母が脳梗塞で倒れた後、アルツハイマーを発症しました。倒れるその日までとても元気だったので、アルツハイマーと言われてもピンとこず、最近ではテレビでやたらとアルツハイマーの人ばかり見るような気がしています(自分が意識しているからだと思います)。
医師の話はとてもあいまいで、「症状は人によって違う」「今は何とも言えない」「段階的に悪くなっていく」というもので、何度も「先生が終わるまで待つのできちんと話をしてください」とたのんでしてもらったのですが、それでも理解できていません。
ただテレビなどで見かけるアルツハイマー患者のようにいつか本人も「あーあー」としか言わなくなるのかとただただ不安と恐怖しかないです、、、
みんなのコメント
0件やべみー
2017/8/10ぺんそーさん
不安な気持ちよくわかります。この先どう変化して行くのか…が、初めての人には不安ですよね。私もそうでした。
そうゆう時に相談できる医療従事者がいると安心ですよね。私は幸運にも高校時代の友人が訪問看護師をしていて、何から何まで相談にのってもらいました。当の患者である姉も心から信頼して、不安な事をひとつひとつ取り除いてもらっていました。とにかく近くの第三者に不安である事を話してみてください。どんどん吐き出してみてください。たこいち
2017/5/23アルツハイマー型認知症と、脳梗塞の様な脳の血管障害が併発している事があります。
かつて脳血管性認知症はアルツハイマー型認知症と対極に存在すると認識されてきました。
しかし最近では両方に共通する危険因子が確認されたり、似たような病態をとる事が知られてきており、混合型認知症と言われています。たこいち
2017/5/23まず、アルツハイマー型認知症は、脳梗塞によっては発症しません。また、アルツハイマー型認知症は、徐々に脳細胞が死滅し、大脳が委縮する病気ですので、お母様のように急に発症することはあり得ません。
おそらく、脳梗塞によって発症した、医師の「段階的に進行する」との話からすると、脳血管性認知症の間違いではないでしょうか?
脳外科の医師に言われたのかもしれませんが、専門の医者を受診することをおすすめします。医者にもいい医者、イマイチな医者がいます。いい医者を探すには、ベテランのケアマネージャーに聞くのが一番いいです。ケアマネはその地域のほとんどの医療機関と関わりがあり、利用者の生の口コミ情報を知っています。現在ご利用されている居宅介護支援事業所があるなら、そのケアマネに、そうでないなら、地域包括支援センターに相談するとよいと思いますよ。たこいち
2017/5/23違う病院に行かれては如何ですか?
認知症は症状にあったお薬を出してもらう事が必要不可欠だと思います(特に進んでくると)。きちんと話しを聞いてくれる病院の方がいいんじゃないかと思いますが。たこいち
2017/5/23人によって症状も進行具合も全く違います。
お薬が効いて穏やかになる人もいれば、逆に乱暴になる人もいます。
担当医にどんな説明をしてもらえれば納得するんですか?
3か月後にはお財布を取られたと騒ぐようになり、半年後には徘徊するようになりますよとか言ってもらいたいのですか?
そんなのどんな名医でもわかりません。
担当医と何時間話しても、あなたの納得のいく話はしてくれないと思いでしょう。たこいち
2017/5/22ファイト出しても、進行するばかりで、だんだん人間の存在が壊れて行くさまを目にするんですからねえ…
生き延びても、ものを食べるということさえ忘れてしまう未来しか待っていないですし…たこいち
2017/5/22ファイト!
関連する投稿
- すこってぃ
あんなに冬は寒かったのに、やっぱり夏に向かいだすと暑い日が出てきて、今年の夏も昨年のように暑くなりそうで、考えるだけでもちょっと…と思います。 しかも3月より在宅介護をするようになり(要介護3の義母、車いすでの生活)、まわりの環境はかなり変わりました。 デイサービスにも週に3回行っていて、何とか慣れてきたところですが、日曜日などはちょっとお散歩に車いすを押しながら行くなどしてます。ただ夏の暑い時期はどうかなとも。気分転換にはさんぽはいいと思うのですが、暑い時期も同じように出かけたほうがいいでしょうか。 いろいろ配慮しないといけないと思うし、控えたほうが無難ですか。気を配っておくべきポイントがあれば教えてください。
教えてコメント4件 - でめぽっぷ
心が狭いのか、努力が足りないのか、父親を在宅介護しだしてから、ずっと精神的に不安定です。介護度は2ですので、もっと介護度が重いかたを介護しているご家庭に比べたら、たぶんそんな大変じゃないのかもしれませんが、それでも自分にとってはもういっぱいいっぱいです…。 デイサービスなどが嫌いなので、父はずっと家にいます。それも自分がしんどくなる要素としては大きいと感じてます。 在宅介護で、ちゃんと家族を敬って、うまく介護している方は、どういう心づもりでやっているのでしょうか・。考え方とか何か変えたら、そういう人のようにちゃんといいかたちで介護できるものなのでしょうか。 先が見えないし、自分の老後まで心配になっています。
きょうの介護コメント5件 - たこいち
私35才、旦那40才、姑68才。私は今、一人目を妊娠中です。 姑の貯蓄が0なんです。資産もありません。 姑は今まで旦那に養ってもらい、旦那が出ていくと、働かずに自分の親が残したお金を切り崩して生活していました。そのお金も底をつくと、お金がないと騒ぎだし、息子である私の旦那を困らせました。それでも働かず、息子がいい加減に働けと説得して、やっとパートを始めました。今はパートのお金で生活していますが、貯金もせずに、美容品にお金をかけたり、いらないものを安いといい買っています。 息子には、75までしか働けない。と言い、お金を出せと言ってきています。年金も厚生年金に入っておらず、8万しかもらえません。息子のお金をあてにし、貯金はしない、美容品にお金はかけるでやりたい放題です。 自分の稼いだお金だから、好きに使っていいだろうと言う始末です。ろくに働きもせずに生きてきた姑を私は助けたいとさえ思えません。少しでもお金を貯金して、迷惑かけないようにするならまだしも、貯金もせずに働けないからお金を出せと言うのは許せません。 私達が結婚した時も、お金がないから私はあんたたちに何も祝ってやれないと言われた始末です。 こんな姑に絶対に汗水垂らしたお金をあげたくないとずっと思ってきました! こんな風に思う私はおかしいですか? お金をくれるのは当たり前、息子が出せる額がここまでと言っても、足りないと言い、息子に兄弟に出すよう息子から言えと言う始末です。 私は姑が尊敬できないし、お金を出してあげたいとも思えないし、憎いです。 こんな風に思う私は冷たいですか? 私も父子家庭ですが、父は貯金もしてほそぼそと暮らしています。そんな父を見習ってほしいです。
お金・給料コメント5件