logo
アイコン
ラン

施設には、社長や施設長や管理者の親族を入れることがあって、特別扱いのようにされてます。
身内を入れるのは、介護スタッフにとってやり辛いです。様々な理由で。
それに、社長等の知り合いや友人もスタッフとして入職して来るし、私物化ではないけど更にやり辛いです。
他の施設のことは分からないけど、多かれ少なかれあるとは思います。
そんな方々と上手くやっていけるものでしょうか?

みんなのコメント

0
    • まる

      2022/6/28

      以前、自分の祖母をデイ利用させていた管理者がいましたが、全く特別扱いせず、職員にも何も求めなかったし、御本人も私は身内なのよという態度では無かったので、気になりませんでした。

      自分の母親をデイ利用させていた古参の職員がいました。
      この母親は、私はこの子の母親だから偉いのと言わんばかりの態度。
      娘も公私混同も甚だしく、最悪でした。
      新人の私は利用者からも、この古参からもああだのこうだの言われて、精神的に参ってしまいました。
      要はその職員と利用者がどうかと言うところですが、個人的にはそんなところは辞めたほうが良いと思います。

      • えー

        2022/6/27

        公私混同も甚だしいね。
        そんなとこ、適当にやればいいよ。

        • ラン2022/6/27

          入居者やスタッフ不足もあるとは思うけど、親族等の利用者や職員にとっては良い事ばかり言われて施設に来ます。なので、良くしないとその利用者も話しが違うになりますし、スタッフだとチクってるよねって職員間もおかしくなります。
          施設に親族等は入れないになっていれば良いけど、施設経営もあるだろうし難しい限りです。

      • ズバッと解決

        2022/6/27

        そんな方々と上手くやっていくには
        親族になるか友人になればいい
        結婚して親族になるのは難しいけど
        友人となるのはそんなに難しくない
        ただ
        個人的にそんな親族経営の会社で働き続けたいとは思わないので、私なら辞める

        • ぷにまる

          2022/6/26

          アジムさんと上司さんの関係性がどんな感じか分かりませんが、よほど人員が潤ってない限り嫌がらせは考えすぎかなぁと思いますけどね。

          うちの場合だと、出勤可能日と夜勤可能なスタッフの人数の兼ね合いが常にギリギリなので、ペアを選り好みできる人員の余裕が無いですね。

          そもそも夜勤は1人です(小さい所なので)
          2人いるのが羨ましい〜

          • ぷにまる2022/6/26

            ↑スレ違いで失礼しました。無視してください

        • ぷにまる

          2022/6/26

          難しそうですね〜。
          入居させた上司も目の届く所で安心だし丁寧に扱われるであろう事も多少は期待してなのでしょうけどね。

          自分だったらどうなのかなと考えてみました。

          気になるのは、その社長や施設長・管理者が現場に居合わせた時に、身内を率先して特別扱いにしているかどうか?

          他の利用者の目につく所で特別扱いをしているのなら管理者としての資質を疑いますし、入居している身内が他の入居者さんに対し、スタッフに対してどんな振る舞いをしているかも気になりますね。
          これが横柄だったらガッカリ案件。
          管理面でもボロが出てきそうなのでサヨナラを考えるかも。

          スタッフが自ら「特別扱い」しているのなら、あまり気にしないです。
          むしろ他の入居者さんへの対応を改善したい時の良い口実として利用しやすいですからチャンスかと思います。

        関連する投稿

        • アイコン
          かぼちゃ

          母は要介護1の認知症。今日気温35度で、こんなに涼しいのになんでエアコン止めないんだと大騒ぎ、殴られました。毎日、怒らせないように気を使って神経摺りへらして辛いです。母がいる部屋でエアコン使ってないし、温度設定も29度です。どうしていいか分かりません

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          135
          コメント8
        • アイコン
          コロコロ

          利用者、40代。自力での立位取れず、要介助。しかも、最近では、介助でも立位取れず。なのに、オムツは絶対に嫌。リハパンも嫌でトイレに行きたいと。完全に抱き上げて2人介助で車椅子、トイレと誘導する。もう、腰が限界。実際、腰を痛めた同僚も。でも、本人は「迷惑をかけたくない」を連呼。イヤイヤ、迷惑かけたくないなら、オムツを我慢して欲しい。気持ちは分かるけど、こっちの身体が持ちません。利用者の気持ちが大切か、介護者の身体が大切かと考えてしまう。こんな事を考える自分は、介護士失格…?

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          77
          コメント10
        • アイコン
          アイ

          たぶん施設に勤めていれば、施設には入りたくないと想像はつくと思いますが、利用者の中にはこんなはずじゃない出たいと思っているのかスタッフに当たり散らす利用者が数名います。 スタッフも仕事があるので、そんなに時間を取って対応することも出来ずイライラの吐け口になってます。ああしろ!こうしろ!です。 結構時間も経ちますし、気分も良くないです。 まぁ、管理者やケアマネが対応すればいいのですがそれ程表に出て来ません。 愚痴にもなりますが、施設って認知等が無ければ楽しいところではない、と思っていますが皆さんの施設は楽しいところでしょうか?

          愚痴
          • スタンプ
          89
          コメント6

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー