もし、施設内で火災が起きて消火器で消せない状態になったら、自分で逃げられない人はある程度見捨てるしかないのでしょうか。夜間帯は1人しか職員がいないので、状況によっては「火事だから逃げて」と叫んで回るくらいしか出来ないかも知れません。動けない人を起こして運んでるうちに共倒れになる可能性もありますし。入居者は55人です。
みんなのコメント
0件りっくん
2021/2/17救助はプロにお任せして、とりあえず逃げる。
くっすん
2020/11/3自治体の消防で、防災の講習がありますよ。ぜひ受けてください。決して見捨てるようなことは言いませんし、させません。
やまかった
2020/10/14年2回の防災訓練は実施必須ですが・・・。それに基づいた防災マニュアルは事業所で作製されていないならば・・・危険職場です。
ひなの
2020/10/14災害にあった際に一番にする事は、まずは自身の身の安全
時々、利用者第一とか間違えちゃう人いるけど違いますからね
研修受けていない人とか間違えちゃう人いそう…
それから助けられる人を救助するのが基本ですね- うきょ2023/9/27
後、それとこういった場合、刑法によるところの緊急回避だから罪には問われなかったと思う。自分が死ぬかもわからない状況で命がけで仕事をするほど厚遇されてはいない。
言い方悪いが死に損になる。 - うきょ2023/9/27
確か昔、消防士の人に言われたのはあなた5分以内に逃げれなければ死にますよと言われた。
元気な人一人位と一緒に逃げるのが精一杯でないか?
冷静に考えてそれが現実的だと思う。施設の避難訓練はきれいごとだと思う。
ぱうちゃ
2020/10/13火事だけではなく、地震、津波、大洪水でも同じ。経営者が本当に、心配するなら、夜遅番21時迄勤務1名追加、夜勤者17時〜翌日9時退社2人、早朝6時早番1名で午後2時退社の体制にしますよ。当法人はこの体制です。55人を一人夜勤なんて、危機感がないんだろうな。
ケニー
2020/10/13施設長に確認されてはいかがでしょうか。犠牲者が出た時の責任問題になりますからね。
しゃーぺん
2020/10/13この問題は、社会が見て見ぬ振りのタブー。
かもん
2020/10/12安い給料で自己犠牲まで求めないで欲しいですよね。
まさか
2020/10/12布団にくるんで次々と階段から降ろすという話もありましたが、中途半端にけがをさせたら家族から何を言われるか…。
私は悪いけど、起こすのに手間がかかる人は見捨てます!
何度も戻れば今度は自分が二次被害に合います。
それで自分が大けがを負って働けなくなっても、会社が面倒を見てくれるわけじゃないので。解雇通知一枚で終わりですわ。
55人もいたら、動ける人だけ助ければ残りは「火事だから仕方ない」で済みそう。MIY
2020/10/12いい口実で家族も小躍りしながら大喜びするでしょう。
万歳!バンザイ!ばんざい!って
三唱するでしょう。アナ
2020/10/12実際そうなったら
見捨てるしかないかな
避難誘導するにしても
移動自立の方数名が限界だと思う
避難した方々を
建物の外で見守りもしなきゃいけなくなるんで
何名か外に避難させたら
後は消防がくるまで
なんもできない
避難訓練では
離床に時間かかるかたとかは
ベッドごと移動とか
マットレスひきずって
とか
言ってるけど
実際は無理- つむぎ2020/10/12
もう大型扇風機を買っておくしか
ないね〜。
でも電気が通っているか心配なら
大きなウチワを買っておくべきかも。 - アナ2020/10/12
タオルで口を塞いで姿勢を低く…
うーむ
うちの施設じゃ…
一人も出来そうな利用者さん
居ないな…
職員が避難した後の施設内は
たぶん
トイレに行く方とかは
転倒
ベッドから転落
続出だろなぁ
想像しただけで地獄絵図だ
らみぱす
2020/10/12見捨てるというか、施設が設備と人員についてコンプライアンス遵守を行っていいるのが前提だと思うけど、55人に対して夜勤1人って。
そもそもそこだと思うが。- しゃーぺん2020/10/13
駄目だって、ほんとの事言っちゃ・・・
つむぎ
2020/10/1255人を1人で夜勤て凄い施設ですね。
無許可の施設でない限り消防法で
スプリンクラーや防火扉、消防署への
通報システムが作動するので、そこまでの
被害にはならないと思います。
怖いのは地震や水害で時間との戦いに
なるので出来る事は限られるでしょうね。
今年の熊本の水害でも1階に居た車椅子の
入居者を2階に運べず数名の被害が
出てました。
僅か10分で水位が2メートルも上がれば
打つ手無しでしょう。
後は個人の倫理観になるので
逃げたからと言って施設側から
責められる事ではないのでしょうが、
ネットでは必ず
どんな対応しても叩かれるだろうな。- つむぎ2020/10/13
ネットでは叩くのを趣味にしてる人がいるからね。
早く規制法ができて欲しいよ。 - しゃーぺん2020/10/13
これを逃げ出して、『倫理観が無い』は酷だよな。
関連する投稿
- のんさん
母が癌で亡くなって2年。 アル中からくる認知症の診断と要介護3の 実父は私が物心ついたころから 母に暴力を振るい,私や妹にも 手をあげ大声で怒鳴るなど恐怖の対象でしか ありませんでした。 そういうタイプには多いのか 外では大人しい,しかも教師でした。 私も妹も同居することは全く考えていなく, 母が亡くなって一人暮らしなるはずだったのが, 朝からアルコールでご近所に迷惑をかけたり, 家の中で暴れたりしていたようです。 これは逐一ケアマネさんからの報告です。 衛生状態も全く維持できなかったので 自立支援型の施設に入居させました。 (これも大変な経緯をたどったのですが割愛します) そして,実父から本人承諾のもと通帳を預かり 毎月支払いなどを行っているところです。 持ち家も実父から売ってほしいといわれ 清掃,荷物整理も含めて業者探しから 全部私がやりました。 それなのに,今頃になって家を返せ,通帳を返せ, 返さなければ窃盗だ警察に言うぞと脅しのような 手紙を送ってきました。 心折れました。認知症には盗られたという ことはよくあるので聞き流しても大丈夫 ですよとケアマネさんにおっしゃって いただきましたが,何だか,こんな一方的に 攻撃されることが情けないやら。 上手くまとめられない長文ですみません。
認知症ケアコメント3件 - よしかってぃー
ケアマネも介護職、看護師も皆大変なのはわかりました。のらりくらりやっても、ケアマネは更新料かかるしで…。じゃあ介護現場では、施設長は、いいようにできて楽だなと思いますが、皆さんいかがですか?
職場・人間関係コメント12件 - のりりん
うちの施設では、基本1人車椅子二台同時に誘導しています。しかし、建物が介護施設用に建てられたものではない為か、廊下も狭い上にスロープやクランクもあり、特に坂を登る時は助走をつけないと二台は厳しい場合もあります。こういう施設他にもありますか?
職場・人間関係コメント9件