義父と同居するようになって2か月、驚いたことがあります。本人は入れ歯をしているのですが、入れ歯を外しません。
一応洗浄はしているようですが、入れ歯を付けたまま寝ています。
虫歯になりやすいのではないかと気になっています。つけおきしなくても大丈夫でしょうか
みんなのコメント
0件たこいち
2015/8/26ところで寝ている時にやる「歯ぎしり」ってありますよね。歯ぎしりは何故やるのでしょうか?寝ている時に、現実とのズレ、脳内のストレスを修正しているとか言う人もいましたが実際はどうなんでしょうか?入れ歯では歯ぎしりはできないと思うが、そうなると脳内の修正もできず?認知症が一段と速まることにはなりませんか?80才で20本の歯を残そうというホントの理由はなんですか?
たこいち
2015/8/25一般的には外すのをお勧めしますが、本人的にはどうなのか、付けたままでいるリスクを説明して理解できるのかによりますよね。
その辺りどうでしょう?たこいち
2015/8/25現役歯科医で両親の義歯も自ら作成し,今は介護もしております.やはり口腔ケアの原則から見ても外して欲しいです.咀嚼には必要なんですが,細菌の温床になるものを気道の入り口に置いておくのはおっかないです.
ポピン子
2015/8/25うちの87歳の母は認知症はありませんが部分入れ歯をはめたまま寝ます。
それには理由があるのです。
それを10年前ぐらいに作った歯医者さんの話では、
阪神淡路大震災の時、入れ歯を外して寝ていて、
地震で入れ歯をなくし、そのあとすぐに作れずたいそう困ったという人がたくさんいたとのことで、母に
「入れ歯はつけたまま寝ることを勧めるようになったんだ」とおっしゃったといいます。
母が入院しているときに、隣のベッドの認知症が少し進んでいるおばあさんが、外した入れ歯がないと騒いでいて、食事のトレイにのっけたまま下げたんだろうとか、落としたんだろうとベッドの下やごみ箱まで探索され、パンなら歯茎で食べれるからパン食にしてもらうなどと大騒ぎでしたが、翌日行ったら、自分のパジャマのポケットに入っていたとかいうこともありました。
その後、ケアマネージャーさんやヘルパーさんは、飲み込んだりが心配だし口腔ケアが大切なので、夜は外してポリデントにつけましょうと提案くださいましたが、毎日歯ブラシをして、3日に一回外して歯ブラシで洗い、はめて寝ています。
いまのところ問題はなさそうですが、こういう例もあるということで。まさし
2015/8/25認知症施設に勤務しておりますが、夕食が終ると全員義歯は外してもらいポリデントで朝まで浸けておきます。
義歯を外すと顔の様相がかなり変わる方がいらして、その方は外すのを嫌がります。
寝ている間に義歯を飲み込む危険性と誤嚥性肺炎の危険性をお話ししてなんとか外してもらっています(^^;
他には夜中にトイレに起きる度に`歯が無いんだけど´って訴えてくる方がいらっしゃいます(^^;
いつも付けている歯がない不安もあると思います。
外してもらっても目に見えるところに置くようにしたり、朝食までは必要ない事を伝えてみるのも良いかもしれません。
話は変わりますが、私は眼鏡をしたまま寝る事が多いです(^^;何かの時、周りが見えないと不安だからです。
こう書いて思い出しました、昔勤務していた施設で眼鏡を掛けたまま寝るお婆さんがいました(^^;たこいち
2015/8/25総入れ歯なら虫歯とは関係ないと思うが、部分入歯なら入歯がなければ口の中のバランスが変な感じかもしれない。いずれにせよ食事後や寝る前に一旦はずし洗浄すべきです。常に入歯をしていないと側頭筋がダメになり集中力が発揮できなくなるような気もする。
まるいの
2015/8/24うちだけかと思っていましたがいるんですね、結構同じ方が。ちょっとホッとしました。
backy
2015/8/19亡くなった父は歯科医でしたが、寝るときにわざわざ入れ歯をして寝るという主義主張の方で…ケアが大変でした。歯茎が痩せるから何とかかんとか言ってましたが私には理解不能で、作った入れ歯は一生モノという昔の知識なのかもしれません。噛んで含めて夜は外して清浄液に浸す、というところまでだいぶ長くかかりました。入れ歯が昔より手軽になっている旨を説明してあげてはいかがでしょう。
ユーザー
2015/8/19外して就寝したほうがいいでしょうが、本人の歯茎の状態によって外したほうがよい方や付けたままでも構わない方がいるようです。
戦場をされているのであれば問題ないのでは
どうしても気になるのであればかかりつけの歯科医師さんに尋ねてみてはいかがでしょうたこいち
2015/8/19歯茎を休めるためにも睡眠中は外しておいた方が望ましいそうですが、認知症等などがあって入れ歯をしていないと不安感が出る、また就寝中に無意識に噛む(上下のうちどちらかが入れ歯でどちらかは自分の歯の場合)行為を行い歯茎を傷つけてしまうこともあるので、そういう場合には必ずしも外しておかなければならないというわけではないようです。
食後の歯磨き、入れ歯の洗浄はきちんと行うことが大事です。
関連する投稿
- べんちゃん
義母が脳梗塞で要介護2になり、ひとり暮らしから引き取り同居を始めました。 正直以前からあまり折り合いが良くなかったんですが、なんとか体のこともあるので気遣って介護しているつもりです。 それでも義母はなにかにつけて、私のやり方が気に食わないらしく、遠まわしにいやみばかり。 主人にも私の悪口を散々言っているんです。 正直放り出して別居したいです。
きょうの介護コメント17件 - かるでい
かなり幸運にショートステイの予約が取れたため、父が5日ほどステイしてきてくれました。 要介護で軽度の認知症があり、妄想なども多く、普段からとても大変なのですが、このショートステイの間は時間を気にせずできることをさせてもらい、帰ってきたら優しく接するつもりでした。 が、帰ってきてとても憮然としている父に、必要以上の声がけできず…。 心を広く持つにはどうしたらいいですか…?
認知症ケアコメント5件 - たこいち
常に流動的で確固たるものが無く、臨機応変さも必要でつかみどころのない様な介護のプロの定義。 難しいお題だと思いますが、要介護者に如何に寄り添う事が出来るかが焦点です。 寄り添う距離が近いほど、プロフェッショナルと言えるのではないでしょうか。 それと、例えばご新規の利用者に対して、如何に迅速に的確に対応できるかも問われてきます。 これには、豊富な知識や経験が必須で、より的確にスピーディーに臨機応変さも兼ね備え、より利用者に密接の寄り添うことこそが、介護のプロの定義だと感じています。 皆様はどのように思われているのでしょう?
雑談・つぶやきコメント50件