こんにちは😃
訪問介護員です。
皆様に質問です。
在宅でヘルパーが訪問中の喫煙にどう対処されていますか?
受動喫煙が問題ありなので、飲食店では禁煙になっているところが多いです。
訪問介護はご自宅なので、禁止するのも…
でも、受動喫煙はしたくありません。
特に冬場は換気もしていただけません。
みなさまは、どうされていますか?
みんなのコメント
0件よもぎだいふく
2020/11/28寒くなってきたら窓締切で吸いたい放題。
おまけにエアコン28℃で風量Max。
部屋中にたばこの煙と臭いが充満。痰と咳が止まらないと言われる…当たり前だろ!って人がいる。
ほぼ毎日訪問。サ責に言うが対応せず。
近々本人に苦情覚悟で止めてほしいと言うつもり。
たばこ吸わないヘルパーが副流煙で体悪くしたり咳込むなんてありえない。さおちん
2020/4/22タバコの微粒子を通さない高性能マスクを着用するか、訪問を断るべきかもしれない。雨や雪の日、わざわざ来てくれる介護士を何と考えているのだろうか?お互いの健康に対し配慮もできない老人には介護不要といえるかもしれない。何事も最初が肝心というものでしょう。
とらぽん
2020/4/20基本的にはガマンします。
控えていただきたいとお願いする場合は、個人ではなく事業所から言ってもらいましょう。わとそん
2020/4/20臭い困るんで喫煙者には最初に支援中はやめて頂くようお伝えしておきます
コミニュケーションとれている方、慣れて来て甘えて吸うようなら、普通に臭い煙いやめてよって怒ってやめて頂きます
気難しい方には
最初にお願いしましたが、支援中はタバコは控えて下さい、煙と臭いで支援がしづらく、頭髪や衣服に臭いがつく為、次の訪問先でご迷惑になりますのでと丁寧に伝えます
中々途中からは難しい
認知症の方は忘れちゃうからまた難しいけど、次のお宅でものすごく叱られちゃうからタバコはヘルパー帰った後にしてくれる?、喫煙者には厳しい世の中だよねえ、お願いお願い
と毎回頼むかなあ
一度素直に頼んでは。辛抱しなくていいと思う。さくり
2020/4/20喫煙者宅への訪問は喫煙してる職員に行ってもらう
逆に喫煙してないお宅に喫煙職員が訪問して
タバコ臭がするって
利用者から職員チェンジもあるからねももち
2020/4/20お仕事お疲れ様です。
ご記載の通り、個人宅の喫煙を禁止するのは中々難しいですね。
スタッフに配慮してくれとは言いづらいので、ご利用者様の健康のために、という名目で、誰かが来ている間は止めてみませんかと提案してみたり、換気については訪問介護のお仕事の内だと思いますので、多少強引でも換気は徹底してみるという対応になると思います。
特に最近は、新型コロナウイルス対策で換気はしましょうと国が言っているのですから、喫煙云々は置いておいても、多少寒かろうが換気を我慢してもらうだけの理由になるはずです。
どうしても、と言うのであれば、最後は上司に相談して、契約内容を変えてもらったり、喫煙者のお家には派遣しないでもらう、ということになると思います。
関連する投稿
- ぷらん
はじめまして 老健に勤めてます 先日、利用者さんが骨折をしました 丁度、私が夜勤の時だったのですが移乗は日勤と早番がやっており 排泄しか関わってません ですが、利用者さんが突き落とされた、あの人かもと話したとかで私が上司から事情を聞かれましたが、体交や排泄介助してましたが乱暴にしてないしどうしたらいいかと またナースに挨拶しても無視 近くをあるけばナースルームのカーテンをしめられ、あなたがやったんでしょと言われました 上司に相談しても気のせいと言われ悩んでます お力を貸していただければ幸いです
職場・人間関係コメント16件 - かにっぽい
義理父が病気(肺炎)を繰り返し、入退院を繰り返しいます 退院後、私の家に居候しにくるのですが長い時は2年、短くても半年はいます 生活費も入れず、義理母は夫婦の生活習慣や食事などにも文句を言う始末 義理父は認知症のため介護が必要ですが義理母は自立しています 義理母が面倒をみればいい話ですが一人娘の妻が私が見ると言っています 家にいる間、私の居場所はなくなりもう限界です 私自身も今年大病を患い、退院して2ヶ月程度仕方っておらず、自分自身も身体的にも精神的にもつらい状況です このままの状況が続くのなら、介護離婚も考えています 介護離婚を経験した方、又は介護離婚を考えている方がいましたら、アドバイスいただきたい思っています
認知症ケアコメント9件 - emz
80歳になる認知症の母ですが、介護疲れで家族の体調も精神的にも崩壊しつつあるため、不本意ですが、グループホーム入居を決めました。入居先のホーム長さんは理解がある方のように見えたため、藁にもすがる思いで、母を託しました。 ところが、たった1週間で強制退去。 施設側からは、慣れる様子が全く見られないから、と言われました。 他の方は90歳前後の車椅子の方ばかりだからだと思いますが、 「他のみなさんはずっと座ってられるのに、お宅のお母さんは1週間の間ずっとウロウロして座ってられないから手がかかります。すぐに連れて帰ってください」と言われました。 と言っても「今すぐは難しい」と申し上げたところ、 「待っても1週間、1日も早くお願いします、職員が辞めたら困るので。お宅のせいで職員が辞めたらどうしてくれるんですか?」 と本部の責任者が出てきて強く言われ、謝罪もありませんでした。 父はショックで食事も取れなくなりました。 弱いものに対して本当に上からのひどい言いようでした。 認知症の年寄がたった1週間で施設に慣れないと、こんなふうに強制退去させられるんですか? もう不安でいっぱいで途方に暮れています。
認知症ケアコメント16件