logo
アイコン
デラックス

在宅介護。75歳の義父が同居しています。私と主人、子供が2人います。
デイサービスを利用させていただいており、義父も機嫌よくでかけていて、まずまずいいかたちで介護ができていると思います。
ただ最近子供たちの通っている学校や学童などで、インフルエンザが流行っているとか、胃腸炎の話を聞くようになり、外から帰ったらできるだけしっかりと手洗い、うがいをしてから部屋に入りなさいと言っているんですが。
いまは石鹸を使った手洗い、うがいは普通にお水だけなんですが、イソジンとかそういうのを使ったほうがいいという話も聞き、どうなのかなと思って書き込みさせてもらいました。義父もうがいさせたいんですが、ちょっとヘタくそです。それでもやったほうがいいですか。

みんなのコメント

0
    • デラックス

      2017/1/21

      自分で動けるご本人が使いたがらない可能性が
      →そういうものがあるんですね。子供たちにはしっかりうがい手洗いさせていますが、本人もウイルス対策はしたほうがいいですよね。


      予防の口腔ケアやったほうがいいです
      →家族も介護での口腔ケアについて、もう少し知識を得たほうがよさそうですね‥、口腔ケアはあんまりしっかり理解ができてませんでした。


      訓練してできるようになれば…
      →訓練をするのも本人の意識のもちようもありますよね。そういう面で頑張ってくれるなら、やってみたほうがいいですよね。


      介護用のグッズをおすすめします
      →口腔ケアのグッズそのものをあんまりよく知らなかったので、まずどういうものがあるか知るように頑張ってみます。

      • たこいち

        2017/1/21

        介護用のグッズをおすすめします

        • たこいち

          2017/1/21

          へたくそなのはまあ仕方がないですよね。訓練してできるようになれば…

          • たこいち

            2017/1/19

            口腔ケアは、大切ですよ
            >>ちょっとヘタくそです…
            う~ん…ご自分で出来ない高齢者は、口腔ケアグッズを使い、介護する側は、口腔ケアグッズの指ガードで自分の指をを保護しながら丁寧にケアするものですが、できない訳でないのだから下段の方と同じ意見で、ご本人が使いたがらないでしょうね
            予防の口腔ケアやったほうがいいです

            • たこいち

              2017/1/19

              うがいが、できない人の口腔ケア・グッズが、多数出回っていますが…自分で動けるご本人が使いたがらない可能性がありますね

            関連する投稿

            • アイコン
              もとぶ

              施設にいお世話になっている老母のことについて最近よく思うことがあります。認知症になってしまい、すぐに忘れてしまうので、昨日私が会いに行ったことも覚えておらず「どうしてもっと会いに来てくれないのか」と毎回めそめそします。 私は会いに行くたびに疲労感と落胆を胸に抱えて帰宅するのですが、介護士の方は「ご家族に会えて楽しかったという気持ちは残っているので会いに来てください」と言います。私が子供だという記憶も残っていないのにバスで片道1時間半もかけて会いに行く意味があるのか、、と答えも出ない質問を繰り返しています、、、

              認知症ケア
              コメント13
            • アイコン
              元業界

              生活保護受給者の自立支援を担当する神奈川県小田原市の複数の職員が、「保護なめんな」「不正を罰する」などと、受給者を威圧するような文言をプリントしたジャンパーを着て各世帯を訪問していたことがわかった。  問題になったのは、市の生活保護担当職員の有志が2007年に作ったジャンパー。これは、神奈川小田原市の生活支援課のケースワーカーが、生活保護受給世帯を訪問する際に着ていたもの。胸のエンブレムには「HOGO NAMENNA」と書かれている。受給者の自立支援を担当する職員たちが、威圧するような文言を印刷したジャンパーを着て各世帯を訪問していたことがわかった。  胸のエンブレムには「HOGO NAMENNA」と書かれ、「悪」という漢字に「×」がついたデザインがされている。背中には「私たちは正義。不正を見つけたら追及する。」と書いてある。また、私たちをだまして不正によって利益を得ようとするなら、彼らはクズだ」という意味の英文が記載されている。  市は、文言は不正受給を断つ意識だったが、行き過ぎた表現で、受給者に不快な思いをさせているとして、16日から着用を禁止。担当部長ら7人を厳重注意処分とした。    そんな気持ちになるくらいな仕事内容なのでしょう。しかし、個人的にやりすぎだろうと思います。 でも職員がここまでするってことは、いかに不正受給が多いってことです。  皆さんはどう思いますか。

              お金・給料
              コメント67
            • アイコン
              わきみず

              現在要支援の2となった、おばのことが心配で、いろいろ動いています。おばは独りでいると危ないので、ヘルパーさんなどに入ってもらうほうがいいかなと考えているのですが、問題はおばの家の状態です。 とにかく部屋がきたない…雑然としているだけでなく、もうなんていうか、犯罪に入られた家みたいな感じで、ごみ屋敷さながらなんですよね…。この状態では、ケアマネージャーさんと話しをするにも困るし、外部の人に助けてもらえるような環境ではないんです。 こういう場合は親族が頑張って掃除してキレイにするしかないでしょうか。ただ本人はこの状態が居心地がいいらしくて、触ろうとすると怒ります…。どういう対応をすればいいんでしょうか。

              認知症ケア
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー