logo
アイコン
ぽち

100床の有料老人ホーム。
派遣が独り立ちするのはどのくらい?
状況により全く違うと思いますが、だいたいで。

みんなのコメント

0
    • 2024/6/20

      即戦力タイプの派遣が人手不足な現在、最近は介護未経験の派遣ってのもあって、それだと独り立ちはほぼ不可能なので掃除とかしかさせられない。即戦力タイプで契約したのなら入社当日に説明後、次回からは独り立ちかな?覚え悪そうだったら1週間とか。即戦力で全然ダメだけど契約終了までダラダラ居ることも。それは派遣会社と施設での契約の仕方、個人の能力にもよる。

      • はてな

        2024/6/20

        経験豊富な優秀な人であれば1週間もかからないだろう。

        • 2024/6/20

          一人立ちだよ。一週間?
          100名だよ。

      • ハマチ

        2024/6/20

        派遣は初日から即戦力として入ってもらってます。派遣元へお支払いしている金額も初日から高額です。ですので、派遣に独り立ちなど存在しません。初日から即戦力として働いて頂きます。なにをすればよいか、この利用者はどういう方なのか、職員との連携など、自らが聞いて動いて頂かないと、派遣に来てもらう意味がありません。
        イメージとしては、災害派遣隊ですかね
        現場にいって即動きますよね。
        スポーツなども助っ人で入る人は即活躍されますよね。
        派遣は即戦力として契約します。

        • 2024/6/20

          でもですよ、スポーツと違い相手選手を研究する事などできないし、即戦力と言っても初日からは無理が有りますよ。
          聞きながら指示をもらいながらですよ。
          そんな日が、1カ月位あっても、十分役にたつ。
          働かない正社員よりはましじゃ無いの?
          スポーツと一緒にしてほしく無いなー 笑

      • くまもん

        2024/6/20

        1フロア固定や2ユニット兼務とかまでなら、長期経験者でひと月くらいかと思います。

        • 訪問介護

          2024/6/20

          100床と言っても、他にも介護職員もいるんだし、それに、派遣の経験者でしょう?
          1カ月も有れば流れについていけそうだけど?
          違うかな~?
          それ以上かかると、派遣の意味無いよようなー?
          厳しいかな?

        関連する投稿

        • アイコン
          ルート66

          グループホームに勤務しています。同じユニットにいる夜勤職員が夜間、ポータブルトイレを使用した利用者にパット交換をする為、声掛けし対応しようとした際に利用者から「黄金の張り手」を 喰らい痛かった。と言われました。 要するにピンタされたらしいです。この様に抵抗する利用者様にはどう対応したら良いですか?

          介助・ケア
          • スタンプ
          46
          コメント3
        • アイコン
          oko

          今月末で介護職から離れます。 介護職10年行って参りましたが、一向に福利厚生も給料も上がりませんでした。病院隣接のデイケアで週4日、フルタイムで働いて参りました。 介護福祉士手当は0円。自給昨年まで980円。 人員不足でハローワークに募集を掛けたら、こんな金額では人は集まらないと言われたとの事で、時給の底上げをした為、秋よりようやく1080円に。 毎月の処遇改善手当は2,500円。 岸田総理が支給を決めた2〜5月の支援手当は0円でした。ボーナスに補填されているのかとは思いますが、充分な金額ではありません。 人手不足で有休も取れません。労働基準法で決められている年間5日は取らせなければならないのも守られておらず、面談時施設長に提示した所、「そんなの内部告発しなければ分からない」と返答来ました。健康診断も病院側が忙しいからとの理由で行えず、1年以上未。昨年行った際に不在で出来なかった職員は2年を超えて未です。 仕事の内容は嫌いでは無く、PTと連携し、積極的に行動し、貢献して来ました。 ただ、懸命に働く職員を介護は福祉とばかりに安い給料で労務に当たらせるのは間違えていると思うのです。 今の国の介護に対する支援が足りず、決められた低い介護報酬だけで経営をしなくてはならないことが間違えているのだと思います。 この物価高騰で従業員の給料も出せず、人員不足から淘汰される施設は多いと考えます。 わたし自身の生活も例外ではなく、ボランティア心の強いこの世界ではやって行けなくなりました。

          お金・給料
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          102
          コメント8
        • アイコン
          ひろ

          初投稿の愚痴と悩みです。 2.3年振りに介護職に復帰 とある利用者はA夜勤者の事が恐怖対象、僕はその利用者からA夜勤者と間違われ毎回毎回その利用者の服薬や排泄介助の拒否がありこっちも最初は我慢出来るけど、段々積もって行き怒鳴ってしまうことが多々有る... 自分の手が空いたらタバコ吸って何とか自分を落ち着かせるけど、効果なし。 正直法律と周りの目がなかったらその人の事を殴って黙らせたいとも思うけど誓って手は出てない。 その利用者の対応は他の職員にお願いすべきか、それとも傾聴をしながらゆっくり喋って興奮させない方がいいのか... 介護歴の長くて同じ経験してる方が居ましたらアドバイス等お願いします。

          愚痴
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー