logo
アイコン
ころぽ

母を自宅介護しています。と言っても主に介護を受け持っているのは妻で、認知症の母を相手によくやってくれていると感謝しています。

少しでも妻の負担を減らせたらとデイサービスへ申し込みましたが、1日でやめてしまいました。認知症で都合よく自分のしたことを忘れるのにデイサービスへ行かないということは覚えており困ったものです。離れて暮らす娘は妻のことを心配し、母を施設に入れろと言いますがデイサービスさえ1日でやめてしまった母、どうやって施設に入れればいいのか、、、

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/24

      ”どうやって施設に入れればいいのか”とありますけど、相談者様よりもまずお母様の意向が必要です。お母様が入りたくなければ入所は無理ですよ?そういう意味ではお母様はすでに手はつけられません。

      • たこいち

        2017/7/23

        ご近所さんなどの馴染みの人や、友人知人、或いは親類などの親族が通っている所に行けばよいと思う。
        また、お迎えにそういう人が来ると比較的、出掛けるケースも多いと思う。
        創意工夫が必要で、デイ側ともよく相談しながら行うべき。

        • たこいち

          2017/7/22

          体験量が不足なのは、家族も重々承知。本人が拒否するから、家族は困ってる。あちこちも何も、拒否してるから2か所目にも行かないでしょう。

          • たこいち

            2017/7/22

            たった1日、しかも数時間?体験量が不足です。あちこち体験すれば少しは変わるかも…しれません。

            • たこいち

              2017/7/22

              要介護者の家族は、全てを捧げて要介護者中心の生活にしなくてはいけないとでも?

              • 日の出

                2017/7/21

                離れて暮らす娘が母を施設に・・と言うから入れるのですか?認知症をもっと学習してください。健常な時よりも自分に対する扱いに敏感な処もあるんですよ。娘さんはやがて両親も施設に入れるつもりかもしれませんね。
                デイサービスにいきなり連れて行って不穏になるのは自己防衛の症状でよくある事です。体験をして 半日ディで家族が迎えに行って・・話し相手ができ、そうして少しづつ集団行動に慣れて行くと思います。貴方や娘さんは奥様の為にどれだけ支援しているのでしょう?
                ディや施設云々の前に、厄介者は施設に・・という姿勢に腹立たしさがこみあげてきます。

                • たこいち

                  2017/7/20

                  >嫌な事や意に沿わない事は、他人に押し付ける。

                  こういう職員が居る限り、職場は良く成りません。
                  チームケアワークなので、皆で共有して、負荷を分散して分担作業で行うという考えや指導がなされていないし、浸透していない証拠。
                  良い職場や、人間関係でありたいと誰もが思っています。

                  • たこいち

                    2017/7/19

                    “君子危うきに近寄らず”とも言うな。

                    • たこいち

                      2017/7/19

                      そういう意味では、BPSDに関わる人は大変ですね。
                      嫌な事や意に沿わない事は、他人に押し付ける。
                      どんな職業でも、一職業人としては、適材適所もありましょうが、苦手意識や他人が行いたくない様な事にも、関わらなくては成らない事も在る。
                      なので、”義を見てせざるは勇無きなり”この言葉に集約されている。

                      • たこいち

                        2017/7/15

                        私は高齢者施設での重篤な認知症の人のBPSDに関わるより、仕事としてターミナル期に入った人や重篤で末期の病気の方の緩和ケアの方に進みたかったので、介護福祉士を取った時点でそちらが専門の病院に転職しました。
                        もう施設での介護度が3くらいの認知症が酷い高齢者は嫌です。

                        • たこいち

                          2017/7/15

                          そいつには悪い事しかないんだろ。

                          • たこいち

                            2017/7/15

                            本音と言うのは、悪いると感じる事ばかりでは無い。
                            良い事と感じる事も大いにある。
                            一方通行と言うのは、作為的で欺瞞的と言える。

                            • たこいち

                              2017/7/15

                              >そうで無いと、ネガティブイメージの刷り込みに成り兼ねない。

                              イメージじゃねーよ。事実だろ。

                              • たこいち

                                2017/7/15

                                >嫌ならこの職業を選びませんし、続けていません。

                                それなら、自分が今までにやって来て良かったと思う事も併せて書くべきなのでは?
                                そうで無いと、ネガティブイメージの刷り込みに成り兼ねない。
                                幾ら誤魔化そうが、本音は文章に現れるよ。

                                • たこいち

                                  2017/7/15

                                  自分の勤務する特養では、寝たきりしか入所させません。徘徊、暴力、弄便でひっちゃかめっちゃかの要介護3よりは、寝たきりで微動だにしない要介護5の方が、手間が掛からない上に収益が上がるので。

                                  なので、相談者さんのようなケースの入所は絶対にないです。そんなケースを見るのは、自らが応募をして、職業として好きで働いている施設の職員にお任せです。お陰様でこの数年、うちの施設スタッフの離職はゼロです。

                                  • たこいち

                                    2017/7/14

                                    >自らが応募をして、職業として働いているので、強制的に労働をさせられている訳では無い。
                                    そんなに嫌なら、辞める事も可能ですよね。

                                    はい、辞めることも可能ですよ。
                                    認知症介護は大変なんですよ、と本当のことを書いたら、
                                    そんなに嫌なら???
                                    私、嫌だとどこに書いていますか?
                                    家でも長年、舅、姑と介護、看取りをしましたし、その経験を踏まえて介護士として10年近く働き続けております。
                                    嫌ならこの職業を選びませんし、続けていません。

                                    • たこいち

                                      2017/7/14

                                      自らが応募をして、職業として働いているので、強制的に労働をさせられている訳では無い。
                                      そんなに嫌なら、辞める事も可能ですよね。
                                      大変な職業と知りつつも働いているので、知らなかったやこんな筈では無いと言う様な、言い訳は通りません。
                                      進むか、路線変更するかはあなた次第。

                                      • たこいち

                                        2017/7/12

                                        施設勤務です。ごまかしてご入居させられる方、多数おられますけど。本人がトイレに入っている間にこっそりご家族様が帰られて、あとはスタッフが対応します。大変です・・・玄関で帰ると暴れたり、電話を貸して、タクシーを呼べと叫ぶとか。
                                         とはいえ、そのうち慣れてくださいます。
                                        デイで慣れて頂いておいて、ショートステイを経て施設というのが一番楽でしょうけれど。
                                         納得してご入居というのが一番良いのは確かなことですけれどなかなかそうはいきません。すでに3年以上も日々穏やかに暮らしてくださっている方でさえ、ちょくちょく、私はどうしてここに居るんだろうか?なんの説明もなく、と怒りを述べられますよ。ようするに、認知症の方は何回ご家族が説明しようと結局は忘れておられますので。。。とはいいながら、認知症を患っているから、説明しないで良いとか誤魔化しておけば良いと思っているわけではないということは申し上げておきます。そうしないと入居に至らない場合も多々ありますよ、ということです。裏口からご入居のお母さまを置いて帰られる息子様が、「ほんとに辛い。」と仰っておられました。そうだと思います。。。スタッフ側からしても、帰宅願望の方のお相手をする(特に足腰達者な方)のは、本当に大変なんです。

                                        • たこいち

                                          2017/7/12

                                          >どの道、人任せにするので、施設に任せればよい。
                                          少々の事では文句も言えない、人任せにするので。

                                          毎度この人のコメントを見ると縛り付けてでもという主義は
                                          恐ろしい。

                                          • たこいち

                                            2017/7/12

                                            デイは一回きりなんて人は例外ではなく
                                            入居も一日で帰った人もいます。
                                            人任せには出来ません
                                            飛び出す人をどうして押さえつけることが
                                            出来ますか。
                                            結局は面倒は見れませんになります。
                                            牢獄に縛り付けるなんて事もできません。
                                            無理に入れてしまえという人は自分もそう
                                            されても構わないのですかね。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            しーちゃん

                                            自分の親が老人ホームに入居していて、スタッフさんもよくしてくださるし、ほかの入居者の方ともまずまずうまく接しているようでほっとしています。 ただホームのうわさで聞いたのですが、ある入居者さん(男性)は色欲が旺盛だそうで、スタッフさんに触ったりすることが多いとか…。その話を聞くまで、正直要介護の高齢者がそういう欲求があるなんて考えもしませんでした。 でもネットでは変な話ですが、自慰行為をしていてそのまま亡くなる高齢者もいる、と書いてあり、高齢者になって既往症があっても、そういう感覚を持ち合わせてるのは普通のことだと知りました。 父はスタッフさんにはご迷惑をかけるということがないのでほっとしてますが…。

                                            教えて
                                            コメント5
                                          • アイコン
                                            りな

                                            子供を保育園に預けていた経験があり、保育士さんにはほんとにお世話になり、幼少期のしつけや教育もしていただけた面も多く、感謝しています。 でもそういう保育士さんは待遇が良くないと聞きますし、ニュースでも、残業代をもらったことがない、と告白していた話がありました。 介護士さんも同じように、人にかかわる仕事なのに、納得がいくような給与や勤務体系というところは少なそうですよね。 公務員とかは、そこまで待遇が極端という話は聞かないですが、公務員と同等にするようなシステムにはできないんでしょうか。役所の窓口はどのサービスなどよりも、よほど国にとって大事な仕事をになってる気がするんですけど。 そうすればやりたい人も増えるのでは。

                                            お金・給料
                                            コメント35
                                          • アイコン
                                            ak

                                            同居している母が認知症になり、物とられ妄想がひどいです。ターゲットとなるのは家にいるつまで、毎日の用の責められています。元々嫁と姑の間に確執が合ったこともあり、妻からは「もう耐えられない」と言われ私も困っています。妻の顔を見るだけで、母も鬼のような形相になり、これ以上同居を続けるのも無理なのではないかと思うのですが、いつかこの症状が治まる日が来るのでしょうか。

                                            認知症ケア
                                            コメント6

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー