logo
アイコン
カズ

左半身不随で寝たきりの父(60)を介護している学生です。
授業のない日は父といるのですが、トイレと食事以外はベッドで寝ています。リハビリは介護用ベッドに付いてる介助バーを右手に持ってスクワットを30回くらい立ち上がる感じでやってます。ですが本人はすぐ疲れをだしたりして30回以上はなかなか続けられません。あと運動面はスクワットだけで脳トレ的なことで日本地図のパズルをやらせてみたりしましたが集中が数分しかできません。
左半身不随で寝たきりでも続けられそうなリハビリ法ありましたら教えてください。
良ければ学生をしながら介護していく上でアドバイスなどもしてくれたら幸いです。

みんなのコメント

0
    • もこ

      2014/10/27

      カズさん、度々すみません。お父様と、高齢者の方を同じように考えて…と言う気持ちでは無かったのですが。すみません。私の母の場合ですが、70歳でラクナ梗塞を発症しました。入院中、理学療法士さんのリハビリは見学していました。体験された方や、施設で対応されて居られる、皆さんの情報のように書けなくて申し訳ないのですが。私が、知るところでは、右麻痺と左麻痺の方とでは、例えば、思考では理解できていても、行動する事が上手くできない、と言う違いはあるようです。お父様が入院中に、リハビリをされていた理学療法士さんに、自宅でのリハビリ・メニューをいただく事は無理ですか?患者さんの事なので、ご家族への説明もされている病院もありますね。
      具体的な方法が書けなくて、すみません。

      • たこいち

        2014/10/27

        自分は右麻痺で、握力200グラムのシリコンボールから始め500グラム、1キロと続け今は、やっと5キロです。併せて幼児のパズル(星、四角、三角などを指で摘んではめ込む)腕の動きと指先で摘む動作から根気よく続け。塩ビ製のソフトなボールをテーブル上で手のひらを使いお団子を作るように転がす、右麻痺の自分は顔を洗う、口から水を漏らさない様に濯ぐ、箸の訓練などをひたすら続けました。はっきり言って自分でも『なんでこんなにくだらないことを一日中やっているんだろう』と毎日イライラしながら続けたものです。でも今では肩の動きが悪いのを除けば生活に介護は必要ないレベルになりました。まあ介助は少し必要ですがね。ちなみに10キロのシリコンボールはスポーツトレーニング用だと店員から聞いた覚えがあります。

        • カズ

          2014/10/27

          もこさん:サービスを受けている高齢者には父の年齢だと息子くらいと思う人もいるようです。父とキャッチボールは既に試しています。タオルを包んでボール型にして当たっても痛くないようにしました。ですがボールを見ているとめまいがするとか腕が痛いとか言うのでやめました。

          • もこ

            2014/10/26

            カズさん、はじめまして。お父様はお若いですので、筋力低下は予防したいですよね。パズルなどの工夫も凄いな~と思いますが、お一人では少し難しいのかな?と思ったりしますが…カズさんと、ソフトなボールで会話も兼ねてキャッチボールとか?一時期だけ、往診リハビリを介護保険を使い利用し、お父様に合ったリハビリのメニューを習得され、また…カズさんが、お父様にされるなど。麻痺側の拘縮予防、健側部の筋力低下予防にもなりますね。ご無理のないように。

            • たこいち

              2014/10/26

              口の左側からこぼれるですか。自分も経験しました。自分は口周りのマッサージを続け麺を啜れるようになるまで半年以上、さらにストローで飲めるまでに1年を要しました。握力向上のシリコンボールは2キロから5キロ、今は7キロを続けています。指が固まることは完全になくなりました。

              • カズ

                2014/10/26

                匿名 さん:握力向上器具的なのは10キロ試しましたが続かなかったです。利腕は動くので箸は普通に使ってます。口の周りが米粒だらけで口の左側から口に運んだものがよくこぼれます。

                • カズ

                  2014/10/26

                  陸奥雷さん:状況を見てベッドや車椅子を交互に使っていきたいと思います。ありがとうございました。

                  • たこいち

                    2014/10/25

                    頑張っているご本人に失礼なこと言うようですが、本人が一層頑張るしかありません。自分は右が不自由になり毎日八時間のリハビリを続けました。実際に行なった例をあげますと、介護用品店で握力2キロのシリコンボールと障害者用の箸など簡単なことから根気よく続けました。現在では大抵のことは問題なくできます。

                    • 陸奥雷

                      2014/10/25


                      >なるべく車椅子に乗っている時間を増やしたいと思います。

                      座りっぱなしも、それはそれでまた良くないのでご注意を。

                      • カズ

                        2014/10/25

                        コメントありがとうございます。
                        なるべく車椅子に乗っている時間を増やしたいと思います。

                        • 陸奥雷

                          2014/10/25


                          健康な若者でさえ、運動習慣を身に付けられないのはざら。左半身不随の原因が脳卒中なら、集中力が続かないのも後遺症による可能性が高い。

                          まずは、離床時間を増やす事を目標にしてはどうでしょうか。なるべく安楽な姿勢を保てる環境を用意して、ベッドから離れる。疲れたらまたベッドに戻ればいい。最初の内は、然程頑張らなくても、簡単に越えられる程度のハードルが良いです。その方がやる気も失わないし。

                          勿論、早期のリハビリは大事なんですけどね。そういった意味では、ある程度心を鬼にする必要はある。最初の提案とは矛盾してますが、その辺りの匙加減が難しい所。



                          >本人はすぐ疲れをだしたりして
                          >30回以上はなかなか続けられません。

                          例えば、一度に20回しか出来なくていいから、朝昼晩と3回は行うとか。父親が挫けちゃわないようにするのは大事です。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          たかっぺ

                          85歳になる祖母が先日大腸がんの手術をしました。 術後1ヶ月経ちますが、まだおならがよく出るしちょっとしたことで便が出てしまうみたいです。 昨日会いに行ったのですが、1時間滞在しただけでも結構おならが出ていて本人はとても気にしていました。 主治医からはそのうち治ると言われているみたいですが、どれくらいで収まるものでしょうか? 大腸がん(直腸がん)経験した方がいらっしゃいましたら教えてください。

                          教えて
                          コメント3
                        • アイコン
                          すずのん

                          最近祖母が幻覚(?)を見ているようです。 「小さいおじさん」が出てきてという話をよくするようになりました。 はじめは冗談かと思っていましたが、本人は至って本気のようです。 ちなみに霊的なものとかおとぎ話のような存在は一切信じない人だったので、そういうたぐいの話をしているのではないと思います。 一緒に住んでいる親は認知症の始まりではないかというのですが、、、。 薬で治るものなのでしょうか? そもそもどうして幻覚を見るようになるようになるのでしょうか?

                          認知症ケア
                          コメント2
                        • アイコン
                          かぷちん

                          82歳の母が施設で車いすに座っているために、足がむくみふくれています。 以前に比べて少しひどくなってきて、普通の靴が履けないほどになっていました。 水分は1日1.5リットルほど取っているようです。 週に4日ほど足湯もしているのですがあまり効果が見られません。 よく若い女性向けに販売されているむくみ予防の靴下がありますが、高齢者にも効果があるのでしょうか?

                          教えて
                          コメント6

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー