logo
アイコン
まてんろう

特養で、うちのユニットには①コールもトイレも頻回、帰宅願望で何回も転倒(先週も転倒して顔面骨折)②認知が進み、簡単な指示も通らない。病院で転倒してあばらを骨折 といった2人の利用者がいます。②の方は何回も車椅子から立ち上がり、基本業務同行ですが、①の方も不穏になるとリーダーや主任が「業務同行しなさい」と言います。これに加え、来月から職員、他利用者にも暴言、暴力を振るう利用者が来ます。専門医も受診しておらず、家族が丸投げの状態です。下手したら夜勤はその3人を連れて1人でオムツ、離床を行わないといけないかもしれません。上司は言っても取り合ってくれませんし、「仕事でしょ」と言われる始末です。もちろんまた骨折させればこちらが責められます。正直見れないと思っていますがこちらの都合は関係ないようです。他の利用者さんもいます。もうセンサーマットも予備がありません。他の特養もこうでしょうか?ストレスが溜まります。

みんなのコメント

0
    • すかっち

      2021/1/18

      見きれない。なら、皆でストライキでも、転職でもしたら、何か変わるかもね?
      行政も特養には甘いでしょう?
      行き場が無いから仕方がない等理解してますよ。
      事故になった職員の精神も心配だけど、辞めないなら、鈍感になるしかないでしょう?
      職員には、なんの権限も無いのだから。

      • もいち

        2021/1/18

        寝たきりしか入所させてない。

        • まてんろう

          2021/1/18

          後出しですみませんが②の方と暴言、暴力の方はショートステイです。以前は2人とも隣のユニットで大暴れでしたので次はうちのユニットにしようとなった訳です。「環境が変われば何かいい方向にいくかも」というのが上の考えですが他の対策は講じられていません。ユニットを変えると言っても仕切られてもいない隣のユニットに移るだけ。良くなるわけありません。

          • よこ2021/1/18

            おまけに素人判断で寝ないから暴れるからで処方の薬を数日分服用させるとか無茶も平気でやってるから薬に耐性ついて、施設処方の薬なんて効きゃしない
            病院も病院で骨折して認知もあるんなら、コルセット外すとかギプス外すまでは面倒見てほしい
            医療行為を行う上である程度の拘、、束が認められてるのは病院だけ!介護施設じゃなんでも拘、、束だ虐、、待だで手のうちようがない

          • よこ2021/1/18

            ショートステイって言い方悪いけど、こんなん数人送り込まれたらユニット崩壊するわ・・・ってくらい問題行動の多い利用者様が多い
            家族が無頓着で専門医の診断を受けてないとかざら、家族もお手上げだからで放置したり、家族からの暴言などがあり凶暴化してたりするからユニット変えるとかしても無駄
            家族のネグレクトにより壊れてしまったお年寄りの心を元に戻すのは我々には無理

        • せーたん

          2021/1/18

          どこの施設もそうだろうけどきちんと入退所判定会議とかやって職員の意見聞いて今回は見送りましょうとか皆無だろうし、暴力や暴言がひどい利用者様は服用していた薬も効かなくなったからもうダメだで施設入所になる場合も多い
          以前の施設は和スペースというのがあったのでそこの畳の上にマットレス敷いて布団しいて江戸時代の上様の寝室みたいな感じで夜勤1人はパット交換、1人はそこで不穏者を見守りしてた
          二人だから出来たんだと思うし、話し合って決めたことだった
          薬は効かない、一緒に連れて行くにも危険、他利用者様の羞恥心をないがしろにはできない、昼夜逆転改善しようにも昼間も起こすと大暴れというどうにもならない人がいる

          批判的な意見の方もいるとは思うけどだいたいこういう利用者様って危機意識の低い職員の見守りの際に転倒して大怪我して病院送りで帰って来ないとかが多いんじゃないかな(病院は拘束OKなのでレベルが落ちる)

          • まきろい2021/1/19

            3人夜勤でも2時間ずつ交代で休憩するんで22:00-4:00までは2人夜勤です。1階40名・2階45名の大所帯?です。

          • まきろい2021/1/19

            〝入所判定会議〟ねぇ…。
            うち(特養・従来型)は、施設長・相談員・看護主任で行うから。介護には決定後に情報がくるくらい。現場を回してんのは介護だぞ。介護主任も立ち上がってくれよ。
            3人夜勤での大変さも考えて下さいよ。
            例えば男性の利用者を夜間、同行させ女性のオムツ交換しますか?(反対もしかり)
            ならば…と、その間徘徊者を放置?転倒のリスク大・他の居室への侵入のリスク大。
            オムツ交換優先か、徘徊者の付き添い見守り優先か…
            新人、ベテラン職員関係なく悩みが尽きません。

        • ももち

          2021/1/18

          仕事でしょ
          プロでしょ
          と言われたならば

          プロとしてやる事はただ一つ
          担当者会議で多職種で対策を検討し実施
          結果をまた検討し実施

          この繰り返しで
          利用者さんが生活する上で
          安心安全な環境を整えていく

          • ももち2021/1/18

            そうなんだよ…
            戻ってくるんだよねぇ…
            もうターミネーターだね
            アイルビーバック笑

          • くま2021/1/18

            うちの場合は逆で、ほぼ限界に近い状態で病院へ送って、やっとあの○○利用者から解放されると万歳みたいにな感激をしたのに、一週間も経たないうち返還、ふざけるな!マジかよって落胆の落胆です。今もパワーアップして、スタッフのストレスに。私もその利用者だけは、○○ば良かったのにと神様を怨んでます。
            まぁ、美人薄命、悪は簡単には逝かないでしょうかね。

        • なべちゃん

          2021/1/18

          なんか
          床に寝かせてとかコメントあるけど…
          それ記録に書いてんの?

          • なたる2021/1/19

            前の職場はあるスペースに畳を敷いて、マットと布団を敷いています。ベッドが嫌という方もおられますし、もちろん、見守り上、使用している時もあります。家族にも承諾済みで、ケース記録にも残していました。ケアプランにも取り入れています。それは、安全という面から。

          • なべちゃん2021/1/18

            布団もマットも敷かず
            床にそのままとかは論外だね…

        • かののん

          2021/1/18

          床に寝かせる=利用者を不穏にさせた、寝かしつける技能が無かった、とうちの姿勢では判断します。それでも床に寝せず骨折させたら今度は使えない職員として見られます。もう運ゲーなんですよね。予め報告しても「それをどうにかするのがあなた達の仕事」「プロなら何かいい方法を考えなさい」と言われ、何か事故が起こると「どうして早めに検討しなかったのか」と言われます(実際全て言われた事があります)。市内で一番安い施設、しかもどんな利用者も入れます。すげーな、うちの施設。

          • まきろい2021/1/19

            「夜間、ベツトからの起き上がりや端座位になる事も多く危険行為も考え〇時より床に布団を敷いて寝て頂きました。その後は不穏になる事も無く良眠されました。」と朝の申し送りで言いました。
            その事について、とがめられる事はありませんね。
            転倒などのリスクを考えれば適切なケアだと思いますし夜勤者の判断ですのでね。
            上がその判断に不服ならば一緒に夜勤を体験したら良いと思います。
            〝事故なく・怪我なく・安眠確保〟が自分の夜勤でのモットーです。

          • ももち2021/1/18

            施設にも
            ミシュランみたいな
            ランク付けしてほしいなぁ

            ⭐️5の施設で働きたいわ笑

        • ハナサン

          2021/1/18

          もっといい支援の仕方があると思います。3人も連れて他の人の支援をするなんて無理。それから、他の人の支援に同行するなんて、支援している入居者のプライバシーが守られていないですし。私だったら、床に寝ていていただくかな?その前に、まず、話し合いしないと。入居者に迷惑がかかります。

          • しるぴっぴ

            2021/1/18

            うちの施設にも、認知度?多分精神病だと思われる入居者!夜になると、大暴れします。家族は、精神薬いっさい拒否する。なら連れて帰って下さいって、言いたい。

            • まきろい2021/1/19

              昼間は大人しい方なんですが夜は…叫びや怒りなどで豹変するんです。眠剤を服用していてもです。物取られ症候群?多床室なんで他の方も不穏・苦情・帰宅願望にもなります。看護に相談しても「転倒や(べっとからの)転落の危険性があるからそれ以上の(眠剤の)増薬は出来ない」と…。そうじゃなくて、朝まで大人しく寝てくれるだけの眠剤に変えてほしいんですよ。部屋移動も検討したケド無理でした。
              因みに巡視の度に「ドロボーが来たぞ」と叫びます。「ドロボーが来ないように見回っているんです。大丈夫ですからね」と毎回言ってます。
              またこの方が朝方(6:30頃)になると寝に入るんですよ。
              朝食ギリギリに起きて頂くんですがね。憑き物が落ちたように寝起きが良くて、日中もウトウトする事無くにこやかに過ごしています。どーしたもんかな?。

          • かののん

            2021/1/18

            従来型で、2ユニット(1ユニット25名弱)を2人で見ますが、やはり自分のユニットは自分が責任持って見ないといけませんし、ご指摘の通り大人しくするような3人ではありませんので連れて歩いてのオムツ交換&離床は難しいと思っています。言い方悪いですが床に転がしておくことも考えました。きっと中途半端に立つことができるんですよね。だから立とうとして転倒もあり得ると思います。今までに何回も上司には話をしましたが、まともに取り合ってくれたことはなかったと思います。言うだけ、記録するだけ無駄だと感じる程です。

            • ももち2021/1/18

              記録しとかないと
              事故起きた時自分が責任とるはめになるよ

              記録は
              職員自身を守る為にも書いておく事を
              オススメします

            • くま2021/1/18

              本当に、そうだと感じます。記録に報告しても上司って実感ないから、どこか他人事です。そして、お花畑の指示をする、現場感覚が全くないんだなぁと呆れてしまう。

          • くま

            2021/1/18

            最小介護士で、より多くの利用者を見るのが当たり前になっていると思います。
            日中は、介護士や看護師、責任者、ケアマネ等多くのスタッフがいるけど夜間帯ともなると同じ利用者を介護士1〜2名で対応しています。今は、夜勤は楽と言っている方々もそんなの続くことはなく、いずれはトピ内容のようになるのが現実的です。
            介護施設の夜間帯は、本当に怖いところだと思ってます。そんなの上司等は、知らないことだし、夢心地の真っ最中なんでしょうね。

            • しとうさま

              2021/1/18

              上司に改善能力が無いからその職場はもうダメです。
              だめなのに付き合う必要は無いから転職活動始めましょう。意味がない。
              労働環境整えるのが本来の上司の役割です。

              • ももち

                2021/1/18

                そもそも
                有料は利益追求で夜勤ワンオペでやってるから
                論外だけど
                ユニット型特養をはじめグルホとか
                ワンオペ夜勤の施設で
                介護できる利用者さんは
                夜寝てるのが前提だから笑

                無理に夜間寝ない方を入所させてしまう
                入所判定がおかしいんでしょ

                • ももち2021/1/18

                  有料は利益追求せずに
                  夜間複数にすればなんとかなるけど
                  しないだろなぁ

                  ユニット型特養は…
                  入所できる利用者さんの人数が少ない
                  から
                  職員数増やすのは難しい

                  結局
                  その施設で
                  安心安全に過ごすことを提供できないなら
                  入所はお断りするしかないよね

                  ただ
                  そういう方々こそ
                  在宅で過ごすことが困難で
                  困ってらっしゃるんで
                  介護施設はそういう方々こそ
                  介護しなきゃいけないんだけどね笑

                • ももち2021/1/18

                  入所させるなら
                  日中も夜間も
                  安心安全に過ごせる体制環境を
                  整えないとね

                  ワンオペじゃ無理笑

              • みどりん

                2021/1/17

                介護は利用者、入居者を家族ー>介護会社に丸投げ、介護会社ー>介護現場に丸投げ、介護現場では正社員介護リーダーから正社員現場員に丸投げ 正社員現場員ー>パートに丸投げ 介護は丸投げをただしてるだけである

                • じょな

                  2021/1/17

                  過剰な薬の抑制はダメだろうけど、周りが余りに困惑するなら薬を使用を医師に相談するべきだよね。
                  日頃の行動を職員全体で記録に残して医師や家族に相談しなきゃ現状は変わらないとおもいます。

                  • かののん2021/1/18

                    この内の1人はつい最近まで自宅で過ごしていましたが、家族が眠剤を含む1日分の薬を朝まとめて飲ませていたようです(飲ませ忘れないようにする為)。その為、その眠剤が合っているのかわからないまま入所してきています。

                • えいちゃ

                  2021/1/17

                  特養ではないけど、夜間40名程をほぼ1人で見ています。波があって色々あったけど、転倒プラス精神疾患プラス依存の利用者が増えてもう限界を感じています。
                  1人じゃ無理です!でも、上司もケアマネも他人事です。もう一つの問題は、他の夜勤者が私出来るアピールをして、いくら私が言っても流されてしまう。これじゃ夜勤者の誰かは、取り返しのつかないことをしてしまいそうです。

                  • くま2021/1/18

                    夜勤者の中には、表向き出来るアピールする介護士も多いけど何してるのか?申し送りも何も書いてないし、何も無かったことにもしています。そんな夜勤者が、あとに入る夜勤者のことも考えず、好き勝手にやってる、上司の受けも良いけどこんなんじゃやってられません。

                • らいさん

                  2021/1/17

                  仕事でしょで何でも片付けますよね、無能な上司って
                  何が危険か理解できない、暴れてどうしようもない方が複数つれてオムツ交換って無理がありません?
                  パット交換中も動くだろうし、もし衣類汚染などあって長引いた場合危険ですよね
                  申し訳ないけど、立てないのであればマットレスを敷き詰めた広いスペースに横になっていてもらうしかないのかなとも思います
                  ベッドから転落する人は申し訳ないけど布団対応とかねしないと無理

                  • ももち

                    2021/1/17

                    ユニット型特養?
                    ワンオペ夜勤じゃ無理じゃないかな?

                    • ももち2021/1/17

                      夜勤ワンオペの施設は
                      利用者さんの入所条件に
                      夜間熟睡必須ってのをいれるべきだと思う

                    • ももち2021/1/17

                      うち従来型特養
                      夜勤4人体制なんで
                      一人または必要なら二人が見守りしてる
                      そんな時に他利用者さんが急変しても
                      ナースがオンコールで一人くるから
                      特に問題なし

                関連する投稿

                • アイコン
                  すかっち

                  上記の様な会社が有りますか? 私はどちらも有ると聞いています。 もと介護職員が、叔母に面会するたびに痛いところがないか?うっ血こんが無いかを確認するのだそうです。 労災隠しも、腰痛で療養休暇を取ったら、保障は元のりーだーに戻すことが条件だったそうで、金銭面のほじょも無しだったそうで、治療費も自費だったそうです。 上記に加え、苦情をでっち上げ異動させる。また、退職に追いやる。または、立ち上げ当初からの職員への苦情を退職者の名前で残す。等、介護職員が不足しているのに、やりたい放題の組織が有ります。 理由を聞いたら、職員が不足していりからだそうです。 逆ではないですか? 労働者をば、かにしないでください。 こんな話聞いたこと無いですか? 皆さんの施設はどうですか?

                  職場・人間関係
                  コメント11
                • アイコン
                  だーくん

                  人間関係はまあまあ良いです。 しかし、40歳半ば、激務で体力が持ちません。人間関係が良いから続けるか? 無理して体調崩す前に辞めるか? 悩んでいます。 そんなこと自分で決めろ! と言われそうですが介護職していて自分の体力の限界を感じる時は、どんな時ですか? よろしくお願いいたします。

                  職場・人間関係
                  コメント12
                • アイコン
                  がみちゃん

                  厄払いに行くべきか。。。 前に働いてた施設で日勤勤務を行ってました。特養の従来型の施設では休憩から降りてきたら転倒してた事故の第一発見者になることが1年で2回、更衣した際に剥離を見つける事がしばしば 1年のあいだに事故報告沢山書いたと思います。。 先輩職員からは第一発見多いね。事故報告の名前多いね。よく言われてました。周りからそんな目でみられて、いやになりやめてしまいました。 今は働いてるところはユニット特養です。 先月から夜勤入ってるんですが、入って半年なのにまた打撲の後を見つけてしまったり、内出血発見したり、宿直で二回転倒対応呼ばれ、急変患者の対応呼ばれ またもや厄払い行った方がいいよ。と 全て私が起こした事故なら言われて仕方ないけど。 私が打撲したとか思われてるのかな? 介護2年目。介護むいてないのかな。

                  ヒヤリハット
                  コメント13

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー