logo
アイコン
Bao

先般ありましたが、要支援1と2が地域支援事業に移行されて介護給付も外されました。
今度は、介護を必要とする要介護度1と2の方の介護給付を外す事を、社会保障審議会で検討を始めています。
比較的に軽微な要支援者とは大きく違い、要介護者は、どうしても介護が必要な、より重度な方々です。
これについて、皆さんはどう思いますか。

みんなのコメント

0
    • ももりん

      2020/9/2

      外すと言っても利用者の負担額が2割〜3割になるだけだから 私達の援助は、そんなに変わらないと思います。それでも民間の家政婦さん頼むより全然安いのですから。

      • ささめゆき

        2019/9/11

        介護保険、年金の多い人は外れていいと思います。
        そうすれば不公平感なくなるし、

        • すずてぃーな2019/9/13

          それを言うなら、高額年収とか、高額資産とかを言うのが普通でしょう。
          おかしいよね、言っていることが。
          まともな思考ではない。

      • じみー

        2019/9/5

        そもそも介護保険なくなっていいと思う。
        施設で見てほしいなら、自費で満額払えばいい。
        お金がないなら、自分でみるか、市に相談すれば良い。
        介護保険なんてあるから、低い単価でろくな収入もなく、介護士の給料が上がらない、人手不足になってる。
        現役世代の事を考えると介護給付なんてなくなっても構わないと思う。

        • すずてぃーな2019/9/13

          憲法違反になるが、どうすんの?

        • みなみ2019/9/6

          介護保険が存在しないなら、市に相談したところで、「自分でみろ」が答えだろ。

      • いーさん

        2019/9/3

        ご存知かと思いますが、この秋に消費税が8%から10%になります。2%のアップ分の税の増収は4兆円です、しかも、全てを社会保障にあてることはできません。団塊の世代が75歳以上になる時点では、社会保障費は現状のサービス水準では約20兆円が不足すると推定されています。この不足額をどのようにするのかは、既に①介護サービスを縮小、②利用者の負担を増やす、③40歳からの二号被保険者を広げて若者の負担を増やす、④赤字国債で借金を更に増やす(現状1000兆円で国民一人当たり1000万円の借金を負わされている)、これは既に限界、⑤老々介護を進め、介護サービスを極力使わない、⑥更に介護職員の給料を下げる。
        まずは当事者で努力するしか無いでしょうから、①か②位しかありません。避けて通れませんが、誰も勝ち目が無いから選挙の度に本テーマは争点になりません。やぶ蛇になるからです。臭い物には蓋しかありません。
        一方では、介護職の給料を上げろと言っています。
        さて、あなたの高所対処の主張は何でしょうか。

        • すずてぃーな2019/9/13

          憲法25条の生存権ですかあ。
          自己解釈しても、法的根拠が無いよね。
          司法と立法で、正式に憲法解釈が無い限り、無駄なあがきの持論に過ぎない。
          自己中心論者。

        • ゆう坊2019/9/4

          ほとんどの国民って、数合わせどのくらいですか?
          生きているのです。憲法をちゃんと、見ていますか?

      • ひとみん

        2019/9/3

        介護事業所の事務をしています。介護1、2を総合事業へ移行する方針は財務省からの提言です。詳細は、財務省の財政制度審議会をネットで検索すれば分かります。はっきりしているのは、最近の医療、介護保険制度の改定に財務省の意向が重視されていることです。弊社では、先を見越した対策を検討中です。

        • かんま

          2019/9/2

          母が要介護1です。
          介護給付から外すとはどういう事ですか?素人に分かるように教えてください。

          • はるち2019/9/3

            家族が知らん顔したり、いないとかは
            自己責任でしょうね。
            そんな事態になるような人生を歩んだって言うことで自己責任。
            人って、死ぬ間際に自分の人生がどうであったかの証明がされるんですよね・・・あー怖いっ

          • ゆきやなぎ2019/9/2

            認知症だけが進んでいる方も居ますよね。それが大きな問題ですね。しかし、ヘルパーの支援時間は45分から1時間ですから、やはり、ご家族が頑張るしかないのですよ。

        • はるち

          2019/9/2

          今までで財源を食い尽くしたんだな。って思う程度。
          総合事業になっても何がどう変わるってこともないでしょ。
          要支援みたいにマルメになるのかな?その辺はまだ謎ですよね。
          子供や、孫の世代に借金残すわけにいかないしお金持ってる世代に負担してもらってもいいと思う。
          負担が嫌でサービス使わないってなったら、それはそれなりに自分でできるって判断ができると思う。

