logo
アイコン
きなこ

元銀行員の男性シニアが転職してきました。
福祉未経験。指導しても返事は「うん」です。
請求関係は少し教えましたがミスが多く加算の理解も困難でした。
施設長に対してだけは丁寧ですが、人を選んだ話し方をすることが不快です。
利用者とは雑談などコミュニケーションをとる様子がありません。雑用をこなしている感じです。
退職してほしい!こんな人育てたくもないわ!というのが本音です。
みなさん、こういう特殊というか困った人材が雇用された時にどうしてるのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • タリ

      2022/5/10

      誰でも出来るってのが問題ありすぎ問題だと思う。
      介護福祉士業務独占資格にして欲しいよ、利用者さんを雑に対応する無資格の新人に注意したら俺に敬語使えよ!仕事終わりに顔貸せやって怒鳴られたよ。

      • タリ

        2022/5/10

        誰でも出来るってのが問題ありすぎ問題だと思う。
        介護福祉士業務独占資格にして欲しいよ、利用者さんを雑に対応する無資格の新人に注意したら俺に敬語使えよ!仕事終わりに顔貸せやって怒鳴られたよ。

        • かなんわ

          2022/5/7

          介護補助員と言う位置付けなのでは。
          もう直ぐに、高齢者起用の一貫で浸透し始めるよ。

          • 2022/5/6

            銀行マン時代も大口のお客様に対してはペコペコ、そうでないお客様には横柄な態度を取っていたのかな。イヤダイヤダ。

            • ステハンエバーツ2022/5/7

              確かにそういう対応をされたことがある。銀、郵

          • FX3000

            2022/5/5

            少しじゃなく、ちゃんと教えてやれよ。成長できない事を他人の責任しているのは、どうかと思う。自分の教え方に問題があると思った方がいいかと。

            • パーク2023/2/13

              そんな言い方はないわ。理解できない人に教え続けるわけ?そんな暇ないわ。あなたは暇なのね。

          • みみこ

            2022/5/5

            うちにもそういう人来たよ。(笑) 介護だったらシニアからでもできるといわれていますからね。 実際そうなんですが、人によっては新しいことが全然覚えられない、対人業務に向いていない、勉強する気がないとなかなか辛いですよね。
            私はいくら教えても、会社に相談してもどうにもならず、逆に私が虐めているみたいに言われたので、巻き込まれないように距離を置いて、その人の分まで仕事をして、その人と周囲の軋轢を埋めて・・・という諦観と達観の境地にいたりました。 まあ、いるだけ頭数そろって人員要件満たすし、言えば雑用はできるときもあるし。 ありがとうって言って働いてもらいました。
            私は、給料もらいながら修行してたようなもんです。ありがたし・・・

            結局、その人も居づらかったようで会社に来なくなりました。
            でも、その半年後、また同じような人が入ってきました。

            • 塩サバ2022/5/6

              >介護だったらシニアからでもできるといわれていますからね。
              >実際そうなんですが、

              いやいや、

              >人によっては新しいことが全然覚えられない、
              >対人業務に向いていない、
              >勉強する気がないとなかなか辛いですよね
              >結局、その人も居づらかったようで会社に来なくなりました。

              ↑そうでもないじゃん。

          • ステハンエバーツ

            2022/5/5

            あなた、やる気ある?ないなら教えない。はっきり宣言したら。
            そのほうが、あなたもストレスないでしょ。上から言われても「やる気ない」
            と言ってますんでぇー。自分の責任にならないよう、ご注意。
            何時までも仏の顔だと思うな。って感じかな。

            • ユーザー

              2022/5/5

              天下り的雇用で人脈コネクションとして施設経営者が採用しているのであれば、「事務所にいること」が仕事なんだと思います。
              そんな人材は空気と思うしかないです。

              • ぐっさん

                2022/5/4

                いろんな方がいますしまさかの銀行マンです。何かあったのでしょう
                かからなくてもいいと思います。
                本人がその様なら
                困ったら声かけてきますよ^ - ^

                • ぱっそる

                  2022/5/4

                  同じ労働者と言う立場で、雇用の有無は問えない。
                  雇用者が雇用したのだから、使わざるを得ない。
                  雇用者の意向に逆らうという事は、すなわち懲戒解雇の対象者となる。
                  辞めさせられるのは、果たしてどっち?

                  • イソップ2022/5/9

                    >辞めさせられるのは、果たしてどっち?

                    どっちを辞めさせた方が利益になるか、雇用者が考えればいい。

              関連する投稿

              • アイコン
                ぎこわん

                母親がデイサービスに行きたくなる良い方法を教えて下さい。

                教えて
                コメント9
              • アイコン
                アルエ

                初めまして。特養で働いています。93歳で、認知症があり目が見えない方のケアについて悩んで今す。数ヶ月前から、食事のむらがあり、食べない日食べるがあったのですが、ここ1、2ヶ月で食べない日が多くなってきました。私一人がケアをしてるわけではないので他の日のスタッフさんのケア方法がわからないのですが、私の場合、 風呂介助が終わり、昼食の時間になるので利用者様寝ている方(今回相談してる方)を起こし、昼食を配膳し、食事介助をする。声をかけ、食事を勧めるが、歯軋りをしたり、吐き出す、舌で押し出す、口を手でおおう、手を払う、など食事を拒絶されます。歌を歌ってみたり、手を握ったり、話しかけても、反応が薄いです。私が嫌われてるのかな?と思いますが、食事拒否は他のスタッフさんでもあります。 レクリエーションもなく、刺激のない日々で、人手が少ないので転倒リスクがある方にかかりきりになっているのが、事実です。 私の勝手な考えですが、もし自分が目も見えなくて、食事、排泄介助、入浴介助以外で話しかけても貰えなくて、毎日同じ日々を過ごしていたら、苦しくて言葉に出来なくて生きる意味もわからなくて生きることをやめたくなると、思うんです。 他のスタッフにそれを伝えてもいいのでしょうか。食べない理由がわからないけど、カロリーがとれて水分がとれればいいから好きなもの(おやつ)でもとれればいいんじゃないの?というのが施設長の考えです。現場に来たとしてもスポットでしか見ていかないので、毎日の様子を記録でしか見てないと思います。食事量を、保つとかではなくてもっと利用者さんが生き生き過ごせること、コミュニケーションなど人が足りてない現場を見て欲しい。 話がそれましたが、どうしたらいいかなど、意見をくださったら助かります。 よろしくお願いします。

                認知症ケア
                コメント8
              • アイコン
                質問です。

                高齢の親がいる方に質問です。 長生きしたらしたぶん年金もらえるから長生きして欲しいとか、考えますか? もし、年金もらってない親だったら、長生きしてほしいですか?

                教えて
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー