logo
アイコン
とんでん

認知症の祖母に「お口アーンしてね」と食べさせていたら、叔母から虐待だと言われました。

祖母とは同居で関係も良好です。これは虐待に入るのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/3/22

      下のお二人のおっしゃるとおりです。「お口アーン」は病院などで看護師さんもおっしゃってますし、小さな子供にも親御さんや医者、幼稚園、保育所で先生も(或いは新婚さんも?!)使われているのではないですか?失礼ながら認知症を患っておられても分かりやすいと思うのですが、これを虐待というなら世の中虐待だらけです。「未必の故意」のような大袈裟な問題とも思えません。
      叔母様に介助していただくのが一番かと。それをせずして苦情だけ、というのは言語道断です。実に馬鹿げてるとしか言えませんね。
      「自分自信の手で食べるように持っていくべき」は確かにそのとおりなのですが、私の体験からしてもご自分で食べようとなさらない方もおられます。原因は私には分かりません。食べることは本能的なものの「はず」で、手が不自由というわけでもなさそうなのですが。或いは自分で食べるまで放っておいたほうが…ということなのでしょうか?

      • たこいち

        2015/3/19

        介護職の指導や講師をされている方に、時々同じような事を言う方が居てますが、こんなことで虐待ならば何も介助が出来なくなります。
        この人に少しでも良くなってもらいたいという気持ちがあれば、極端な話、未必の故意や実害が無い以上、虐待とはいえません。

        • たこいち

          2015/3/13

          叔母様は同居ではないですね?ではまずは一時でも引き取っていただきましょう。それか毎日介助に来ていただきましょう。安易に身内で虐待という言葉を使うのならそれなりの覚悟が必要です。
          マキシノさんの介助を虐待とし、遺産を多く取ろうとしているかもしれません。悲しいけれど、お金が絡むと変わる人がいます。
          自分の母親に姪が「アーンして」という状況は単純に面白くないという感情もあります。根底に何があるのか把握するのが大事で、一概に虐待とは言えません。おばあ様が幸せにいられるといいですよね。

          • たこいち

            2015/3/13

            一概には言えませんが
            マキシノさんは 祖母と孫
            祖母の場合は 母と娘
            に成りますので
            祖母が衰えて行くのを受け入れていく孫より
            母が衰えて行くのを受け入れる娘の方がハードルが高いのでしょう
            孫にとっては生まれた時から祖母(年配のイメージ)でしたし
            しかし、娘にとっては自分を育て若かった母が老いて行くのは受け入れがたく
            つい出てしまった(母は赤ちゃんじゃないのよ)と言う心の声だったのだと思います
            勿論認知症の状態によってはその方が伝わり易い事も有りますよね
            何はともあれ食べれる事は大事です
            叔母様に食事介助をたまに変わって頂き、どうするのが一番食が進むのか体験して頂いたらいかがでしょうか
            言うのとやるのとでは違いますものね
            言葉では角が立つのでやんわりと手伝って頂き歩み寄ってみたら如何でしょう

            • たこいち

              2015/3/13

              認知症であろうがなかろうが食べることは生命維持の基本でしょう。自分自信の手で食べるように持っていくべきで「あーんして」なんて言うのは単なる甘え以外の何ものでもありません。植物状態なら会話すらできないのだから。あえて言うなら虐待というより甘やかしです。

              • たこいち

                2015/3/13

                いちいちくだらない質問をしないで少しは自分で考えてみたらどうかと思う質問が多すぎませんか?


                幼子に言うようにあまりに幼稚な言葉を使えば気分が良くはないと思いますが虐待とは思えません。強いて言えば心理面での言葉の虐待に入るかとは思います。

              関連する投稿

              • アイコン
                ぜのびあ

                よく施設でも車椅子に座ったまま食事をしている方たちの姿を見かけますが、車椅子に座ったままだと誤嚥しやすいからダメだということも聞きました。 一緒に暮らしている義父は半身不随で車椅子から普通の椅子に移動させることが難しくいつも車椅子で食べていますが、椅子に座ったほうがいいのでしょうか?

                教えて
                コメント5
              • アイコン
                たこいち

                認知症で87歳の義母と暮らし始めて2週間。 認知症といっても穏やかで暴れたりといったことはなく、介護も苦労はしていません。ただ基本的に寝ている時間が長く、食事の最中に寝てしまうことも、、しかも毎日のように、、、。 喉に食べ物が詰まってしまわないか心配です。 何か対策はないでしょうか?

                認知症ケア
                コメント2
              • アイコン
                こばぷよ

                義父が入院する間、糖尿病の義母を預かることになりました。 軽度の認知症もあります。 糖尿病は食事の時間を開けすぎると良くないと思っていたのですが、あまり動かない義母は空腹と感じないらしく(お菓子をこっそりつまんでいることも、、、)、ほとんど日中は食べず夜にまとめて食べている感じです、、、。 機嫌が悪くなると私では手がつけられないことも多いので(認知症になる前からですが)、私があまり何も言えず、日中私と二人きりの時には義母の好き放題のようになっています、、、。 うちにいる間に症状が悪くなったらと思うと胃が痛いです、、、。

                認知症ケア
                コメント1

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー