logo
アイコン
かずきち

友人がトラブルに巻き込まれて困っています。トラブルというのはご近所に住んでいるおばあさんとのトラブルなんですが、そのおばあさんが、「○○(友人)が家に入ってお金盗んだ。」などと近所の人にいっているそうですが、そのような事実はありません。
友人の小学生になる子供にも、「あんたのお母さん泥棒だよ。」みたいなことを言って困っています。自分だけならまだしもご近所や子供を巻き込まれるのは、、、と。
おばあさんの家族が訪ねてきた時に行ったそうなんですが家族の方はあまり話がつながるような方ではなかったらしく、、、。こういう場合はどこに相談するべきですか?
役所か地域包括支援センターに相談したら対応してもらえるでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/11/13

      朝、5時ころから団地のベランダで、10分ぐらい思いっきり布団たたきをする長~白髪の80代お婆さんが一人、生活保護で暮らしています。その都度、何度も自治会長や周辺の迷惑家庭が止めるように言っても24時間後には再開です。迷惑千万認知症って感じです。毎日、18時には寝て4時に起き、5時に布団たたき生活は本人には規則正しい生活でもはた目には異常ですよね~、最近、そのような異常行動の老人が増え続けています。

      • たこいち

        2016/11/13

        20年位前、隣の一人暮らしの70代のお婆さん、外から帰ってくると必ず自分のドアノブではなく似通った隣のドアノブにカギを入れガチャガチャ開けようとするというのです。開くわけないのに・・・そのうち病院か施設にいきましたが、多分に「思い込み認知症」(あるかは知らないが)って感じですね。本人を注意、説得しても解決不可ですから警察?役所へ電話したほうが良いと思います。

        • かずきち

          2016/11/13

          すぐに返答してくださり大変助かりました。友人にも伝えました。ありがとうございます。

          • 元業界

            2016/11/13

            警察ですね。家族が放置しているのなら役所は無意味です。

          関連する投稿

          • アイコン
            あーさん

            結婚を機に同居することになった父親のことで相談です。長年アルコール依存症を患っており、家族の誰もあまり親しく付き合っていなかったのですが、長男が県外に出て行ったこともあり、次男の私が同居し家を継ぐことになりました。妻が協力してくれたこともあり、アルコール依存症からは卒業。隠れて酒を飲む習慣もなくなりました。 ですがその後目の病気になり失明も近いと言われています(現在要介護2)。病院の送り迎えやカラオケ好きな本人のために地域のカラオケ同好会への送迎、毎日ラジオ体操に付き合うなど、妻は本当に良くやってくれていて感謝しています。ですが本人に体を良くしようとかこんなにやってくれてありがとうという感謝の気持ちがなくイライラしてしまいます。本人のやる気スイッチをオンにする方法、何かないものでしょうか。

            働くママパパ
            コメント6
          • アイコン
            さいこ

            父親は脳梗塞の後遺症で右手の麻痺があり、軽い認知症、そして結核を持っています。今は肺炎で入院中ですが入院中に要介護2となっています。実家は昔ながらの日本家屋で、室内の段差も多く本人の寝室が2階なので階段の上り下りも大変です。家の周りは坂だらけとどう考えてもこれからの生活が大変なことは目に見えていて、両親ともに80を迎えようとしているため母親に介護の負担がかかるのは避けたいと思っています。 自宅に戻るには少しでも身体能力を回復させてからというのが希望です。ただ老健のような施設を考えようにも脳梗塞や心臓の薬など本人が飲んでいる薬代が管理高いので施設は無理だと病院のソーシャルワーカーに言われてしまいました。転院をしてもきっとリハビリは思うようにしてもらえないでしょう。 どういった方法を取ればいいか途方に暮れています。

            認知症ケア
            コメント6
          • アイコン
            まいくろ

            社会保障の整備がしっかりしている北欧の国では、税金が2割くらいとかって聞きますよね。ただ明らかに老後にしっかりとケアがあり、まったく不安を感じなくて暮らすことができる、ということのようですので、それだったら税金を納めることに対して納得がいきそうですし、実際こういう国の方は若いかたも納得して文句がでないそうです。 日本でも同じように、老後は絶対に安心!という社会保障や年金の制度となったら、税金が高くてもみんな納得するんでしょうか。今はどこに使われてるかわからない、政治家がちょろまかしてる感がするので、景気も悪いのも手伝って、痛税感が強いんだと思うのですが…。 納得の制度ならどのくらい払ってもいいと思いますか。

            お金・給料
            コメント15

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー