論、人によって、在宅介護ではなく、施設でプロの方に助けて
いただいた方がいい場合もあると思います)。
確かに家族だからこそ、言えること、できることもありますよね!
また、私も試行錯誤しながら、母の在宅介護を続けてみます。
この度も、分かりやすいエピソードを添えて色々と教えて下さり、
ありがとうございました! - ゴルフ大好き👍2023/7/23
解りますよ。うちも有りました。
私も、それでもめました。母は、それが年よりよ。
何回でも聞くのよと。
最近は、私が、私はロボットなの?
お母さんだけがよければよいの?私はこれ以上できないから施設に入って!とまで言い、母もじゃー入るよ!と。
そんなこんな言いあいは有りました。
今でも時々少し有りますが、母の好きなことをしていれば安定してますからね。
うちの母は、テレビで演歌を聞くこと、散歩、ドライブですが、毎日の様にさせてます。
散歩に出るまで着ていく服を何回も聞きますが、私が、お母さんもそれで良いといったでしょ!おんなじことを何回も!と吐き捨てます。、、が母の好きなことはさせてますから、薬を増やすことなくきてます。
介護する側もつぶれますから、私も利用者には言わないことも言いますよ笑笑
主さんは、お母様の好きなことさせてあげられますか?
できないなら、薬で調節するしか有りませんよ。
私は今日も母の好きなこと散歩をさせて、休憩場所で二人で懐メロ歌ったりしました。母は、すずしいと、ごろんと横になりました。
今は、録画した演歌の番組を見てますよ。
関連する投稿
- oki
皆さま業務お疲れ様でございます! ご飯の2時間前から主食を食べさせる職員ってどう思いますかすか? 仕事して早く終わらせるつもりでやってるらしいのですが 入居者様可哀想です
きょうの介護コメント9件 - あると
新卒でユニット型特養に就職して8年目、サブリーダーになって4年程経ちました。別フロアでリーダー不在の為、別フロアからサブリーダーさんが移動してサブリーダー2人体制になりました。今までリーダーがやっていたことを2人で分担すると決めたのですが、片方はパソコンが苦手だからと、勤務表や書類作成はほぼ私がやる事に。勤務表作成は初めてで、前リーダーからアドバイスを聞き作成しましたが、最終的には組めなくて後からいろいろ小言を言われる始末...体制が変わってから強く当たられることも増え、体調面も不安定です。リーダーは嫌われ者だからと他のリーダーさんは言われますが、私にはまだそれがわかりません。 今後どうしていくか、このまま耐えられるのかと考えたりもしますが、辞めたいという気持ちはまだ出てません...まだ頑張りたいと思っています。同じような経験をされている方がいたら、お話を聞きたいと思いました。
職場・人間関係コメント2件 - くりは
介護する人って何でタバコ吸う人ばかりなのかな?吸う時間あったらフロアみるなり、仕事に回せるだろう!マジ❓ふざけんな!
愚痴コメント11件