介護などについて無知ですみません。
老人ホームを探していると、看取り介護というものをできるところと、出来ないところがありますよね。
でもこの看取りって具体的にはどんなことをするんですか?これができな老人ホームは避けたほうがいいのでしょうか。
みんなのコメント
0件ぴかさま
2020/3/10うちはグループホームでもう何人も看取りを行っています。ほとんどの方は、寝たきりに近くなった場合に御家族様を通し、看取りの契約を交わしています。( その場合は警察の介入は無いと思います)
私は 20代の4年目の介福で 初めての看取りは本当に 初めてだらけで 戸惑いが多かったのですが、今は 清潔の保持 綺麗な状態で 心地よい環境で 過ごしていただけるように 心掛けています。家族が延命を望まないのなら、なるべく 点滴等に頼らず お好みのものだけを食べていただいています。もし、亡くなった後に 医者が来るまでに時間がある場合は 清拭や素敵なお洋服に着替えたりオムツのお取替え( 亡くなった後に排泄物が出る場合もあるので)お化粧 等、行っています。そのまま、グループホームに御家族様と1泊されることもあります。
介護者側の自己満足だと言われる方も居るかもしれません。 それでも 何もしないで 本当に寄り添わないで 後悔はしたくないと 日々思っています。
また、亡くなる前に その方の夢を見たり 予感がしたりと 不思議なことが起きる職員も多々居て 看取ることへの戸惑いも少ない職場で 本当に 心強いです。ちょっき
2019/1/29虐待、殺害に近いです。まったく安らかではありません。
たこいち
2017/11/29本人様、ご家族様が希望する限り見放さないだけです。
何もしませんし何も変わりません。当然やるべきことをやるだけです。 死ぬ間際になると業務が煩雑します。それを嫌がる施設が多く逃げているだけです。だから加算を必要!!!
普通の事なのに…
通常の場合、かかりつけ医師の死亡診断書が出て、警察うんぬんはありません。 突然死の場合も前もって死亡原因は分かっているので問題にはなりません。たこいち
2017/3/31「看取り」が一番です。食が細くなれば、体も細く、そのまま 付き合って貰えばある日突然、死亡です。家族はどうか知りませんが、本人は幸せです。孤独死も本人は幸せです。
たこいち
2017/3/30↓看取りだから、警察に確認されるわけではありません。
ただ介護職が中心だと、確かに家族並みの素人同然で看取りやる所多い。
教育なし、マニュアルなし、看取り自体理解してない、加算目的だけの所。多い。たこいち
2017/3/28看取りやるとね
精神もたないよ。
たとえ、病死で有っても、警察に確認されたり大変なんだよ。
家族さんと同様に看取りに対しての素人同然だと思うのに
任せていいの?そうし
2015/6/3>看取りやりますといっている施設の全てが実際、看取りをきちんと理解しているとは断言できません。
そうなんですか…。確かにおっしゃるような状態になってきたら、医療で何とかして欲しい、なんて思ってしまいそうですよね…でもその状態が旅立ちということなんですね。
>そんな親を観て家族が揺れたって、普通です。
死ぬっていうのは「もう会えなくなる事」
実際このような状態になってしまったら、やっぱり何とかしたいって思ってしまいそうですね…。CHINO
2015/5/29先週、ターミナルの利用者が亡くなりました。看取り期は2か月でした。その介護中に同僚とこんな話しをしました
介護での看取りの対象は亡くなる本人だけではない。
家族、本人と仲のいい利用者、本人に依存している利用者も対象みたいだと。
延命をしない人の看取りは、
亡くなる方は穏やかな顏で亡くなり、
家族には「ここに入れて良かった」といってもらい、
仲よしさんや依存者さんには、死者についていかないでもらう
その為にできる事をできる範囲でする。
亡くなる方はいても、他の入居者の生活は普通に続く、それが施設だと。
看取りが難しい・・同感です。でも、
医師からターミナル(看取り期)に入ったと言われても亡くなるとは限りません。
