logo
アイコン
ちゃん

現在パートで実務者研修に通いながら仕事をしています。
資格が取れたら社員という条件でしたが、面談の際今のままではシフトを増やすことはできないと言われてしまいました。
理由は利用者とのコミニケーションが少ないということでした。
私は改善できるように毎回頑張っているのですが、2回目の面談の際も同じことを言われました。
週2ばかりでたまに週3しかシフトを入れてもらえず生活に困っています。

このような職場にあたってしまったのでまた転職するべきでしょうか、、かなり悩んでいます。

みんなのコメント

0
    • こふみ

      2020/8/29

      介福取れるならそこで取ってから辞めてはいかがでしょうか。

      施設でも、訪問型は単発の主婦の方が多いのではないでしょうかね。

      特養からだから余計に合わなく感じるのかも。給料も余り良くないのでは。きっとデイサービスも向かないと思うし、介護付きなんてどうでしょうかね。勝手な提案失礼しました。

      • ピカソ

        2020/8/29

        訪問系は、サ責と仲が良い人が、やりやすい利用者の担当にしてもらえたり、時間や日数を優遇してもらえたりという事があります。私も訪問に入っていた時、理由もないのに日数を減らされ収入が激減した事があります。他のヘルパーがサ責に勤務を増やして欲しいよう頼んだようです。あまりにも身勝手なやり方だったので、辞めて施設に転職しました。

        • ぴーちゃん

          2020/8/29

          職場を変更、チェンジしましょう。そんなところに何時までも
          いることはない。函館塩ラーメン食べてきました。ちょっと
          不満。

          • ぱるる

            2020/8/29

            正規雇用で雇う所に行けば良い。
            旨い話だけ、収入も増えないので、資格保有の目途が立った時点で他所で面接を受けて、次への確保をすれば良い。
            都合よく振り回されない様にするには、自分自身がしっかりと考えて自分の都合を良くする事を模索するのみです。

            • ぱるる2020/8/29

              資格と言うのは、あくまでも目安に過ぎない。
              実際に仕事が出来なければ、何の意味も無いし処遇待遇も良くは成らない。

          • おさけらぶ

            2020/8/28

            施設の訪問の回数が少ないのでは。だから週に3日以上は入れられないのでしょう。社員を餌に引き留めているだけかと。転職したほうがいいと思いますが。

            • はねっこ

              2020/8/28

              介護職は、スタッフ不足の職場多いと聞きますが。
              パートでも、週4~5勤務してる方多いですよ。
              私の職場もです。
              転職した方が良いと思います。
              いつ常勤にしてもらえるかわからないような気もします。
              もしくは、派遣で働くか。
              時給は登録した会社によりますが、パートで働くよりいいです。
              ただ、最低でも初任者研修以上の資格あった方が高時給ですね。
              実務者研修に通われてるとの事なので有利ではあると思いますが。
              焦らず常勤募集してる会社をさがせばいいのでは。

              • ちゃん

                2020/8/28

                特養の際は一切そのようなことを言われたことはなかったのですが、どうやら施設長に嫌われているようで辞めさせたいみたいです。
                ほかの職員には頑張っているよと言っていただいております。
                現在ほぼ最低賃金で働いており資格を取った後も10円しか上がらないよと言われました。
                求人には1200円〜介護ヘルパー募集と書いてありました。
                人をたくさん雇いすぎてシフトに入れる人数をオーバーしていて、シフトに入れられないんだと思います。
                かなり人が多いのにまだ募集をかけています。

                • あめだま2020/9/3

                  そんなとこやめちゃって他をあたったほうが良いのではないでしょうか。
                  本当に施設長に嫌われてそのような対応をされているのならば先はないと思います。
                  ちゃんさんのお仕事に問題がないのならば、いくらでも就職先はあるでしょう。

                • じゅりこ2020/8/29

                  特養にかむばっく

            関連する投稿

            • アイコン
              こけし

              私はグループホームに勤めて一か月になるものです。 今日の出来事です。 いつも夜にインスリン注射をうたなければいけない利用者さんがいます。 その時起きている人達もいる中で大きい声で「インスリン注射しますよ!」と言ってしまいました。その時に利用者さんに「そんなに大きい声で言わないで!!」と怒られました。 その後お部屋で謝罪しました。ですか、やはり許してはくださいませんでした。その後、利用者さんが泣いてしまい、「こんな屈辱受けたことない」とおっしゃっていました。 本当に申し訳ないことをしてしまったと反省しています。これからまた、この方の信用を取り戻せるでしょうか?

              職場・人間関係
              コメント14
            • アイコン
              わたそん

              緊急事態宣言が解除されて後、施設でも外部との面会が解除されました。 ①入居者さんの御家族に限り②週一回③検温、マスク、消毒は必須…その他制限付きでの面会再開となりました、 殆どの御家族様は施設からの罹患対策を守って下さっていますが、やはりというか、、マスク無しで面会に来るわ、決められた面会時間をごねまくって毎回延長するわ(オリジナルのリハビリをするんだ!とか)、お盆に帰宅した際に多人数と接触して報告無しで帰設させて下さるわ…と香ばしい状況のオンパレードです。 御家族同士中々逢えなくて辛いのは解ります、でもこのままでは何時クラスターが発生してもおかしくありません。 どこの施設でも今はこんなカオスな状況なのでしょうか?

              感染症対策
              コメント7
            • アイコン
              やーさん

              介護施設で3年勤めています。だいぶ先ですが介護研究発表とやらの担当になる予定です。どんな研究内容が良いんでしょう?研究結果が目に見えて分からないと研究にならないと思うのですが 介護現場での気になった事。介護職員が不安に思うことなど。色々かんがえましたが題材が思い浮かびません。 便秘の解消法 認知症の対応についてや職員のモチベアップ方法…今ならコロナ対策とかでしょうか? 何か良い案ありませんか?宜しくお願いします!

              採用・教育
              コメント7

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー