後妻の連れ子として今の家に入り、父の介護をしています。
介護と言ってもまだおむつもしていませんし介護度は1です。
元々性格に難があり、周りに友達も居ないような人で、認知症かな?というのは正直ありました。
昨年母が亡くなり、それからいろいろ酷くなったので姉に相談して今はデイサービスに週一回通っています。
正直毎日行って欲しいくらいですが、週一なのも嫌らしく、何かしらあると「やめる」と言い出す始末です。
機嫌がとにかくコロコロ変わり、今日だけでも何回変わったか。
人の機嫌を取る時もあれば、暴言を吐くことも多数。
わたしの兄に対しての暴言が以前から酷く、不在時には「大嫌いだ」と言っているぐらい。
しかし、今の生活費は兄が働いた賃金から出ていると伝えているのに感謝も何もないようです。
牛乳が無くなると「早く買って来い!」と買いに行くまで怒鳴り、誰かと話しているとその相手に暴言を吐いたりもします。
構ってくれないと余計に。
しかし、こちらも人間です。
認知症介助士の勉強をしていますが、解決策は見当たりません。最悪精神安定剤を飲ませて大人しくさせるしかないのかもしれません。
それだけ毎日しんどいです。
母が父からのストレスでなった病気で急死だったので、今度は自分かとヒヤヒヤしています。
実子の姉たちは「面倒看れない」と言われてしまって頼れません。
愚痴を言えるのはケアマネさんぐらいです。だからといって何か解決するわけでもないです。
みなさんは暴言に対してどう対処していらっしゃいますか?
みんなのコメント
0件ゆきくん
2021/8/51程度なら、縁を切ってガン無視したらどうでしょうか。それも方法です。そのかわり、義理父も含め財産は一切求めないことです。しかし、私は、自由を取るべきだと思いますが。
もすず
2021/7/14私なら、さっさと仕事を見つけて家を出る。あなたがいなくなったって実の娘が二人もいるのですから、どうにでもしますよ。お母様の供養はその家にいなくてもできます。あなたの人生はあなたのもの。あなたがどうしたいかです。あなたが動くしかないのです。
ねこつむり
2021/7/12家.を.出.い.け.ば.良.い.か.と.。
要.介.護.1.な.ら.独.居.も.可.能.で.は.?
必.要.な.介.護.は.、.本.人.の.資.金.内.で.調.達.さ.せ.れ.ば.い.い.。ひーたん
2021/7/8いろいろなご意見ありがとうございます。主です。
補足です。
認知症診断はされています。
一時せん妄が酷くて認知症のお薬とせん妄のお薬と夜が寝れないとかで睡眠導入剤を飲んでいます。
とにかくころころ機嫌が変わり、さっきまでご機嫌だったかと思ったら不機嫌になる、そんな感じです。
それが認知症なんでしょうが、認知症介助士の勉強をしているとあれはダメこれはダメばっかりで、そんなことをしていたら介護をしている人はどうすればいいんだと思う事が多いです。
なぜそうなるかはわかってきましたが、防げなかった以上どうにかするしかないと。
下の姉はよく家に来てくれて様子を見に来てくれたり病院に連れて行ってくれたりしますが、無理矢理にでも施設に入れるという考えなので、そうしたら余計に荒れるのではないかとヒヤヒヤしています。
上の姉は音沙汰無しです。
コロナの事もあり、家に来るよう強いるのもどうかと思うのですが、たまには顔を見せて欲しいかなと。
家を出ようと思うと姉に話をした時に、家の処分代はどうするんだとか怒鳴られたりしまして、自分がやろうとしている事はいけないのだろうかと思ってしまったりしました。今まで一緒に生活していて見捨てる行為はよくないのかと思ったり。
自分自身も精神疾患を長い間患っていてお薬を飲んでいます。
いろいろ大変ですが、お薬を飲んでいるから何とか耐えられているのかもしれません。
周りからはよくやっていると褒められますが、あまり嬉しくありません。
家を出るにしても戸籍の事などいろいろあるし、母の三回忌が済むまでは動けないなぁと思っています。- みゃー2021/7/8
言葉が悪いですけど、そんなく◯じぃと押し付けてくる義兄弟に義理立てする必要は無いような気がします。
主さんの体が1番大切です。お母様は主さんの幸せを1番に望んでいるはずです。速攻、逃げましょう。
仏教では49日であの世に旅立つそうです。お寺がわかってらっしゃるなら、お母様の回忌に合わせて卒塔婆供養なされば充分かと思います。
お母様のことが気になるのであれば、お寺さんに事情を説明して、お母様のご供養の継続がなされなくなる時に声をかけていただくようお願いしておけば供養を引き受ける事が可能だと思います。 - みにみに2021/7/8
在宅で介護する環境が整ってないようなので
本人にとっても家族にとっても
施設に預けたほうがいいと思います
あやてぃーな
2021/7/8養子縁組とか、実子かどうかということは何の関係も無くて、介護に義務は無いと思っていただいた方が良いと思います。
認知症のことを勉強しても、実際にはお薬の投与やカウンセリングができなければ症状の緩和には繋がらないので、認知症専門医だとか、精神科のお医者様への相談をおすすめします。
ご家族への暴言や暴力への一番の対処は、とにかく近づかない、近づけないことです。
デイへの拒否があるとはいえ、状況的には強制的な入院や入所が検討されてもおかしくない状況だと考えます。
もう実子も匙を投げている状況だということはケアマネ様もご存知でしょうし、ご質問者様とお兄様も匙を投げて別居しますということをお伝えいただき、一人とケアマネで何とかしていていただくように動くことをおすすめします。
責任問題が心配なら、最後に成年後見制度を申し込めば、家族としての最低限の義理は果たしています。
お義父様の心身の健康はもちろん大切なことですが、それと同じだけ、ご質問者様方の人生も大切に扱われなければいけないものです。
皆様にとって安心のできる環境が整いますようお祈りしております。みゃー
2021/7/7お兄さんと相談して逃げたら?
実子が逃亡してるのにあなたが耐える必要無いですよ。
法律上養子縁組して実子と同等だったとしても。
後は資産があるなら、精神科受診して薬を盛り施設入所に持ちこんでは如何でしょうか。こうピヨ
2021/7/7対応については
その方その方で異なるんで
まず直接その方と接して見ないとわからない
ですねぇ
直接接してるケアマネ等にきくしかないと思う
家族構成的には
あなたがそこまでして介護する必要があるのか
縁きってサヨナラでよいようなきち
2021/7/7養子縁組していなければ、関係ない他人ですので、そのまま家を出てしまったほうがいいと思います。実子がどうにかするでしょう。
- ひーたん2021/7/7
養子縁組されております。戸籍上は実子と同等のようです。
実子たちはとにかくお金が無いと言って逃げてます。
その事を父には言いましたがもう忘れてるでしょうね。
でも、遺産は基本こちらに渡すと言ってますがどうなることやら。
はなてば
2021/7/7実子が居るのに連れ子の兄妹が、義理の父を看る必要があるのかと首をかしげてしまいます。
住む所を探し、兄妹で家を出た方が良い。はっきり言って、赤の他人の為に苦労する事ない。- ひーたん2021/7/7
養子縁組をしているので実子扱いのようです。
母が亡くなって家を出ようかと考えていますが、反対されています。
いいように使われているのかもしれませんね。
みるここ
2021/7/7病院に行って認知症かどうか調べて貰えば良いのに。
認知症によって性格が変わってきたのか、元からの性格なのかわからないけど、これ以上暴言が続くのなら、ケアハウスなどの軽費老人ホームなどに入居も考えてみたらどう?
ドクターと相談して安定剤などの薬の処方をしてもらうとか、対応しないと主さんが身体を壊す事になるよ。
ケアマネからは助言はもらえないのかな?- ひーたん2021/7/7
認知症の診断は出ていて投薬もしています。
前頭葉が委縮しているようなので元々の性格+認知症で悪化していると思われます。
せん妄も酷かったのでお薬は貰っています。
来週通院日なので、暴言の事を相談してお薬を貰おうと思っています。
ケアマネさんは相談にはいつでものってくれていますが、老人ホームも手続きはしてありますが空きがなく、人員不足などいろいろあるようでそれ以上の事は出来ないようです。
関連する投稿
- はとたろう
こんばんわー。 現在、認知症の義母と同居8ヶ月目の39歳、小中学生二児の母やってます。 義母と義父は離婚してて、義父は7年前にがん闘病の末他界、私達夫婦と我々の結婚当初から同居していました。 その当時、義母は義姉と暮らしていましたが、認知症発症後、もう見れないと義姉夫婦の夫婦喧嘩の末放り出されて、去年、見かねた旦那が義母を迎えに行き、それからなし崩しに同居になりました。 同居になった翌週には包括支援センターや、主治医決め、運良く物忘れ外来も予約できて受診など、旦那もよくやってくれていると思います。 私も当初はご飯や生活面でのケア、主介護は旦那ですが、包括支援センターやケアマネさんとのやり取りは私と役割を決めて話し合いながらやってきました。 6月に義母が要介護1になり、デイの回数も増え、8ヶ月間、我が家なのに、くつろげない状態からやっと、やっと、週に4回だけでも日中テレビ見たりゴロゴロできると喜んでいたのですが、、、 要介護1になり、デイが増えた頃から義母の他人への悪口が急に増えました。 それまでも、あげればきりがないのですが、まず私が財布泥棒、旦那が貯金泥棒、などの認知症の典型的な被害妄想や、妄想、作話が凄くて、我々もスルーしたり、その場から離れたり、介護のハウツー的な本に書いてあるような事はしてきたつもりですが。 どうしても、義母の他人への悪口が聞けなくて、それも普段から義母が認知症な事も理解し良くしてくれている近所の人や、近所の同じデイに通うおばあちゃんの事だったり、聞いているこっちが頭がおかしくなりそうです。 ネットで検索してみても、認知症介護している家族が、分かってもらえなくて辛い、そういう時に心が軽くなる5か条とかみたいな記事ばっかりで。 どれ読んでも、いやそうじゃなくて、、ってなってしまいます。 私は介護したくてしてんじゃないし、押し付けられた事、精一杯やってんのに、という気持ちがあるのがいけないのか、義母の認知症の諸症状にうんうんと頷けない日々です。 長文乱文になりましたがすいません。 皆さん、やりきれない時にどういう風に自分を保っていますか。 私はそろそろ限界が来そうです。
お金・給料コメント10件 - ぎゃくま
現在、グループホームで働いているのですが、施設ではその日1日の仕事が決まっていて、お風呂担当、料理担当、見守り担当の3つがあります。 見守りはワンフロア9人を1人で見ていますが、帰宅願望の多い方がいたり、塗り薬や貼り薬をしないといけない方がいたり仕事が多く、私は必死でなんとか回しています。 私の中では見守り担当は大変であまりしたくはないのですが、今月のシフトはほとんど見守り担当にされており、お風呂の担当は数回しかありません。 どのような考えでこうなったのかは分からないのですが、不公平なきがしてなりません。 今度、管理者に平等にしてほしいと伝えてみようかと思うのですが、ワガママすぎるでしょうか? 皆さんならどうしますか?
ヒヤリハットコメント14件 - りょう
・引き継ぎの際に仕事を貯める職員 ・くっちゃべっていて仕事しない職員 ・車椅子以上の後にアームレストを固定する際に固定箇所に腕があるにもかかわらず固定させようとして怪我させた職員がおります。 しかし施設長は 「いいところを見ようよ。美点尊重だよ。」 と話してます。 仕事しないことが美点尊重?
ヒヤリハットコメント5件