logo
アイコン
たこいち

というのは、どういう意味ですか?

お金は、本人のお金を使うべきですよね?
本人以外のところから、お金を出させてどうしようというのですか?
看てる人の負担軽減を考えるとしても、本人のお金を使うべきではないのですか?

みんなのコメント

0
    • たしました

      2020/6/25

      外野でヤジ飛ばしてるのと同じ。

      • たしました

        2020/6/25

        あなたは口出す立場にないってことです。手伝わないし、費用もシェアする気もなく貢献度ゼロ。口出したらマイナスになる。

        • ひなえもん

          2019/9/10

          金払わない、手伝わない、協力的でないのに、気が向いた時だけやってきて、ケチはつけるんじゃ。本来兄弟なら全員が当事者意識持たなきゃいけない(義務でもある)のに、。

          • びーぼー

            2018/11/30

            介護をしない、同居もしたくないと言っている妹から、親と同居の私に口を出されている。同居の私に毎日毒づいているわがままな毒親(昔はお坊ちゃま)とお金目当ての妹(遠くから眺めていてほとんど来ないくせに、面倒は私も見ているから半々だ、と主張し、私と親の生活に口出しする妹)にストレスマックス。

            叔母の家では叔母はこう語った。「同居している息子夫婦は、好きで同居しているわけではないので、外に出た娘が病気の父を見舞いに来るときも、(息子夫婦があまりいい気はしないから)早く帰るように促した」と。しっかりした賢い叔母に羨ましいと思った。

            このままでは同居する私の方が病気になってしまう。

            • たこいち

              2018/1/25

              兄弟に資金援助の続きです‼
              本来同居でない次男宅で在宅介護してる訳ですが、デイサービス ショート 在宅での衣食住に金銭がかかります。
              プラス各種介護に関する手続き通院等 自分の時間すら有りません。介護ストレスが貯まるばかりの毎日です‼

              • たこいち

                2018/1/25

                兄弟に資金援助してもらいたいと思うことはそんなに非難される事ですか?
                義母本人の年金では足りない!義父の年金は国民年金で義母に回す余裕無し!うちは次男で借家 本来同居ではないが実家の兄が亡くなりその妻は完全拒否‼ 姉がいるが自分の家庭優先でそれどころでない。

                • たこいち

                  2018/1/20

                  本人の年金や貯蓄で足りるなら他の兄弟には頼らないで済むことでしょう!
                  しかし貯蓄無し、年金2ヶ月分で1ヶ月の介護費用かかったら? 他の兄弟に頼らざる終えないのでは?

                  • たこいち

                    2016/12/14

                    介護をせずに口を出されたら他の兄弟は気分が悪いのは至極当然。
                    本当に自身の懐へ入れたいわけでは無く、介護者に労いの言葉や感謝の気持ちを持たないから、そういうことを言われるんですよ。
                    介護放棄したいのなら、介護者に対してそれなりのお金は言われなくても出すでしょうに。

                    • たこいち

                      2016/12/13

                      スレ主の匿名さん
                      介護する兄弟の懐になど入れるお金の余裕は兄弟が介護費用を負担するのならそんなものありません。
                      あまりにも考えが浅はか過ぎているか物を知らない人の投稿なんだろうか。

                      • たこいち

                        2016/12/13

                        一応介護にかかるお金を書いておきましょうか
                        一般的な有料老人ホームに入った場合、最低月に20~30万円かかります
                        それだけで年間240~360万円です、成人男性一人の年収が吹っ飛びますね
                        ちなみに通常年収を計算するときには、そこから所得税などが引かれますが、上にあげた360万円はここに消費税がかかる可能性があります
                        さらに医療費などは別です
                        ではこの年間360万円かかる方が70歳~90歳の20年間老人ホームに入りました、いくらかかるでしょう
                        いまどき土地持ってても7000万円は結構つらいよ

                        あ、認知症になった場合も考えて成年後見を付けとこうか
                        月に3万円ほどプラスで、動いたら実費負担も必要かな

                        うん、医療費とか考えたら、一人1億円あれば可能かな

                        • たこいち

                          2016/12/13

                          スレ主です。
                          補足です。
                          介護の場面では、兄弟なのに介護を何も手伝わず、口だけ出す人が登場するそうです。その場面で、怒った介護者がその兄弟に向かって、口を出すなら金を出せと言うなんて話を聞きます。
                          金を出させて何に使うのですか?
                          介護にかかるお金は、要介護の親本人が負担すべきではないのですか?
                          たとえ、介護者の負担を減らす目的であっても。
                          介護者の懐へ入れてしまうんですか?

                          >このような頭が固い考えしか出来ない人種なんだって事。
                           親にお金があればいい
                           それがない上に介護費用も負担しないのに介護に文句をつけ るから問題が起きるんでしょうに。
                           お金を出させて自分の懐に入れるんですかとはあまりに貧弱 な考えの持ち主である事苛立つし不愉快です。

                           

                          • たこいち

                            2016/12/13

                            この投稿主の匿名さんへ

                            自己中心で自分以外の兄弟には配慮がないタイプは社会に出ても結婚しても同じだと思います。

                            1人の兄弟にのみ介護をさせて兄弟は手伝わない上に口は出す
                            わ、口は出すが介護にかかるお金も出さない最低なタイプにこそ苦言してはどうですか。

                            • たこいち

                              2016/12/13

                              まるで中学生のような思考力だけど匿名さんって何歳くらいの人ですか?
                              物事は柔軟性を持って考えたらこのようなゲスな質問しなくていいわけです。
                              何の魂胆があるのか?何か思い違いをしているのか?

                              • たこいち

                                2016/12/13

                                介護を受ける親に年金や貯金で介護が出来る自分のお金があれば良いけどなければ貴方はどのようにされるつもりですか?
                                親の扶養義務は基本的に子供にあるのだから皆が分担して出すべきで、介護もしない上に親の介護をしている兄弟の介護に口は出すがお金は出さないとなれば最低です。
                                そんな事を言いたいのだと思います。
                                匿名さんが物事に融通がきく考えをされればこのような投稿しなくてもいいのにと思います。

                                • たこいち

                                  2016/12/13

                                  介護って、無償奉仕でしょう。
                                  その上365日休みも殆ど無く、たまの休みは溜まった家事で終わるだけ。
                                  酷い方は昼夜すら無い。

                                  そんな苦労をしているのに、日頃自由に暮らしている人間が介護に対して口を出すなんてこと自体がそもそも間違い。

                                  文句があるなら引き取って、自分が納得のいく完璧な介護をすれば良い。
                                  そういう人間に限って、引き取れない理由が次々と出てくる。
                                  そして遺産になると「権利」を声高に主張する。

                                  • たこいち

                                    2016/12/13

                                    >介護の場面では、兄弟なのに介護を何も手伝わず、口だけ出す人が登場するそうです。その場面で、怒った介護者がその兄弟に向かって、口を出すなら金を出せと言うなんて話を聞きます。金を出させて何に使うのですか?介護にかかるお金は、要介護の親本人が負担すべきではないのですか?たとえ、介護者の負担を減らす目的であっても。介護者の懐へ入れてしまうんですか?

                                    在宅介護をするという事は、介護者の時間を提供、就労の制限、同居しているなら本人の生活費、別居しているなら移動の交通費等も掛かる。

                                    もちろん、介護を受けている本人が工面すれば良いが、足りなければ、介護を担っている兄弟と介護を任せっぱなしで労力は提供せず口だけ出す兄弟の、双方で工面してはどうか。

                                    その際、完全に折半するのか、介護を担っている者と任せっぱなしで労力は提供せず口だけ出す者とで差を付けるのかは、当人達で相談。

                                    • たこいち

                                      2016/12/13

                                      年金で足りない費用だろ介護に使う金、例えば在宅介護をしている弟が在宅介護が限界だと口に出した時、介護を手伝うでもなく施設に入れるのは可哀想とか反対する兄、ショート利用を増やそうにも親の年金では足りない時、介護も手伝わずに口を出すならショートを増やせるように金を出せってこと。

                                      • たこいち

                                        2016/12/13

                                        スレ主です。
                                        補足です。
                                        介護の場面では、兄弟なのに介護を何も手伝わず、口だけ出す人が登場するそうです。その場面で、怒った介護者がその兄弟に向かって、口を出すなら金を出せと言うなんて話を聞きます。
                                        金を出させて何に使うのですか?
                                        介護にかかるお金は、要介護の親本人が負担すべきではないのですか?
                                        たとえ、介護者の負担を減らす目的であっても。
                                        介護者の懐へ入れてしまうんですか?

                                        • たこいち

                                          2016/12/13

                                          誰が、誰のための費用を、誰に向かって出せといったのか。
                                          これが分からないからコメントのしようがない。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          身心ともに苦しい思いをして介護をしています。自営業の家のシングル介護です。 ほかに方法が無いのでそうしています。 母のことで、家庭を持ち別に暮らす弟と今後のことを打ち合わせているときに、現状を話しました。 そうしたところ、何もしない弟から、叱り付けられました。 苦しい思いしてやってるというのは、嫌々やってるということだ。それでは、母がかわいそうだ。そういう介護をしている姉ちゃんはクズだ。嫌なら辞めればいいのに。俺(弟)はしたくないから何もしないけど。介護やってるのは、好きでやってると思ってたよ。 というか、やる以上、好きでやってると見なされても文句言えないよ。好きでやってる人がいるのに手出し口出しするのも良くないと思って、何もしなかった。嫌なら辞めればいいのに面倒くさい性格だなあ。 などと言われてしまいました。 介護というのは、好きか嫌いかとかしたいかしたくないかで決めちゃっていいのですか? 責任とか義務でするのは、間違いで、何もしない奴から、批難させることなのですか? 扶助の義務は子に平等に発生しているなんていわれていますが、子供として弟とともに どういう方針で介護すればいいですか?

                                          きょうの介護
                                          コメント11
                                        • アイコン
                                          わんぱんま

                                          今の高齢者の方の年金額を聞くと、正直ため息が出ます…。私は40代ですが、ねんきん定期便で自分の年金の予定額を見ると、現在月3~4万円程度ということらしいです。もらえるようになるまでまだ20年以上もあるけど、ここから多少増えたとしても、どう考えても今と同じような生活は無理ですよね。そういうことをまったく考えず、海外旅行にいったりだとか、美味しいものを食べに行っていた時期があったのですが、そういう生活に慣れていたら、老後困ると心配になってきました。一度身についた生活スタイルを、老後になってがらりと変えられるものでしょうか。 今みたいにそこそこの額をもらっているなら、そうでもないかもしれませんけど…。

                                          お金・給料
                                          コメント13
                                        • アイコン
                                          たかーき

                                          アパートに一人暮らしをしています。 私は特に介護が必要だとか、介護が必要な家族がいるという状況ではありません。 ただちょっと困っているのがお隣に住んでいる高齢のご夫婦です。 たぶん70代後半から80代だと思うのですが、ご主人の認知症が始まったようです。ご夫婦はたいていお二人で行動されていましたし、奥さんとはよく話をしていたので大体の様子は分かっていました。 介護という介護はまだ必要ないようで、お二人とも自分で歩いて買い物に行けますし、トイレや食事も困っていないようです。 つい先日奥さんが1泊2日で入院することになったということで、急に決まったのかその前日にご主人の安否確認をお願いされました。朝夕覗いてみてほしいと言われたのですが、ご主人とはあまり話が通じなくて困りました。何かあっても困りますし、、、 他に頼れる家族や親族はいないようなのですが、今後またこういったことがあったら、そして長期にわたってお願いされたらどうしようと憂鬱です。 こういった時に突発的に利用できるサービスで勧められるものってありますか?

                                          認知症ケア
                                          コメント12

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー