開設6年目のユニット特養でパート、1ヶ月程経ちます。私はトータルでは介護士歴1年ほどです。
人間関係はわるくないのですが、指導してくださる介護職3〜4年目のユニットリーダが悩ましいです。若干20歳半ばの男子です。ご家族がケアマネや看護師やら、ご自身も別の特養で鍛えられ普通より知識もあり発言力もあるため、年数少ない中ULになってるそうです
教えて下さるとき、丁寧な時と、投げやりな時と差が見えるようになりました。
時間はどんだけでも取り返せるから着実に。と言ってくれたりもあるのですが、
ある時は、「受け身な職員じゃなく自分で行動する、考える職員になってください」と言われたので覚えた仕事、やりましょうか?と言うと、あ〜、やりますよ。と言われ、結局、これやってください。と言ってきたり。それで自分が忙しくして教えてくれる内容も、この人の介助は聞いたけど、この人の介助は知らないなどヌケがあったり。
別の職員がしてる食介を真似てやってうまく行かないと相談すると、そんなやり方するからですよ、と言われたり。(その方からまだしっかり教わったことない)
自身が忙しくしてる時、ベテランのパートさんに指示したようですが、誰も指示の流れを理解出来ていない事があったのですが、みんな落ち着いて。ちゃんと指示聞いて。は〜、、と言う態度してたり。
私も覚えて職員の1になりたいと思い、気ははしってるのですが、指示が分かりにくい、やる事牽制されるような事もあり、
こういうタイプの上司はどう対応すべきでしょうか。
自分が気づいた利用者さんの話も、それはね〜〇〇だからですよ。とバッサリあっさり切られそうで、はい。はい。と受け身で返事だけになりそうです
みんなのコメント
0件ながとん
2020/10/11私は介護業界善は後輩への指導もいっぱいしてきたし、講師業もしてきました。その経験から、介護のリーダーは人に教えるのに向いてない(教え方がわかってない」人が多いと感じます。
ただ、結局適切に伝えることができないんですね。なので、こちらから、少しでもわからないことは訊く様にしたほうが良いですよ。
例えば、食介の件でも、「そんなやり方をするからですよ」と言われた時に「じゃあ、どうすればよいんですか?」とか聞けばよいと思います。
あと、「これやりましょうか?」というのは、どんどん言えばよいと思います。状況に応じてリーダーは断るかもしれませんが、いうことで積極性は伝わります。
積極的な人は、好意的に感じるリーダーは多いですよ。
基本的にリーダーに好かれる人材になったほうが得ですね。指示がわかりにくいなら聞き返して良いと思いますよ。かっちゃん
2020/9/30開設6年目の施設なら
たぶん
リーダーもまだまだ手探り状態で試行錯誤してる
のかもしれないし
若いリーダーならなおさらかも
そのリーダーがリーダーとしての素質があるなら
もう少し長い目でみるのもいいと思う
リーダーも含めて職員全員でいい方向へ
残念ながらリーダーの素質がなさそうなら
見限ってしまおう笑
今のリーダーを上回る職員が現れてリーダー交代を待つか
待てない状況なら職場替えて
よりよい職場へ- りるか2020/10/6
コメントありがとうございます。
上司は気に入ってるからなかなか変わらないと思いますが。自分の負もしっかり見て日々仕事します
やまかった
2020/9/30学校ではない とは常套文句です。ならば教える方も、教えられる方もお互い様ですよね。覚えないほうが悪い的な言い方態度では、教えられる方は虚実反応を起こすもんです。やがて退職。逆に教えられる方は、世間を渡って来たのなら、仕事の覚え方、覚え方のテクニックくらいくらい心がけましょう。覚えるの遅いのではなく、覚え方を知らないと考えてみましょう。
- りるか2020/10/6
ありがとうございます。
そうですね、自身も気をつけてみます
かめ8ろう
2020/9/30トピ主さんが今まで体験してきた職場で似たような状況は無かったでしょうか。何も介護業界に限らず同じ事はどこでもあります。過去の事例に照し合せて対処していくのも一つの方策です。
- りるか2020/10/6
ありがとうございます。
やっち
2020/9/29主さんも辛いね。
人員の余裕もなくじっくり教える時間がとれないのでしょうね?
ある意味、新人は怒られてなんぼ。だと思って強くなってください。りーだー、もそうですが、毎日の現場経験が一番の薬だ
ったりするのですよ。
未熟な人と未熟な人では、いざこざが起きるのはわかりきったことです。
でも、お互い未熟だからこそ、毎日の経験で得るものが有るのですよ。
今がよい勉強だと思えたら、あなたの勝ちです。楽しむ位の気構えでいないと持ちませんよ。
ピンチの時がチャンスなんですよ。それ以上、落ちることはないから。
後は、上るだけです。
頑張れ!応援してます。- やっち2020/9/29
上層部が決定したことは、押し進めるしかないけど、そんなときは、上層部の決定だと言いましょう。
後は、自身も未熟だし、みなさんの協力がないと、皆の働く場も無くなるから、よろしくお願いします。と最初で挨拶してください。
お願いすべきはして、指示すべきは指示する。悪い時は、ちゃんと謝罪する。
若いのだから怒られてなんぼ。
私は、自分が謝罪することで、利用者が職員が、会社が守られるなら、いくらでも謝罪します。
ですが、間違っている事は、会社にとっても先々良いことにはならないと感じたら、例え経営者であっても意見を述べますよ。 - かねき2020/9/29
あなたのような上司がどんどん引っ張っていってる職場で働きたいなーと思いました
私は今リーダーの打診を受けてるのですが自信がありません、、、
なつのり
2020/9/29人はいつも完璧に仕事をこなせるわけではありません。
特に介護はいつも同じことの繰り返しで成立する仕事ではないからです。
そのユニットリーダーの男性の資質にもよるでしょうが、ユニットリーダーとして周りの職員がきちんと彼の未熟な部分のサポートができたり、ユニットリーダーとしてそのことを教えながら育てていける環境や指導する立場の人がいなければ彼も困惑したり迷ったり、自分の経験と価値観を優先させてしまうようなことに陥ってしまう可能性は高いでしょう。
認定介護福祉士のような立場の人がユニットリーダーを育てていけるようになるといいですが。
現場はそこまでの人材育成が非常に困難です。
認定介護福祉士の存在そのものがまだまだ現実味わきません。- なつのり2020/9/29
地道ながらも着実で誠実に、そして真面目に取り組むことが最も大切な姿勢です。
そうすることで色んなことがみえてきたり、気づくことがあります。
全体を俯瞰的に理解する力から細かい、繊細なところまで気づけるようになれば鬼に金棒でしょう。
ぜひ頑張ってください。 - りるか2020/9/29
コメントありがとうございます。彼は発言力や上司とうまくかかわっていて一任されてるようです。もうひとり指導のリーダーが居ますが、教えるの苦手なフリーランスのような。指導の日も忘れてるような感じです。リーダーからも学びはたくさんあるのですが、私も気が弱く、線が細いためガツガツ入れない。
そういう人間は地道にアオムシから蝶になるようにしのいでいくものでしょうか。
まずは何ヶ月後かの目標達成を考えます
nissy
2020/9/29なんでも聞いてといえるスタッフはいても、それを実践できるかどうかは別。
忙しくて投げやりになるのであればよくしたいと思っているけどできないといった感じなのでしょう。てか二十半ばでたった四年ほどでユニットリーダーなのがびっくり。社会人としてもまだ成長途中といった感じなのかも。
新人教育システムは整っているのかな?フィードバックはちゃんと時間とってしているのか?口頭ではなく書面でやり取りをしているのか?
など教育体制に疑問がわきます。聞いていないことが多いということは教育体制が穴だらけだからなのかと思う。もしくは主さんのメモし忘れね。
教えてもらっていないことが多く、若い職員がユニットリーダーするほど人員の回転が速いのであれば、長く続けるかどうか早く見切りをつけるのも一手だと思う。- りるか2020/9/29
早速のコメントありがとうございます。若い方だけじゃなくリーダーでなくともベテランの素晴らしい方も居てるので、いい意味でやり方も接し方も勉強になるんでまだがんばろうと思えますが。みな介護観ややり方が違い、教えてもらっても別の方はそんなやり方しないで、と一蹴。
自分が、新卒だったら病んでたとこです。ULにははいはい言っといたらいいのかな。自分を出す加減が難しいです。
関連する投稿
- ゆづっぺ
介護二年目、余りにもあわただしくいそがしい中、似た名前の方の薬を別の利用者さんに誤薬してしまいました。 普段から確認して声だしもしていて、その日も確認して声だしまでしていたのに利用者さん名前を見間違えてしまいました。 すぐに気付きナースに報告し、幸いにも利用者さんに異常は無かったのですが、今まで事故もなく真面目に頑張って来たのにこんなミス…。 所長からは家族に言うこっちの事を考えろ、ミスしても良いと思ってるからミスするんだろう。と注意され、正直辞めたいくらい落ち込んでいます。 何でもいいのでご意見ください。
ヒヤリハットコメント33件 - るーきー
皆さんの施設は、毎日どんな飲み物提供してますか? コーヒー、コーヒー牛乳、紅茶、ミルクティー、牛乳、お茶、ご家族様が持って来る場合もあるけど。。そしてたまーに野菜ジュース やはり毎日毎日同じだとあきますよね。みなさんの施設のオススメありますか? 参考にさせてください
教えてコメント11件 - よしこ
現在グループホームで勤務しているのですが、関連の別事業所から畑で野菜を作るとの事で、そちらの利用者さんが来られます。 先に書いておくと、この事は私たちの事業所から依頼などしていない事です。言い方が悪いかもしれませんが、件の利用者さんの勝手な押し付けに等しいものです。 先日、その利用者さんを迎えに来てほしい旨を言われたのですが、朝食後~9時30分位までの時間は人数がぎりぎりだと迎えに行くのが少し遅れます。 その事を別事業所の管理者に伝えると、「こちらで対応します」とのお返事だったので安心していたのですが…。 来られた時に「何で迎えに来ない! 俺はボランティアでやってるのに、そんな態度じゃもう来ないぞ!」といわれました。 朝の時間、ばたばたしていて迎えに来れなかった事をお詫びしましたが、頼んでもいない事(畑のボランティア)を何故自分たちが率先して対応しないといけないのか。非常に不愉快な思いをしました。 また、その利用者さんの息子が法人の経営側の人間なので、はっきり物申し上げるのもはばかられます。 はっきり言って、押し付けボランティアは不要なのですが、経営者との関係の手前、なかなか言えない部分があります。 送迎だけでも、合計1時間30分(途中で買い物などに付き合わされる)は取られてしまい、迷惑なのです。「奉仕作業している俺、素晴らしい!」 そう思われるのは結構なのですが、それを押し付けられる方はたまったものではありませんね。 愚痴ってしまいましたが、皆さまこのような経験はありませんか?
職場・人間関係コメント6件