みんなのコメント
0件にお
2025/7/19ご家族に相談してみてはいかがでしょうか?
感謝されるのか不満に思われるのか、わかると思います。
義母が特養にお世話になっていますが、ピーナッツバターが大好きで、少なくなってきたら連絡をもらい届けています。
施設の方には、本当によくしていただき、好きなものを食べさせてもらい、感謝しています。メッツガー
2019/3/4そんな事やってくれる所があるなんて。
食べなきゃそのままが多いのに。おちょね
2019/2/5努力してくれないかな。
そこまで親身に介護してくれませんよ。- メッツガー2019/3/4
本当に。
- もくず2019/2/7
その通り
そうし
2018/7/29他の所で質問したら施設側が用意すべきという回答がほとんどでした。
それ以前に施設側の食事が不味いということを問題視してもらった方が良いと言う意見もありました。
というのはその方はご家族が面会時に持ってくるお菓子や果物はバクバク食べるからです。
ご家族はよく面会にいらっしゃいます。ここさん
2018/7/29なにもつけなくても大丈夫!
ひーろー
2018/7/28ご家族と相談をして、入院という形になろうかと思う。
何れにしても衰弱する一方なので、特養では対応しきれない。うーさん
2018/7/28食べたく無いなら無理に食べさせる執拗無いと思う。食べたくて食べられ無いのは辛いけど、食べたく無いんだから良いんじゃ無いの。職員がとやかく言う問題じゃないでしょう!
たこいち
2018/7/25この人が勝手に書いている事なので、施設側が公に示す方針では無いと思う。
当たり前の話で、この人が身勝手な理屈で思っているだけの話。
常識も知らない、無知な人。たこいち
2018/7/24特養の内情が分からないので、逆に質問です。
家族が希望してないものを特養側が「負担させる」とか、決められるものなんですか?(家族様は食事の経緯をご存知なのでしょうか?)
家族様と話し合ってどうするか決めるものかと思ってました。
施設に丸投げの低栄養で管理が必要になった時など、クレームのこない家族様なら良いですが。たこいち
2018/7/24昔の人ほど我慢の精神が強かったから弾けると我侭し放題になるよなぁ
食べないなら食べないでいいんじゃないか?
痩せ細って亡くなって頂いたほうが部屋は空くわ新しい人入るわで
施設運営上いい気がしてならない。たこいち
2018/7/24職場で上司に聞けば良んじゃないの!
たこいち
2018/7/23宗教上の理由で、豚肉喰えないのが出てきたらどうすんだ?
たこいち
2018/7/23施設で、パンなら食べられると言う方には無理にご飯を食べさせてませんでした。勿論アセスメントの末です。パン粥にしたり、牛乳に浸したり、食パンだけでなく、何もつけなくても食べられるパンにしたり。ジャムは提供していませんでした。
そう言えば、私の亡くなった祖母も、パンを牛乳やお茶に少し砂糖を入れて浸して食べたりと、どうしてもご飯が喉を通らなくなる事もあるんだと言う事を思い出します。たこいち
2018/7/23ジャムというのは施設側が言い出したことで家族からは何も言われていません。
入れ歯でおかゆでも食べなくなって来た入居者に施設側がパン食を提案しました。- たこいち2018/7/23
入れ歯でお粥が食べられない
ならば流動食、うちの施設では
ミキサー食と呼び介助で
食べさせてます、もちろん
医師の診察で判断のもとに
パンを食べさせているのは医師
ではなく施設の判断ですね
となれば食事もジャムも家族に
負担する義務はないので
その入居者のパン食に関する
全ては施設の負担です
たこいち
2018/7/23嗜好の問題ですよね。
施設でご飯の代替として提供できれば施設負担でしょうね。出来なければ家族負担でしょうね。- たこいち2018/7/23
ジャムってカップや瓶で100円から売ってるけど、どんだけ高いジャム使ってんの?
たこいち
2018/7/23御飯に掛けるふりかけも、家族に負担させてるのか?
たこいち
2018/7/23食事提供については一食あたりの価格が
定められており、栄養士が1ヶ月の
献立を考え、それに基づき外部
もしくは自前の厨房にて調理している
それをパン食に変えるのは施設の
判断でやってはいけないはずです
いくら入居者がパンなら食べると
行っても、まずは医師の判断を
仰ぎ投薬や流動食や刻み食などに
するなどが先になるはず
それらの結果を踏まえ、医師から
食事提供はこう言う形にすべきと
判断された場合に家族と会合を
持ち、負担分を決めるべきかと- たこいち2018/7/23
パン食にしたり、合っていない食事形態の変更に医師の判断や指示までは必要なく介護の判断で看護師や栄養士やケアマネ、相談員と協議して変更できます。
むしろ食事形態が合っているかの判断は介護の専門職として介護職の仕事の範囲です。
医療的に医師の指示が必要な糖尿病などの病歴があった場合や、栄養補助食品などの医療費請求が必要な場合、又は特に利用者の状態が医師の指示が必要な場合は医師の判断を仰がなければなりません。
食事変更の連絡は、ケアマネや相談員から家族に連絡があり、追加の料金や医療費請求になる場合は家族の了承が必要になります。
たこいち
2018/7/23特養なら食事代は1食700円以上取っているでしょう、ご飯からパン食に替えてジャムを付けるのに頂いている食事料金を上回ることは通常ありません。
食事+嗜好品で好きなものを提供している訳でもあるまいし、食べれない、もしくは手を付けていない食事をそのまま提供し、さらにパンを出しているなら、手を付けない食事は出さないで、パン食で出すのが普通です。したがってパンに付けるバターやジャムは特養で負担するものですよ。
関連する投稿
- たこいち
修理依頼の窓口となる機関はありませんか?
教えてコメント3件 - たこいち
各々の介護事業所で管理職は居るが、彼らも経営者や経営陣などの経営者側では無く、単なる一労働者側に過ぎないのです。 なのに役職に就いたとたんに経営者側に偏る傾向にある。 経営陣などに認められたので、要職に就けたので違うという自負があるのでしょう。 それならば、それなりの能力や裁量を発揮して貰いたいものです。 人手不足で、介護職の辞めて行く主な原因は人間関係だと言います。 同僚との関係性がよくない、管理職などの上司と折り合いがよくないなど。 理由は様々ではありますが、この人手不足で退職者が多い理由の主な原因が、こうした管理者が不甲斐ないや、頼れる人が居ないという事が主な要因と言えます。 管理職がキーパーソンとなり、部下の面倒見を良くしていかないと、新人や新参者はとても辛い想いをして疲弊して行きます。 ついには定着もせずに辞めて行くばかりで、人材不足に陥る悪循環となります。 管理職といえども、単なる労働者側という自覚において、経営者側と交渉をするや、時には部下の盾となる必要性が有ります。 従って、労働者側に付くべきなのです、管理職者は。
職場・人間関係コメント20件 - たこいち
介護のお仕事をして8年になります。 1年前に、デイサービスで正社員として入りました。 60歳すぎのおばちゃんが夜勤担当で入っています。要介護度5の利用者さんがいますが、その利用者さんの夜間でのオムツが、、 小パット、大パット、オムツ、リハパン。と全部つけています。交換は23時に小パットを、変えて、2時に小パット変えて6時に起床する時にりはぱん、小パットとしています。 私は疑問に思い、会議の時にお話をしたのですが、責任者は、その人のやりやすいようにでいいんじゃない?と返答がありました。 清潔感や病気の心配もあるので、ほかの夜勤者さんにも夜間帯でのオムツについて聞いたところ、そんなことはしてないとのこでした。 なので、責任者にお話をしたのですが、あからさまに、どうでも良くない?的な感じで返ってきました。 私はこれはある意味虐待なんじゃないかなと思って、私はオムツに大パットをしています。 最近暑いのもあるので、心配です。 私は間違っているのでしょうか?
シフト・夜勤コメント13件