特養で、介護職で働いて5年、夜勤もやってます。
入職した時と比べ、辞めた方が多く、人間関係もかわり、いまでは、連携で、チームワークで仕事するが難しいとかんじてます。
でも、いろいろ、優しく声かけしてくれる同僚もいて。なんとか、頑張ってます
みんなのコメント
0件あ
2024/2/25人間関係とかコロコロ変わるもんだと思っているので
そん時そん時の状況に対応するしかないと思いまーす
人が入れ替わると連携もチームワークも変わるのは仕方ないけど
ずーっと同じ人達でやってても
その日の気分でコロコロ変わる事もあるからね笑- ちりも2024/2/25
コメントありがとうございます!頑張りすぎるので、あまり、考えすぎないようにします(笑)
- あ2024/2/25
頑張るとすごーく疲れるので
ほどほどに^_^
ぷにまる
2024/2/25お疲れ様です。
きっと先輩方も、チームワークは難しいな〜と感じながらも何とかやって来られてるんだと思います。
人が変われば関係性も変わりますし、入居者さんだって、介護業界の情勢だって変わります。
全く同じに全てが順調と思ってる人がいるなら、アタマが動脈硬化でもしてるんですよ。
同僚や周りの方の協力に目を向け、感謝しながら頑張っていらっしゃるようですから、充分に立派だと思いますよ。- ちりも2024/2/25
コメントありがとうございます😊励みになります
ドン
2024/2/25辞めた方々はあなたよりも以前に在籍されていた方々ということであれば
現時点でその辞めた方々の役割を担うのは
あなたという事になりますな
それで連携もチームワークも難しくなっているという事はですな
あなたがその役割を辞めていった方々のようにこなしきれていないという事ですな- ちりも2024/2/25
コメントありがとうございます。当ってるとおもいます。昔は、和気あいあいとした雰囲気だったので。🤔
関連する投稿
- 赤い星
時々ニュースを見て、介護職員が不祥事を起こして逮捕されたとか、そんなニュースを聞いてやり切れない気持ちになります。
愚痴コメント1件 - もう限界。
よろしくお願いいたします。 老人保健施設の介護助手パートで勤務し、もうすぐ4年目になります。 午前中だけの勤務で、メイン業務は毎日15床のシーツ交換、他に、クリーニング業者から届く利用者様の衣類や職員ユニフォームの個別仕分け、配膳、下膳、等があります。 昨年、72歳の女性が、介護職員として入職しました。助手は3人なんですが、その時ひとり辞めたため手が足りなかったので、助手の方で…と上司にお願いしました。しかし、72歳の方は、資格はないけど経験があるから、と介護職員枠(業務は入浴時のお風呂誘導と食事介助)での採用になりました。 昨年夏、その方は、転倒して半月板を損傷し、今年1月まで入院、2月から助手として勤務することになりました。これには正直不満がありましたが…。 いざ一緒に仕事を始めてみると、シーツ交換は1から教えなければならなかったり、ごく簡単な業務をお願いすれば、中途半端な状態で、昼休みだからと申し送りもなく休憩に入ったり、担当フロア(3階)から1階を往復する業務は膝に負担がかかるのでできません、と断られたり。ちなみにシフトも週4日勤務のうち、2日は体調不良で休まれたり……こっちは彼女に負担がかからないように時間を工夫して業務を調整しているのですが、それを休まれたりしては、さすがにガックリしてしまいます。 一度上司に相談したのですが、「長い目で見てあげて……それともあなたが辞める?」と言われました。 介護施設だから、入所者様のお世話はもちろんしますし、苦にはならないのですが、自分が負担を負ってまで、何故彼女のフォローをしなきゃならないのかな、と情けなくなりますし、「職員として採用」したのにケガが理由で助手の業務に廻されるのは、職場に対しても疑問を感じています。 この1ヶ月、このような状態で、憂鬱な状態、かといって私も生活があるので簡単に辞めるわけには行かないし(仕事自体は好きです)…と悩んでいます。 どなたか、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
職場・人間関係コメント6件 - ユーザー
義理母88歳、椎間板ヘルニアと診断され整形外科に通院しています。 私は病院の送迎だけで、どういう治療をしているのかはわからないです。 担当医からオペをする事を勧められたみたいです。 この年齢でオペした方がいいのでしょうか? もし、オペをして車椅子になったらと思うと施設を検討しなければならないのか? それとも、痛み止めの薬を服用し続けるか? どうすればいいか悩んでます。 セカンドオピニオンも考えています。 でも、全額自費なのがネックです。
教えてコメント4件