訪問介護調理である利用者様が4ヶ月ほどで事業所をクビにしています。
今回は「違うもんが食べたい」のに似たようなもんばかり作るから。
買い出しは私で、玉ねぎにんじんじゃがいも白菜キャベツかぼちゃ豚肉鶏肉鮭豆腐など利用者様がリスト作り、私が牛肉など確認し追加で買うと後日「もう買うな」と言われ、惣菜や麺類など提案してもいらんと言われ、宅配弁当も冷凍食品もいらん。
利用者さんが違う食料品を買い出しのリクエストしないので、もしかして違うもん食べたいと言うけれども実は本気で行動する気はないんでしょうか?
4ヶ月ほどでクビにしたいスタイルの利用者様も少数派でいるのでしょうか?
うちの管理者はあの利用者さんは事業所変えるスタイルは変わらないし一生あのままでいくと思うと言っていました。
買い出しの食料品は了承を得ないとなので、いらんと言われることが多いけれど違うもん買う食料品アイテムの提案に苦心中です。
違うもん買い出しの提案をがんばっても私もそろそろクビになる気がしますが。
みんなのコメント
0件ゆったん
2025/9/5何をしてあげても文句を言ったり不平不満を言わないと気が済まない人もいるんです。
諦めましょう。ぼへみあん
2025/9/5その利用者の好き勝手にしていれば、周辺で受けてくれる事業所はなくなるでしょう。ただでさえヘルパーになる人は貴重なのだから、その人に付き合う必要はないと思います。まぁ、クビになったらなったということで。
関連する投稿
- ts
私は独身、男でひとり暮らしです。 母(90歳)が骨折しました。 先日退院して家に戻りました。 母もひとり暮らしですが、介護のため、 同居すべきでしょうか? 別居のままがいいのだが、わがままだろうか。
教えてコメント6件 - ざあこ
教えてください。 要支援で、ヘルパー 週2回45分利用可能です。 それをまとめて、週1回で一時間半の利用にしたいという話が出ました。 それは可能なのでしょうか。 よろしくお願いいたします
教えてコメント1件 - letter
特養勤務の介護スタッフです。 医務が利用者様の状態でどんな異変が起きても様子観察の指示を出してきます。 なぜ様子観察として動かないのか。不都合な理由があるのでしょうか? 受診送迎は相談課などが受けますが 医務・看護としては他にどんな仕事が増えるのか教えて頂けますでしょうか。 陰部周りの爛れが長期間続き真菌状態で臀部含めてケロイド状になっているのに様子観察など。 過去には腹痛の訴えや食事を急に食べなくなり介護が何度も訴えても様子観察とされ最後は救急搬送からイレウスにて逝去された方もおられました。 ただし看護さんの都合もあるのでしょうし看護側のお気持ちも理解したいと思う所からです。 長文での質問申し訳ありません。
教えてコメント4件