施設では昨年3人にターミナル宣言が出て、ご家族の延命に関する同意書ももらったのに、亡くなったのは0でした。しっかり復活してます。
でも、今年ターミナルに入られた方は亡くなりました。
高齢になり、認知症も併発すれば、確定診断を出すのも難しいみたいです。
本人からの訴えは曖昧(例:足が痛くても頭が痛いという)又は無い。
婦人科系の検査は診断用の椅子に座らせられない。
MRIは理解できないからじっとしていられない。
血液検査の注射も大変
元々の持病もいっぱいある
等々。
また、利用者は家族の訪問は嬉しいので、家族の前では元気になります。
(家族が帰ったら電池切れでグッタリはよくある)
そんな親を観て家族が揺れたって、普通です。
死ぬっていうのは「もう会えなくなる事」。
実際の「死」を目の前に突きつけられたら、揺れたっていいじゃないですか。
う~んと思う事もあるけれど、明日は我が身と思えば許せます。たこいち
2015/5/28施設で看取るだけが全てではありません。本人は元より家族の希望で自宅で看取る例は別に珍しい事ではないですから。
正直グループホームで看取り介護します、と謳っている所でも、全てのグループホームがしっかり看取りされているとは言えません。
ましてや、介護スタッフが医師よりも危険かどうか?わかるというのは、稀ですよ。
多いのが、看取りすると全ての方が納得され決まったにも関わらす、ケアマネ通して、血圧低い、食事が全く取れない。どうにかして欲しい。と主治医に訴える場合が多い。
看取りを理解できず、看取り介護に恐れ、どう説明しても、納得しない介護職。そんな所も普通にあります。
それだけ看取りは本当に難しい。訪問看護が介入する在宅ならまだ、いいです。
看取りやりますといっている施設の全てが実際、看取りをきちんと理解しているとは断言できません。そうし
2015/5/28返答ありがとうございます。看取りについてよく理解できていなかったので、みなさんのコメントがとても参考になります。
お迎えの際に、不安や苦痛を和らげてくださるんですね。とても重要だということがわかってきました。
>終末期にある患者に対し、患者自身の意思と権利を最大限に尊重して、本人の尊厳を保つと共に、安らかな死を迎えるため
延命だけがどの場合でも必要なわけではなく、本人の意思が重んじられるんですね。
>終末期を迎えた際、延命措置を望むか否か、の意思確認
こういったことに関わって、自身が望むような最期を向かえるということでしょうか。
>うちでは死なせません。病院に行くか出て行くかを決めて下さい」といっているわけ
そうですよね。とても良く分かりました。どういうことなのか理解できていなかったので、看取り介護があるところだけに絞ることにします。
自宅で看取りをするのも、それを本人が望んでいたとしても、なかなかそうは行かないことが多いように感じました。施設に入ったらやはりそこで最期を向かえることになると思いますので、看取り介護がきちんと行われる施設だけを検討したいと思います。もこ
2015/5/27すみません。看取りだけをコメントしましたが…看取り介護は、猿すべりさんが詳しくコメントして下さっていますね。
もこ
2015/5/27看取りとは具体的…
医師が、死亡の確認をすることです。ホーム入居などの往診医師が、主治医の場合は ホームでの看取りになると思います。入居さんが急変され、救急搬送された場合などは病院で対応にあたった医師が、看取り( 死亡確認 )をすることになります。
私の勤務先も、ホームへの往診をしていますので、夜間でも、急変時はホームからの連絡を受け、確認に行っています。ご参考までです。CHINO
2015/5/27>これができな老人ホームは避けたほうがいいのでしょうか。
避けるべきです。
施設が「うちでは死なせません。病院に行くか出て行くかを決めて下さい」といっているわけです。
病院だと症状によっては本人の望まない延命も考えられます。自宅では診取れないかもしれません。・・・最悪、行く場所がなくなります。
>看取りって具体的に何をするんですか?
勤めるグループホームでは、
①末期ガンや他の病気で医師から余命宣告(死期が近いとの診断)があると、ケアマネから看取り介護の指示が出ます。これは、他のフロアの職員にもあります。
②ご家族をお呼びし、医師の診たてを報告すると共に、緊急の場合の延命の有無とその範囲について再確認を文書で行います。
入所時にもしていますが、考えが変わる場合もあります。
※ 今まで延命を希望した人はいないので以下は延命をしないで、施設で死ぬ事にした場合です
③全ての薬をストップします
④スタッフは、看取りの人の要望は悪戯に死期を早めないかぎりかなえようとします。おやつと散歩とか外出とか夜更かしとか。
認知症がすすんだ人だと希望は口にできませんが、笑顔が見られる様に介護します。・・・普段と一緒です。
⑤食事は本人の意識がなくなっても家族が「止めてください」というまでは準備し食介を続けます。但し、「本人が食べないならそれでよし」なので、「なんとしても食事をさせよう」とはしません。
⑥看取りがすすみ、日にちの問題となると日々家族に症状を連絡し、訪問を促します。家族の泊りもOKです(できるだけ、施設で家族に囲まれて死を迎えるコーディネイトをする)
⑦亡くなった後は葬儀社が来るまでお部屋にいてもらいます。(今までの最高は3日。毎日葬儀社がドライアイスを設置にきました)
⑧出棺の時は来れるスタッフは全部来て見送ります(1時間の残業)
夜勤中、お部屋に死者がいる場合もあります。スタッフは平気ですね。
ツワモノになると「○○さんなら、でても平気。パットとか変えてあげた」なんて人も。
私の勤めるグループホームは平均入居年数が長いので、中々看取りはありません。医者は「死期が近いかも」って平気で口にしますが、スタッフは本当に危険かなんとなく判る。食事で復活させた人が何人もいます。
以前勤めた特養は、本当によく人が死んでました。特に看取りといっても何もしませんでした。
タラコ
2015/5/27ご自宅でのケアや看取りが難しく、施設での終身生活をお考えであるなら、
看取り介護付きの施設を探された方が良いかもしれません。
癌末期で激痛と出血に苛まれていた母は、治療費病院から出され在宅ケアの後に、
ホスピスでようやく心有る看護をして頂きながら数年前に旅立ちました。
その後父と母方祖母が相次いで、治療不可&在宅ケア不可状態となり。
2名共に看取り介護付きの施設で、お世話になっています。
入居後、父・母方祖母それぞれの「看取りに関する誓約書」を、施設と取り交わしました。
終末期を迎えた際、延命措置を望むか否か、の意思確認書類です。
両名共に本人&保証人(私)の連名で、「延命措置を望まず」の誓約書に署名しました。
この誓約書は状況により、施設の提携病院へ情報提供されます。
つい先日父が昏睡入院した折、搬入先の提携病院から
「患者(父)と保証人(私)・施設間の誓約書に従い、
延命措置の必要性が出ても行わなくて良いか?」の確認連絡が入りました。
今回は幸い父の意識が回復し、事無きを得ましたが。
看取りを迎える時の予行練習を、した心持ちがしています。たこいち
2015/5/27「看取り介護」とは
近い将来に死に至ることが予見される方に対し、その身体的、精神的苦痛や苦悩をできるだけ緩和することで、死に至るまでの期間、その方なりに充実して納得して生き抜くことができるように日々の暮らしを営めることを目的として援助することです。
その人の尊厳に十分配慮しながら終末期の介護について心をこめてこれを行なうことであると考えられています。
「看取り看護」とは
人生の終末を迎える際、人は終末期を過ごす場所及び行われる医療等について自由に選択できる環境を言います。
終末期にある患者に対し、患者自身の意思と権利を最大限に尊重して、本人の尊厳を保つと共に、安らかな死を迎えるための終末期にふさわしい最善の医療、看護、介護等を専門病棟(ホスピス)にて行うものです。
一般の病院とカトリック系などの病院では、若干の差は観られますが、基本は積極的な治療(キュア)は行わず「積極的ケア」を行います。たこいち
2015/5/27余命わずかな方のお世話をするという事です。少しでも死への不安や肉体的な苦痛などを和らげて最後の時を迎えて頂くというものです。
どこもベテランの方が行っており、それでも四苦八苦されているようです。
とても難しい仕事です。
関連する投稿
- かっと
親の介護や老後のサポートは子供の責任でしょうか? あまり幸せでない幼少期を過ごしたため出来たら会いたくもないのですが、年金では生活できないと仕送りを求めてくる親にうんざりしています、、、。
教えてコメント29件 - たこいち
できたばかりの施設に厨房で働いています。食器にまでこだわっていて、盛り付けが楽しくなるような施設で食事も喜んでいただいています。 月に1度特別メニューもしていて、てんぷらやお寿司、ちょっとデザートを豪華になどしています。 ほかの施設ではどんなメニューが人気なのでしょうか? 参考にさせてください。
職場・人間関係コメント12件 - ゆうとパパ
母のために施設を探しています。 もちろん、本人の希望や予算などに見合ったところが一番ですが、時々家族会がある施設を見かけます。 介護をしながら常常思うのは介護をしている側のケアも必要ということです。私が未婚で一人っ子、あまり周りに同じように介護をしている人がいないから余計かもしれませんが。 家族会がない施設でも家族間の交流があったり、施設に意見を言いやすい環境にあるものでしょうか?
介助・ケアコメント4件