老後は不安がいっぱいで、いろいろ調べるようになりました。自身は仕事しつつ子育てしており、現在親が要支援になったので、老後というものが急に現実味を帯びてきたところです。
あるキャリアコンサルタントのセミナーに専業主婦が多数参加してるそうで、そのコンサルは主婦が40歳から働き始めて、70歳まで働く時代だ、と言っているそうです。年金が少ないので、それはそれでそうかもしれませんが、そもそも専業主婦だった人を40から雇ってくれる職場ってありますかね?
今まで働いたことがない40代女性って、職種もかなり限られるんじゃないかと思うんですよね。コンサルは事務職がいいと言っていますが、正直仕事ないと思うんですけど…。
みんなのコメント
0件ゆかり
2016/12/28・今は若い派遣の女性がしているから、事務職は厳しいですね…
そうですよね。事務職って、働く側からしたら、働きやすそう、ということかもしれませんが、40代から職を選べるとは思えないです。
・経験や知識もない、40まで専業主婦だったら、事務職は 無理ですよ
ですよね~!?コンサルの人って、ただ単に老後不安ですよ、働かないと、とあおって、無責任なことを言うだけの人??
・胡散臭いコンサルタントよりも、高齢者事業団で仕事を探せばよい
仮にこの話が現実としてあるとしたって、専業主婦で何の知識もないのを馬鹿にしているのかなって思っちゃいました。。
・お金貰って教えている人はそれが仕事だという事で非現実的な事を言いますね。
そういう立場だからこそ、確かなことをちゃんと伝えないとだめだと思うのですが、責任感がないんでしょうか。。
・娘が中学校に入るまで専業主婦で以降コンビ二でパートしています。
コンビニのパートさんもけっこう大変だと思います。いろんな業務がありますよね、レジ打ってるだけじゃないですし。。
・歳とれば楽な仕事高収入というのは奇跡的です。
普通に考えてもそうだと思います。仕事をしている人でも40代すぎると、転職は大変ですよね。専業主婦が勘違いしてしまいますよね。。
・アクセサリーの販売会社を起業した専業主婦の友人も
匿名さんの周りはハイスキルな専業主婦さんがたくさんいらっしゃるんですね‥この話を専業主婦が聞いても勘違いしそうな。。
・一般の事務は35、40歳位までという私的な印象。
そうですよね。まったくキャリアがない、1からとなると厳しそうですよね。若い専業主婦の方なら、もしかしてありかもしれませんけど。。
・若い時に損保会社に勤めておいて資格を取ってしまうと一生ものかも、と思います
そうなんですね~…そのような資格を持っていて、専業主婦をしていたなら、次に仕事ができそうですけど…稀ですよね。。
・「人徳」がある人ほど得をする事も多い。
確かにそのようなものがあるかないかで差がつきそうな気がしますね‥。
まったく何もないところから就職ってなると、厳しい目で見られると思うし。。
・お腹いっぱいのところで、
尚且つ、まだやんなきゃいけないのか、と思いますが、大変ですよね。
70歳まで働かないといけない‥という話に関しては、まあそうかもしれないな…とは思いますね。年金の額を考えたら。。。たこいち
2016/12/22どこまで続く、泥濘ぞ
です。いろんな人生経験積んで、もう、お腹いっぱいのところで、
尚且つ、まだやんなきゃいけないのか、と思いますが、大変ですよね。たこいち
2016/12/12「人脈」が一番ものを言うのかもしれない。
より幅広く知り合いがいると、力や助けになってくれるケースが多々ある。
「人徳」がある人ほど得をする事も多い。たこいち
2016/12/12現実的には「運」と「高偏差値大卒の学歴」「職歴」と「資格」とがモノを言うような気がします。あと「人脈」があるとかね。
保険の代理店業務などは50代の女性でも採用しますよ。生保は退職すると資格を返上ですが損保はそのまま保有なので、若い時に損保会社に勤めておいて資格を取ってしまうと一生ものかも、と思います。
また元々大企業に新卒で就職しておいて寿退社した人はその系列の派遣会社に事務登録しておいて、子供の手が離れたら派遣として元の会社に働きに来る、という人もいますし。
たこいち
2016/12/12長年無職でいても若ければ採用者はその年齢のみで前向きに考える気持ちを持つが高年者では箸にもかからず蹴落とす現実はそんな感じです。
事務系の仕事は物凄く少ないので、それも65歳過ぎて採用されるなんて事は奇跡的でどこでどうなって採用されたのか不思議極まりない話。
一般の事務は35、40歳位までという私的な印象。
以前長年勤めていた会社が倒産して再建した所で50歳で事務職に再雇用された人もいますが私も過去にその会社で経験がある製造工に応募したら年齢(55過ぎています)のみで断られました......空振りばっかりです。
現実は普通の人は年取っての再就職は非常に厳しいという感想。たこいち
2016/12/11同じ事務でも経理とか社会保険とかだと40代でも仕事ありますよ。
知人は25歳から48歳まで専業主婦、48歳の時に寡婦になり、その後、1年勉強して社労士の資格を取り、50歳から社会保険労務士の事務所で働き70歳まで勤めました。
また専業主婦の友人は独身時代は高校の英語の教師をしてましたが結婚とともに退職、その後、ずっと専業主婦でしたが、45歳ぐらいの時から家でECCの教室を開いています。
またもう一人の専業主婦の友人は在宅で校正の仕事をしています。
アクセサリーの販売会社を起業した専業主婦の友人もいます。
ただ、専業主婦の友人たちは基本主たる生計者はご主人なので、あくまでも主婦の小遣い稼ぎの域を出ない範囲でのお仕事、という感じの収入のようです。たこいち
2016/12/11残念ながら歳とれば矛盾しいてる肉体労働的で賃金の安い仕事なら何とかあるかもしれません。
若い人には検査など誰でも出来る歳とっても出来る楽な仕事には内定するけど歳とれば楽な仕事高収入というのは奇跡的です。
誰がそのように追いやってしまうのか採用者、会社の人間です。たこいち
2016/12/11弟の嫁さんは28歳で結婚するまで婦人服売り場で働いていて娘が中学校に入るまで専業主婦で以降コンビ二でパートしています。
たこいち
2016/12/11お金貰って教えている人はそれが仕事だという事で非現実的な事を言いますね。
さも夢物語のような事を言うのでまやかしに合いそうです。
現実はまだ若い時に就職すれば今は66歳になるまでは働ける所はあると思います。
たかが55過ぎてさえ内定をとる事の厳しさしみしみ痛感しています。
40代と言っても確かな年齢は分からないものの若ければ若いほど内定の確率は高いです。
例え学生結婚してそのまま専業主婦だったとしても若ければ仕事には就けると思います。たこいち
2016/12/11胡散臭いコンサルタントよりも、高齢者事業団で仕事を探せばよいと思う。
元業界
2016/12/11今まで働いたことがない40代女性って、職種もかなり限られるんじゃないかと思うんですよね。コンサルは事務職がいいと言っていますが、正直仕事ないと思うんですけど
→職種が限られますね。今は若い派遣の女性がしているから、事務職は厳しいですね。介護なら万年人手不足ですが、お勧めしません。
政府の言う「男女共同~」のせいでしょう。昔は男性の収入だけで食べられたのですが、今は無理ですからね。70まで働くってどんだけ働かせるんだよ!肉体労働者は無理でしょう。呆れてものも言えません。
関連する投稿
- にんろう
正直姉妹兄弟のなかでは、放任されていて、自分にはあまり興味を持ってもらえていませんでしたので、早く家を出て自活して家族とも疎遠にしていました。 でも母が倒れて要介護認定になったと連絡をもらったので、実家に戻ったのですが、姉も弟も結婚しており、家庭があり在宅介護は無理だとのこと独身でいた自分に、案にもどって介護を…という雰囲気でした。 姉家族も弟家族も、費用負担はすると言っていますが、どうしても今までの家族の関係を考えると、自分が同居して介護するのは納得ができません。ただ母も老人ホームにはいるのを嫌がっているので、なしくずし的に介護をしないといけなくなりそうで困惑しています。 こんな考えは親不孝なんでしょうか。
働くママパパコメント10件 - まかは
すいません、まだあまり介護施設のことに詳しくなく、こちらで質問させてください。自分は今都内で一人暮らしをしておりますが、父親が介護度4で特別養護老人ホームに入所しています。長く待ってやっと入所できた施設なのですが、そこは通院介助は家族対応ということになっています。今のところは通院などの必要はなく、定期的に往診に来る医師による健康管理で済んでいます。ですがこの先必要ないとも言い切れません。県外の片田舎にある施設のため、日帰りで行くのも大変で、もしそういう状況になったら介護離職しないといけない状況になってしまいます。 そういった時のことを考えると今から通院介助をしてくれる特別養護う老人ホームをまた新たに探した方がいいのでしょうか。
介助・ケアコメント6件 - ゲスト
72歳義母についてのご相談です。精神疾患で1年弱の入院後、高齢者施設で生活してもらっています。最近では認知症も発症した様で、何事も自分の思い通りにしないと納得しなくなってしまいました。例えば、食べこぼしが多いため、エプロンをして貰いたいと頼むと拒否。それでは汚れた服は着替えましょうと言っても、お風呂(週2回)まで着替えないと拒否。担当医から本人が嫌がる事を無理やり行うと、精神疾患を助長させる事になるので控える様に言われているため、無理強いは出来ません。特に食べ物に対しての執着がひどく、時折り家族みんなで食事をするのですが、お料理がきた途端に、みんなでそろってから食べようねと静止しても手づかみで食べ始める感じです。 認知症とは言いましても、まだ普通に会話も出来ますし、ちゃんと物事の判断および理解も出来ております。優しくしてくれるヘルパーさんはちゃんと見分けて甘えるのですが、自分の希望通りに接してくれない方には「ふざけるな、この野郎」と言った暴言を吐くそうです。また、なんでも我先にといった状態なので、他の入居者様やスタッフさん達にも大変ご迷惑を掛けております。 私としましては、義母のそういった行動は認知症からというよりは、精神疾患の方からのものが大きいのではないかと感じておりますため、ダメなことはダメと伝えて正してもらいたいのですが、最近では注意した後は話しかけても私の顔を食い入る様に見つめたまま、一切返事をしなくなってしまいました。(以前から、担当の先生や気に入らないスタッフさんから話しかけられても無視する傾向はありました。) 私に世話をしてもらっているとわかっているため、私にひどい事を言う事はありませんので、義母の精一杯の抵抗だと思うのですが、とても不快な気分になります。なにか良い対処方法はありませんでしょうか?我慢するしかないのでしょうか?
認知症ケアコメント14件