親の介護を始めて3年以上が経ちます。最初は働きながら同居して面倒を見ていましたが、ヘルパーさんの食事などに一切手を付けずやせ細っていくばかり、認知症の症状も進んでいき、結局今はデイサービスに本人が通っている時だけパートをしています。
認知症の悩み相談などはありますが、私が欲しているのはそんなものではないです。親からあまり愛情を受けて育たなかったため、親に対しても愛情を持って接することができません。かといって介護放棄をしているわけではないですが、優しくすることで機嫌よくなる本人を見ているといらだってきます。無理難題ばかり押し付けてくるのは病気のせい?そうでないような気もしますが、「くそばばぁー!」と大声で叫びたいのを我慢しながら介護をしています。どこかに愚痴を思い切りはき出し叫べる場所があればいいのに、介護に当たる人に必要なのはそんな場所ではないでしょうか。それともこんな思いでいるのは私だけでしょうか。
みんなのコメント
0件ウツボさん
2025/3/1私も、在宅介護14年目です。救急車16回乗りました。両親のケアをしていると、とにかく時間がなくて、いろいろずっと大変です。皆様も、大変と、わかるだけでも、少し仲間がいる。と、想えます。
ずんたろー
2023/6/18私なんて15年です、
5年前から父親までも認知症になり、両親揃って介護、母親も最近じゃ寝てばかりでお漏らし、不衛生になり、こっちが病気になりそうです
結局お金があれば全て解決するをにくにを
2021/1/14子供が私しか居ないので、親の面倒を見るのは分かっては、いるのだけど
家庭もあって、仕事もあって、それでもやりくりをして時間を作って、毎日病院の送迎を、してるのに約束を守ってくれない母親どう接したら良いかわからない
何をするにも夫婦一緒腰が痛くて杖をついてるから私がおじいさんの病院の、通院に付き添う約束を平気で破る
疲れてしまうめぐはる
2020/11/30ツイッターで介護ストレスの話するとスルーされるの辛いなぁ。言っちゃダメなの?言わないとやってられない
- 私もおばあちゃん2023/10/23
全く威張った親は嫌になる面倒みてあたりまえ私が手続きしたりお金払っているのも気がつかず疲れます
- 私も婆2023/4/24
親に言えないから言っていいよね!
きよ
2020/10/16今日、利用者が暴れて、他の利用者に暴行してたのを見かけ、止めようとしたら自分へ向かってきて阻止するのが精一杯で。膝を蹴られどうしようもありませんでした❗それでも止めることだけで職員だからそれ以上何も出来ない、手をだすことも出来ない。福祉の職員はなんなんでしょうか? やってられません。
ヤスセウス
2020/10/9うちの管理者 職員の監視ばかりしてるんです。
最近やっと介護の仕事をするようになってはきたのですが、午前と午後に利用者と将棋、その利用者さんは塗り絵をすると機嫌良くされるのですが、将棋をした後は機嫌が悪かったりあんな将棋はしたくないとか愚痴をわたしたちに言ってきたりしています。トイレ誘導など介護介助はしません。挙句の果てに土日などは利用者のテレビは競馬つけていて携帯を隠し持ち競馬しています。なつき
2020/9/7仕事量が多い こなせないのに次々と新しい情報を入れなくてはならない
もう 限界かもかも
2020/8/27母親の介護していて仕事もヘルパーをしてますがお客様には言わないがどうしても認知症の母親につい言ってしまいます
離れると反省しましがどうしたら穏やかに介護できないんでしょうか?ちょろ
2020/8/9この前来た新しい入居者に本当にイライラ。上司の情報では簡単ほとんど自力で出来るって言われたけど真逆。今では一番、手がかかるし夜中も失禁だらけ。そんでプライドもあるからびちゃびちゃに衣類が濡れてても拒否。
一番ストレスは帰宅願望。何か言ったら「じゃあ、帰ります」いや、本当に帰っていいよ。夜勤もその入居者で嫌になりつつある。
在宅の人は本当に入れんといてほしい。せめてデイサービス経験してる人をこれから入れてお願いやから。やまちょす
2020/6/27国は年寄りばかり増やしてどうするつもりなんだろ 何の利益も生まない年寄りはお荷物以外の何物でもない いなくなれに賛成
ひろぽん
2020/5/3祖母91。両親介護放置。内孫私一人でたいおう。特に私も愛されていない。家族は金で何でも片付ける。
大府市介護施設へ相談→訪問後5か月放置。両親→コロナ自粛どころか外出遊びまくり。祖母暴言暴力
誰か助けて- ざっきー2022/3/2
家を出た方がいい
はむかつ
2020/4/30今の堪らない状況を我慢出来ずに先に吐きましたが、
私は四人兄弟の次女で、父の介護もしました。
葬儀通夜も全部回して、1.3.7.今年13回忌をしています。
多分…これからは母の介護も私が見ると思います。
皆さん、なってみないと分からないですよね。
頑張って…とは、誰にも言われますが頭がおかしくなりそうになる時や落ち込んだり、特に信じられない位イライラしますよね。
私よりもっともっと酷い状態の大変な思いを沢山ししている方々に称賛を送ります。はむかつ
2020/4/30私と母は、自営業をしていますが、血が繋がらない子供の面倒を2ヶ月以上毎日見ています。
母も結構な年齢だし、毎日毎日その子の面倒を見ていて、流石にコロナ疲れです。
その子は弟の嫁の連れ子の子供です。嫁が、自分の子供を捨てた様に、その子も母親が捨てて行き、弟が自分の養子にしました。
でも、弟の嫁は全く持ってその養女を母と私に2ヶ月以上あずけっぱなしで、その子が悪いことをしたら、母も私も怒るのですが弟が、自分と血が繋がらないからその子に怒れないと…かばってばかりで、ますます疲れてしまいます。
おまけに今まで普段は8時に寝ますが、私と母の家では甘やかし放題で夜中までアニメ見せたり、12時過ぎに寝させます。
私と母の体内時間が変わってしまい、母が歳で自営業なので、朝早く起きなくては行けずに、本当に具合が良くないです。
私は睡眠薬を飲まないとねむれないので、とにかく母に迷惑と母の心配ばかり…
今日、弟に2ヶ月前の食事から寝る時間に戻して行かないと、その子にも良くないし、母が具合悪くなってしまうから…と、言ったら…まだまだコロナ続くのに…と、反対に怒られました。
皆さんで、似た様な事がありますか?
早くコロナが終わって欲しい❗
毎日毎日の1日が本当に本当に辛いです❗てんちゃんまま
2020/4/13私は、親の介護10年以上です。母は、認知症にて、3年前施設に入り、父は、独居になり、一人っ子ので、仕事をもちながら、コツコツ自分なりにやってきました。先月母が施設内で、転倒、骨折、手術と、このじきに、してしまいました。ちちには、心配かけたくないので、話してません。金銭的負担もずっとしてきました。なんか、ほんとに、自分なりに精一杯やってきたのだけれどいい方向にいかす、すべてから回りだらけが現実空しさだけがつのります。先の見えないでも、なげることは、できない、かいごでなやむのは、みんないっぱいいますがんばるっきゃないんだよ、共にがんばりましょー!
しるぴっぴ
2020/4/5訪問介護の仕事をしています。
今回のコロナウイルスの件ですが、ヘルパーは訪問するとき検温して、手を消毒して、マスクをしています。
でも、利用者は何もしていません。
訪問してから、熱あると言われて、ビックリすることもあります。
せめて、訪問前に検温して、熱があるときは電話をしてもらうくらいして頂けないものでしょうか?
私たちは使い捨てですか?花ちゃん
2020/3/12私には88歳のおじさんが居るのですが、私を変なあだ名で呼んで、一回注意して、一度は治ったものの、また同じあだ名で呼んでいます
いい加減やめてもらいたいにーくん
2020/3/3夜勤の決まった排泄介助をまぁいっかと飛ばし、入居者の名前をあだ名で呼び、まだ歩ける人を車椅子に乗せ歩行練習など一切せずそのまま。日勤帯に9人も職員がいるのにスピーチロックをしその場から離れる。
新参の意見は上にはもちろん通らず毛嫌われる。古参のパートさんは何かにつけて文句を言いつける。
私が経験してきた中で最低の職場。
挙句の果てには体調を崩し数日休みがほしいと説明したら、そんな人はいらないと辞めろと言われたのでそそくさと辞めてきました。
介護をしたくて仕事選んだんじゃないの?とイライラと疑問を持ちつつも、みんなが同じじゃないんだな〜と思い知らされました。
お金払ってるのにこんな介護されるなら介護が必要になった時点で死を選びますね。
こんなの普通なのかな?悲しい。- にくまし2020/10/9
うちの管理者は名前だけの管理者で一般職員と変わらないのですが、トイレ誘導もしてない、特定の利用者としか関わり持たない介護度が軽い人にトランプとかして、出勤して帰るまでに声かけて話をする人は決まってます。せめて管理者なんだから全員と関わりを持たないといけないと思う。
その上の長に言っても改善されません。
そして少ししかない管理者の仕事も職員に押し付けてきて、自分はパソコン開いても
自分の趣味などインターネットしてるし。
関連する投稿
- マーコ
訪問介護で、デイの送り出しの仕事を受けています。 毎回、強く拒否をされてしまい悩んでいます。 認知のある85歳の女性です。娘さんご家族と同居 していて、デイに送り出す時間には、ご本人様しか いません。家に上がると、いつもベットで横になら てれいます。たわいもない会話をし、いざデイがある ので、まずは起きましょうかというと、「行かない」 「休むと伝えて」「今日は行かないから帰っていいわ」 と言われてしまいます。行きたくない拒否は、以前か らあるそうで、デイの職員の方々も知っています。 私のケアマネいわく、誰にでも拒否があるので、気に しないでと。ベットから起き上がらせて、立ち上がれば 諦めて歩き出すからと、もう強行突破でいいですと言わ れています。ですが、、かろうじてベットに座らせる ことが出来ても、ベット柵をしっかり握り、断じて立と うとせず、「行かない」の一点張り。しまいに、デイの 車が来てしまい、デイの職員にも来てもらい、二人で 説得し、何とか立ち上がらせ、車に乗って頂きました。 おそらく、デイの職員の方々も、この状況をご存じで ご家族も知ってらっしゃるので、今回、私がデイの 送り出しという依頼を受けたのは、デイの車に乗せるまで の準備という役割をしてもらいたいからだと思います。 なのに、私一人では、まったく動いて貰えず、二人がかり になると、圧倒されてか、やっと立ち上がって下さる感じ です。今回で4回目で、私が初めて一人で対応でした。 1回目はサ責と同行、2回目は一人で行ったのですが、やはり 拒否され、途中から様子を見に来たサ責が登場して、二人 になったら立ち上がりました。3回目は冬休みでご家族が いたので、スムーズに行って下さいました。なので、二人 ならしぶしぶ動いてくれるけど、、私一人での場合、今後 どのように声掛けしたら動いて下さるか、本当に悩んでい ます。私の力不足なのですが。。皆さんのアドバイスを お願い致します。
介助・ケアコメント6件 - こじろー
現在自分の妻の父、義父と同居をし、在宅介護をしております。デイサービスやショートステイも利用していますが、普段平日はパート勤めをしている妻が世話をしている感じです。 自分も休日には、妻もしんどいだろうと思うので、手伝うように考えて、◎◎しようか、と提案するのですが、妻は「別に大丈夫だから座ってて」と言います。なので家事の洗濯物だとか、お風呂洗いなどはやってますが、介護全般には自分がかかわることがない状態です。 家族だし、妻も大変だろうしと思うんですけど、こんな状態でいいのかなと思い、書き込ましてもらいました。ご家族で在宅介護なさっているかたはどんな感じなんでしょうか。ご意見を伺えたらと思いました。
教えてコメント4件 - あきほ
無知なもので、、、皆さんのお力をお借りしたいです。 去年二月のにデイサービスとショートステイが一緒になっている会社に転職して (デイサービスを希望してデイサービスで入社しました) もうすこしで1年ぐらい経ちますが 一年の間に同じ事業所内でショートステイ→デイサービス→ショートステイの3回の異動になりそうです。 いずれも人手不足が理由です。 3回目の異動は私のミスも原因のためはっきりと断れなかったのですが、、、 異動が多い人は役に立たないからなんでしょうか? それとも人手不足の介護業界では異動が多いのは普通なんでしょうか? 前の質問にも書いたかもなんですが 私は介護歴5年 去年12月に実務者研修の資格を取得しました! アドバイスお願いします!
職場・人間関係コメント24件