          • はるち2019/9/2

            ついでに言うとセルフプランも普及したらいいと思ってる。
            自社サービス使うなら、無料でプラン作りますよって事業所が出てくるだろうから、給付が抑えられる。
            ケアマネの単独事業所は商売あがったりかもしれないけど、複合事業所なら十分やっていけるでしょ。

          • ゆきやなぎ2019/9/2

            確かに、政府はそれがねらいでも有ると思います。現在のお年よりが蓄え多いそうなので、それを吐き出させる狙いが有ると思います。

        • ひとし

          2019/9/2

          財源が無いなら仕方ない。
          国民が増税も保険料増額も負担割合増も拒否すんだから。

          • ゆきやなぎ

            2019/9/2

            介護3から、特養入所も可能となっていますが、その時点が明らかに身体介護が必要と判定されるからではないかと思います。
            例えば、デイの送り出しですが、ヘルパー使うのではなく、ご家族が仕事の調節を会社側に頼み、自身でされたら良いと思いました。それもしないで、ヘルパーを使い、親を診ているとは言えないかな?と思います。
            モーニングケア、朝食が必要な方も、ご家族が近ければ、少し早く起き訪問すればよい。家族もその様な状況に有ることを理解し協力すればよい。と思います。
            介護職員やナースもその様な生活している人も居ます。

            • ゆきやなぎ

              2019/9/2

              ご心配な方は多いと思います。介護保険使用は、後身内までの捜査で判定されるでしょうし、その判定が甘かったと私は感じています。
              ご家族が、少し犠牲になるでしょうが。

              • ゆう坊2019/9/4

                お金を貯めて、ひとりでやっていくしかないですね。私もですが。

            • ひとし

              2019/9/2

              ワガママ言って申し訳ありませんが、政治家の方が法律的にテレビで話されてるとよくわからなくて、憲法とかではなくて事例で教えてもらえると理解がしやすいです。
              うちの叔母は、子供が外国に住んでいて、現在首都圏で独居してます。自宅で転倒したのをきっかけにデイサービスに通い始めましたが、現在は介護保険で月々3千円程度の実費負担と聞いてます。今後はどうなるのでしょう?自立している人は、介護保険が使えなくということなのかな~っと思って、ゾッとしました。もし、お時間があれば、叔母の事例に当てはめて御教授のほど、よろしくお願い致します。

              • ゆきやなぎ

                2019/9/2

                訪問ヘルパー時に、同市に娘二人が居住しているのに、掃除に入って居ました。

                介護2の方でしたが、掃除くらい娘でできるでしょうと思いました。
                介護保険を掛けているのだから、使わないと損と考える人もいるでしょう。
                介護保険も、生活保護と同じように、最低限の生活に必要な支援なのですから、家族の状況なども踏まえての判定をすれば、大分 浮いて来るのではと思います。 生活支援には、安否確認や、服薬確認も含まれて居ますが、その様な事は電話ででも確認できますし、もう少しは、家族で頑張れると思いました。
                それに、ご家族も、逃げ口実を使っているようですし。

                • ももりん2020/9/2

                  売上上げるために、たとえご家族が同居でも何かと口実つけてヘルパーが、入れるようにしてしまうケアマネが、殆どなので
                  介護保険制度の財政が圧迫するの当たり前!

              • Bao

                2019/9/2

                相当な抵抗が有ろうかと思うが、社保審で検討が始まっている事から、既に本決まりのストーリーが描かれており構築済みの様な気がします。
                総理大臣の任期も少ない事から、最後のいたちっぺの様な政策と、大きな傷跡を残したいのでしょうか。
                これは誰がどう見ても、憲法25条にある生存権の侵害であり、国家は憲法違反に問われても仕方が無いと思う。
                仮にこれが決まれば、介護難民が莫大に増加して、たちまち各家庭が崩壊する事に成る。
                介護離職は増大、家計も破綻、逆に生活保護者が爆発的に増える。
                給付額の引き下げでも、甚大な被害が出ます。
                何も良い事など無い。

              関連する投稿

              • アイコン
                なーくん

                認知症だけどほぼ中核症状のみの義母と同居しています。 周辺症状がない分他の方より楽だと思います。でも、その中核症状だけでも私が精神的に病みそうです。昔パニック障害と鬱を患ったことがありますが、その時を思い出す状態の時があます。 現状、義母は介護認定をうけていませんが、うけてもせいぜい要支援2ではないかと言われています。足が少し悪いけど、自転車で通院と買い物は行けますし、まだ友達付き合いもあります。そのせいでネットワークビジネスにひっかかり数百万を散財しましたが、本人のお金と思って口出ししませんでした。販売した人は私も知っている為、今後は本人の状態を伝え、最低限の化粧品のみやりとりするように伝えるつもりです。義母はその人を大切な友人と思っていることと、その人を通じて出かけることも多いため(売買なしで)繋がりを切ると症状が進みそうな為です。 今は子どもも小さく、半日のパートなので義母に時間をさくことも出来ますが、今後はそれもきびしくなると思います。介護離職などしたら生活が立ち行きません。主人は逐一状況を伝えていますが平日は不在です。 介護認定を受ければ有料老人ホームに空きはありますし、入ってくれた方がお互いの精神衛生上穏やかにすごせると思います。 でも義母は嫌がだろうし、切り出すことでパニックになられて進行しても困ります。 本人の入居意思がないと入れないのも知っています。 私が義母から離れるのが一番早いのでしょうが、諸事情から難しいと思います。今後を考えてると動悸がして涙が出てきます。どうしたらいいかわかりません。

                愚痴
                コメント5
              • アイコン
                ゆり

                ワンフロア、2ユニットの特養に勤務しています。現在、夜勤を五人で回しているのですが、 今月で、一人が退職する予定なので、来月からは、4人で夜勤を回さないといけません。 残った4人の中にも、退職を本気で考えている人がいて、年内ににも退職しそうな雰囲気を醸し出しています。 私の施設は、もともと、離職率も高いのですが、ここ最近は、長年勤めたベテランまでもが 月々退職していて、どこのフロアも人手不足のため、異動による応援は期待できません。 求人の応募もなく、あっても、私のフロアにきてもらえるかは、定かではありません。 退職者が続出で、最初は日勤帯の勤務を少数ギリギリで回すことになる不安が先に立ちましたが、この調子で行ったら、夜勤が回らなくなる恐れもあります。 こんか状態でも、経営陣は、まだ、開設していないユニットに利用者を入れてフルオープンを目指すのに躍起になっています。 今は、夜勤は7回ですが、このまま夜勤者が減り続けたら、10回、11回とか入る日も来るかもしれません。夜勤手当がその分入って、給料アップになっても、身体を壊したら元も子もないないので、先の事を考えると憂鬱でしかありません。 できることなら、夜勤は5回くらいに留めてもらいたい、というのが、本音なので。 実際、夜勤者がきなくなって、閉鎖したユニットや、フロアとか、あるんでしょうか?

                シフト・夜勤
                コメント17
              • アイコン
                ゆきやなぎ

                現在私は、有料で優良の施設で働いている、業界20年の介福です。 現在の会社にたどり着くまで、様々な施設で勉強させて頂きました。 なかには、認められ直ぐに役職をと言って下った会社もあったのですが、業界、介護業を勉強したくて、12軒の会社を経験しました。 様々の会社を視るなかで、良いこと、悪いことも見てき、時には人性を終わりかける程の被害にも遭遇したことで、会社、人を見る目を養うこともできました。 そして、やっと、有料で優良の会社にたどり着き、自身の経験を、会社に注ぎ込む事が出来ていることを嬉しく思って居ます。 利用者、家族も様々です。 他の項目でも有りましたが、利用者家族、 会社をそれぞれ、3段階くらいにランク付けをし、料金も差をつけるべき時に入っているのかなと感じてます。 困難な利用者家族の会社で働く職員には、別途手当てをつけるべき、その費用は、会社側が見境なく入所させるのだから、家族と会社側がだすべきと考えます。 それも弾かれた利用者家族には、自費プラス公金が良いと思います。 この様に、お金の出所も考えながら、討論できたら良いですね。 困難な利用者家族に対する対策を、皆さんはどの様にお考えですか?

                職場・人間関係
                コメント10

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー