logo
アイコン
ぶん

同居の姑は89歳、認知症で要介護2です。
デイサービスのない日の午後はコタツでマッタリ。ほとんど横になっています。
時折話すのは「おかずを買いに行かないといけない」「お風呂(昔の薪で沸かす)を沸かさなければ」等など自分はしんどいからできない、側に居る息子である夫にしろと言わんばかりです。
そして二言目には「帰る」
年齢的なものもあるでしょうから、しんどいとは理解出来ます。
なので、無理にしろ。とは思いません。
ただ、出来ない事に苛立ち不機嫌に怒るのはやめてほしいです。
お風呂もトイレも食事も介助されるのは嫌がるので、誰も手伝いませんが。
これが施設なら介助してキチンと介護されるのでしょうか。
それを考えると、家では介護しきれていない事になるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • うん

      2023/3/25

      介護しきれていない訳ではなく、どれが出来ないのか見極めが難しい段階だと思います。
      風呂やトイレ、自分だって覗かれるのは嫌だもの、認知症の人だって同じ。今の段階では、見守るのみ。
      もう少し進んで、風呂に入ってるのに臭い、トイレを汚す、ズボンの尻が濡れてるなど、表に見えてくると思います。そうなった時、手助けを始めたらいい。

      • ぶん2023/3/25

        覗かれるのは確かに嫌ですね。
        上手く出来ていない事が認知できていない認知症は厄介ですね。

    • 2023/3/24

      本人はどこにいても同じですよ
      出来ない事に苛立ち不機嫌になる
      介助されるのを嫌がる
      それを家族が面倒みるか
      施設の職員が面倒みるか
      の違いってだけです

      施設に預けてしまえば家族の負担は金だけになるというだけです

      • ぶん2023/3/25

        何処にいても不機嫌。
        介助を嫌がるのも同じ。
        夫が施設入所に前向きになるまで諦めるしかなさそうですね。
        「施設の方が本人にとって良さそう」という希望的観測がなくなった分吹っ切れました。
        ありがとうございます。

    • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ

      2023/3/24

      まず施設では、まったりはできませんね。
      できる事はご本人にしていただきます。
      食事もできるだけご自分で食べてもらいます。
      お風呂も全て、ご本人ができることはしていただくのが、介護報酬を使う条件の一つになってますよ。

      • ぶん2023/3/25

        コタツでまったり横になりながらのダメだし。
        家事は私のテリトリーだから手出しさせません。
        本人が出来ると思い込んでてできない、そしてそのフォローがしきれません。それがめんどくさいです。

      • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ2023/3/24

        訂正
        介護報酬→介護保険です。

関連する投稿

  • アイコン

    パチンコ屋から転職したシングルマザー介護士の件 ・熱湯に利用者を入れてクレームが来た時に風呂の準備をした職員のせいにする ・雑用せずに雑談している ・利用者の不穏時にどこかに消える ・排泄介助後に手を洗わない ・職員を呼び捨て パチンコ店上がりのシンママはこんなのばかりですか?

    職場・人間関係
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    76
    コメント5
  • アイコン
    ユキ

    皆さんは、新人さんが来たらどう接しますか? 今の事業所は、私が新人ですが自分からは話し辛い。皆んな楽しく話していても入れない。 そのまま一日が終わります。 前の事業所が長かったので、最初の頃は上の人が接してくれたので楽な感じでした。その後新人さんが入って来れば、私から打ち解けるようにして来たのですが。 殻を破って入れる性格ではないし、悩み苦しんでます。皆さんなら、時が来るのを待ちますか?

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    56
    コメント5
  • アイコン
    さくら

    現在、要介護1の母親と知的障害者の姉妹の世話を一人でしています。 2人とも、自分の身の回りのことはなんとかできていましたが、最近、母に変化が見られるようになりました。 ここ数ヶ月の間に、今まで当たり前にできていたことができなくなっています。 認知症では?と感じる時もあります。 そんな母に対して、叱ったり、強い口調で会話をしてしまいます。 常にイライラしています。 仕事・家事全般・二人の世話で全く余裕がないせもあってのことです。 叱る度母は「ごめんね」と・・・ そんな母の姿を見て自己嫌悪に陥ります。 頼れる身内はおらず、私一人で考え、悩むことに疲れました。 ケアマネに相談しましたが「デイサービスをもう一日増やしてみてはどうか?」という提案でした・・・ 今まで、私たち家族のために一生懸命尽くしてくれた母に優しくしたい。 そんな気持ちとは裏腹に母が何か失敗すると、思わず怒鳴ってしまいます。 腹をたてずに穏やかに接するには、どうしたらいいのでしょうか? 気の持ち方等をアドバイスお願いします。

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    89
    コメント8

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー