logo
アイコン
あーれ

在宅介護をして1年ほどが経ちました。
なんとか安定した感じで過ごしているのですが、最近になって母が「外食に行きたい」というようになりました。
そういえば、介護になってから1度も外食したことはありません。
でも、できれば希望をかなえてあげたいんですが、何か気をつけたほうがいいことはありますか?

みんなのコメント

0
    • heyboy

      2015/6/9

      施設で年一回日帰り旅行をします。
      その際に気を付けている事は

      1.車椅子での食事が可能であること。
      2.身体障碍者用のトイレが独立してあること。
      3.汚れたパットやおむつは店におかないで持ち帰る。
      4.着替えを一式用意する。
      5.嚥下に問題がある場合、嚥下に応じた形態に店側が調理してくれること。
      6.食べてはいけない食材をあらかじめ店側に伝えておき、食べられる料理を事前に知っておく。(最初に食べたい料理を伝え、問題がないかを確認しても良いです)
      7.来店する日時を店側に伝える

      個人で来店する場合でも1回はお店の人と打ち合わせしておいたほうが良いと思います。

      • たこいち

        2015/6/7

        1、本人の嚥下状態
        2、本人の体の状態
        3、何が食べたいのか
        4、家の周辺で可能なのか
        5、車で行かなければならない場合自分たちで可能か外部に頼まなければならないのか

        これくらいの情報はほしいですね、的確なコメントをするためには。

        • たこいち

          2015/6/6

          介護状態の人の外食ですから、質問する際に歩移動は車椅子の状態とか、飲み込みや食事の形態がミキサー食や一口切りの人なのか、食事は介助が必要なのかと言った情報を載せた方が良いですよ。

          車椅子の人なら、食事をする場所がトイレの中まで車椅子で入れるトイレを完備しているのか、店の入り口が階段でしか使えない店も利用が難しくなります。
          ミキサー食やトロミが必要な人だと、そのタイプの食事を提供できる店はかなり限られてきますし、カロリー制限がある人も難しいです。
          一口切り位なら、キッチン用のハサミ等で切り分ける事ができます。
          水分などにトロミが必要な人は、介護用の即トロミが付けられるトロミ剤を持参すると良いと思います。
          バリアフリーの和食のファミレス等が利用し易いと思いますので、一度試しに行ってみてはどうでしょうか。好みが中華や洋食なら本人に事前に確認してください。
          紙の前掛け位は言えばもらえますが、ひざ掛けや、介護用の食器やコップや小皿や自助具も、その方の状態により持参した方が便利です。
          常時の見守りが必要な人は、複数の家族で役割を分担した方が良いです。
          外食に出る前は、オムツ交換やトイレは済ませてから出るようにすると本人も安心して外食ができます。
          あと、薬を飲む方でしたら、昼食後の薬など忘れないように準備して無理のないように希望を叶えてあげてください。

          • たこいち

            2015/6/6

            段差やトイレのタイプ、スペースの確保又は予約
            食事用のハサミを持って行くと食べ易い大きさに切れますよ


            • たこいち

              2015/6/6

              情報少なすぎ…

              車椅子でしたら前もって利用可能か確認しましょう。
              当日よりも2~3日前が望ましいです。

              食事で気を付ける点などなければ問題ありません。
              医師から食事、嚥下など注意を受けている場合は、医師に相談して下さい。

            関連する投稿

            • アイコン
              とら

              母が老人ホームに入居しているのですが、そこのスタッフの方がひとり、香水のようなニオイがするそうです。 香水なのか、衣類のニオイなのか、なんだか分からないのですが、母はそのニオイが嫌いで、気分が悪くなってしまうとのこと。 どうすればいいでしょうか。 他のスタッフさんに言うべきですか?

              教えて
              コメント20
            • アイコン
              ゆう坊

              施設の厨房で働いています。利用者の要介護はほとんどが4か5です。 私が直接レクリエーションなどを行うわけではないのですが、スタッフの方たちはいつもレクリエーションに頭を悩ませているようです。 重度の方のためのレクリエーション、ほかの施設ではどんなことをしていらっしゃいますか?

              レク
              コメント5
            • アイコン
              きみふぉ

              親族のなかに認知症になった者がいて、成年後見人制度について考えています。専門家でなく親族がやっていることも多いということなのですが、実際にやっている方いませんか。 後見人になるのはどんな感じなのか、また業務が大変かどうかなど知りたいです。

              認知症ケア
              コメント10

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー