訪問介護事業所のサ責です。半年でサ責が4人も辞めていきました。残りのサ責は3人です。(私含め)
事業所は、求人も出してないし、残された職員は退職する職員が担当していた利用者を引継ぎ、仕事も増え毎日キツいです。ぎりぎり40人かかえ、捌けない利用者は他事業所に放出しています。
なんでこんなに人手不足なんだろう、しんどい。
私もあと半年頑張ったら介護業界からは抜け出そうとぼんやり考えています。
みんなのコメント
0件ハッナ
2021/3/6訪問介護は破綻すると思います。
人が集まらないのは利用者の対応に困るからです。
必ず人は足りないです。
介護職自体が、破綻してしまうと思います。
生命力がある方だけ、体がくたばるまでのこるんでしょうね。クマさん
2021/3/5手一杯なのに求人も出さないのは、時期を見て撤退するつもりなのかも…と思ってしまいました。
訪問先も常識人ばかりならいいんですが、最近はワガママだったり気に入らないとすぐに理不尽なクレームを入れたりする人が増えたので、職員が集まらずに廃業する所は増えてます。うちの地元なんて昔はたくさんあったのに、今ではほとんど残ってませんからね。これも時代だと思います。
我々も"仕事"でやってるので、割に合わないと判断したらとっとと逃げますね。まきまき
2021/3/4中間管理職をしております。利用者のADLや、自宅での生活の様子等分からないので色々なことは発言出来ませんが、どの施設も在宅サービスが稼ぎ頭なのは変わらないと思います。職場にや上司に不満はあると思いますが、在宅サービスに対して誇りはありますか?プライドはありますか?
利用者数や利用者のADLは辞めたい理由には入ってないのではないですか?
はっきり申し上げますが今まで辞めていかれた方、その現状が打破出来ないのは全てあなたを育ててくれた上司の責任だと思います。上司とコミュニケーションとれてますか?
サ責の皆さんは同じ方向を向いて仕事に取り組めてますか?
人手不足が問題なのか、職場の環境が問題なのか、介護自体が嫌なのか、それ全部が問題なのかもしれませんが、劇的に変わるには時間がかかると思います。でも、全て変えられる可能性は非常に高いと思います。
現状を理由にするより、何か1つクリアするために皆さんで取り組めることがないか考えるのが辞めるより早いと思いますよ。必ず変えられますよ。くのじま
2021/3/4私は、サ責を育てる立場にいましたが、介護福祉士であるだけでサ責になれますよね。
甘い言葉で募集もかけてる。
訪問の厳しさを知らない人達がサ責と呼ばれ、なのに考えも精神も甘い。
そもそもが、何故サ責と呼ばれるか?ただ、上から指示すれば良いくらいに考えている。
結局、経営者が簡単に考えてる素人ですからね。
大変な事を楽しむ位の気持ちで居ないと続きませんよ。
素人のサ責を育てなくてはならない上に、経営者が甘い考えでいると、私も先が思いやられると感じ辞めました。
経営者も育てなくてはならないのではこちらが持たなくなる。
希望がなくなりました。
話はそれましたが、下の立場からやり直すにも、覚悟が必要ですよ。
下の立場になったとき、真の実力が分かります。
直ぐに頭角を現すか?それとも、、?
がんばって下さい。かく
2021/3/4あと半年その事業所がもちますかね?笑
しずまる
2021/3/4なんで人手不足か?ってそりゃ求人出さなきゃ、そうなるでしょ?介護はブラックだらけー。
はまぱんだ
2021/3/4労基に入られている様子はないですか?それだとハロワからの求人は出せないようです。
いーたん
2021/3/4訪問介護ってコスパ悪いですもんね。
前に私がここで、訪問ヘルパーは「絶滅危惧種」って書いたことあるけど 本気でそう思ってます。
うちの会社もヘルパーに辞められたら困るので 繋ぎとめようと 特別に慰労金をヘルパーさんたちに出すことになりました。
それだけ必死なのでしょうね。
でも 成るようにしか成らないですよ。かーくん
2021/3/4もう倒産寸前なのかもしれない。
介護の仕事は他の職業と違い、頻繁に転職を繰り返す事が可能です。
それには、それ相応の知識や技能を有する者だけでしょうけど。北門
2021/3/3サ責だけで何人職員が居るんですかね。とても大きい事業所ですね。
かろりんぬ
2021/3/3そりゃあ国からあれだけイヂメられてたら
やる気もなくすよね。
介護報酬もだけど、コロナワクチンにしても
施設介護士が優先で訪問と通所は後回しだし、そのくせコロナ感染者の退院後のお世話
をしなさいと言われるし、どう考えても理不尽。
そのくせ訪問介護職員不足だと言ってるんだから国って頭の弱い人ばかりで政策を立ててる事になる。
そのくせ、訪問介護職員の交通費を出すように自治体には言ってるから〜と自慢してるが、国が出せよって話。
金持ちな自治体なら出すかもしれないが
貧乏な自治体は多分、出さないと思うけどね。
本当にもう辞めどきかもしれない。
事業所もどんどん潰れていってるよ。りょうきじ
2021/3/3介護報酬改訂でも訪問介護は冷遇されてるし募集したところで人は入らないかと。
地域包括ケアとか綺麗事言っておいて、訪問介護は冷遇する。その代わりの小規模多機能だろうけど定額制サービスだから職員の負担は増えても収入は変わらないから給与が伸びない、疲弊して辞めていく。
お役人様はいかに介護職員から搾取するかしか考えないから、身を引いて正解だと思いますよ。
関連する投稿
- じゅりクラブ
こんにちは、 未経験、無資格で介護職に転職し、 一年が経ちました… グルホです。 未だ、介護職が自分に向いてるのか? 分かりません… イライラすることもあるし、 めんどくさいって思うときもあるし、 しんどいって思うときもあるし、 ただお金のためだけにやってると思ったり。 忙しすぎて疲れすぎて介護の勉強できなくて、 知識不足で情けないし… 家庭との両立が難しくて子供の学校の事や 習い事(スポーツ)にもなかなか目を向けてあげれてなくて… 介護士辞めたほうが良いのかな…
職場・人間関係コメント8件 - かーくん
この介護事業は主に介護報酬と言う公金であり、皆の税金でその殆どが賄われています。 なので、公益事業と言います。 社会保障と言う制度において、社会でお金を出し合い社会で助け合うのが趣旨と言える。 お互いの助け合いの精神で、成り立っているのです。 こういう部分が、一般の企業とは大きく違う所でもあります。 だからこそ事業を行う者でも、介護職でもお互いに助け合うという、精神が無いと事業が成り立たないのです。 皆も何れは年老い、介護を受ける立場に成ろうかと思う。 そういう助け合いの精神と、世の中は持ちつ持たれつで廻っているという事を念頭に置いてこそ、社会保障の基本理念に合致します。 自分自身だけが良くても、世の中の多くの人々が良く無ければ、それは良く無い世の中なのです。 より多くの人々が良いと感じれば、それがより良い世の中だと言えます。 介護に携わる人達の存在意義とは、互助の精神と、より良い世の中を構築する信念が無いと行けないと感じます。
お金・給料コメント15件 - きの子
78歳の認知症の祖母を介護している孫です。 デイサービス、ホームヘルパーを利用しながら介護をしていますが、祖母には貯蓄、国民年金が無く、亡くなった祖父の遺族年金が入るだけです。 以前は生活保護でほぼお金がかかりませんでしたが、私の体調が回復し、また、障害年金の受給が決まり生活保護は廃止になりました。 そこで一気に介護費の問題が浮上してきました。伯父さんと少額ですが、私も援助しながらデイサービスやホームヘルパーを利用しています。私の母親は私を追い出して生活保護を受給させようとしましたが、市役所で撃沈。私が障害年金を受給したのが悪いと罵って帰っていきました。 私は婚約をして、来年には結婚する予定です。 このような状況で認知症の祖母を残していくのが心苦しいですが、自分の人生を歩ませてもらおうと考えています。
恋愛・結婚コメント5件