お義父さんが認知症の診断だったので、田舎からこちらに呼び寄せて、暮らす予定です。介護認定もいただいて、家のほうでも在宅介護の準備をしているところなのですが、一応ご近所さんや町内会にも、お義父さんがこちらに来る、ということもお伝えしなくては、と思っています。
ところでこのときに、お義父さんが認知症を患っていて、…ということをお伝えしたほうがいいのかどうか迷っています。私はもし近隣になにかあったときに、フォローするために伝えたほうがいい気がするんですが、主人は体裁とか、偏見とかを気にしているみたいで、ためらっています。実際周辺のかたに、認知症の人が住んでいると伝えるのはどうなのでしょうか。アドバイスお願いします。
みんなのコメント
0件たけねこ
2016/5/13>ご迷惑をおかけすることもあるでしょうから、知らせておくことは常識と思います。
そうですね、何かとお世話になる可能性もありますし…
>多くの方が知らせておくべきという意見を出されていました
できるだけ周辺の方に周知していただけるようにします
>なんの予備知識も無かったら、きっとびっくりして嫌悪感を覚えてしまうかもしれません。
確かにおっしゃる通りですよね、できるだけみなさんにご理解いただきます
>伝えずにあることない事言われても嫌でしょう?
そうですね、逆に偏見を産んでしまうかもしれませんよねたこいち
2016/4/13徘徊がある、奇声を上げるといった場合、大なり小なり迷惑をかけることになるので伝えた方がいいと思います。伝えずにあることない事言われても嫌でしょう?
たこいち
2016/4/12体裁とか偏見より実益が大事だと思います。
伝えないことによって、後で徘徊やご近所の庭に勝手に入ったとかで、噂を立てらる方がずっと実害が出るのではありませんか?
予備知識としてご近所に認知症なのね、という気持ちがあれば、万が一、自分の家の前で義父さんがふらふらいたり、訳の分からないことを行って来たとしても、そうよね、認知症ですものね、と心の中で思いながら応対できるでしょうけど、なんの予備知識も無かったら、きっとびっくりして嫌悪感を覚えてしまうかもしれません。出来てしまった嫌悪感を後から払拭する方が大変ですよ。
第一印象はいつの時も大事です。
深刻な顔をせず、明るく普通に「今度、義父を引き取ることになりまして。ただ、認知症なんで、なにかとご迷惑かけるかもしれませんが、よろしくお願いしますー」と菓子折りの一つも持ってお話ししておけばいいのでは?
と思いますけど。
大丈夫ですよ。他人は案外、自分に実害が起こらない限り、そうそう気にしません。ひとごと、であるうちは、「まあ、そうなんですか、大変ですね」と社交辞令で終わりますよ。たこいち
2016/4/12以前もこのような相談がありましたが、多くの方が知らせておくべきという意見を出されていました。反対にあなたが近所に住んでいる人としたら知っておきたいと思いませんか。
たこいち
2016/4/12徘徊時に知らせてもらったり、何かとお世話になること、ご迷惑をおかけすることもあるでしょうから、知らせておくことは常識と思います。
関連する投稿
- ぱぴよん
介護施設での認知症の方への虐待だとか、また施設内での認知症の入居者の方の暴力で、ほかの入居者の方が亡くなったりだとか、また徘徊して事故が起こったりだとか、いろいろ認知症の方に関する事件や事故、トラブルをよく聞くようになった気がします。 以前から認知症って「痴呆症」とか「ぼけ」なんて名前で呼ばれていて、あった病気だとは思うのですが、最近ニュースを頻繁に聞くので、よけいに増えているの?と思うようになりました。 なんだか認知症になる確率が高くなっている気がして、自分も将来なったらどうしよう…と不安な気持ちにもなります…。実際認知症が増えているんでしょうか。それとも高齢化加速に比例しているだけでしょうか。
認知症ケアコメント11件 - えっちゃん
実家にいる父は15年ほど前に脳梗塞になり、そのあと数年後倒れ半身まひに、またその数年後に倒れて寝たきりになりました。母が気丈なひとで、ずっと在宅介護をしています。 寝たきりになった段階でいろうをしていますし、現在は失語、声がでることはしゃっくりが出たときくらいです。ただ涙を流したり、親戚が寄ったときには嬉しい顔をしたりしますので、耳はよく聞こえていて状況が理解ができているみたいです。 ただ今後、このまま在宅で暮らしたとして、最期のときはどのようなかたちになるのか?というのが想像できません。想像したくない気持ちもありますが、きちんと見送れるようにという気持ちもあり…。 定期的に訪問で検診にも来ていただいています。
教えてコメント6件 - ばしけん
3人姉妹の真ん中です。姉と私はそれぞれ結婚していて、一番下の妹だけがシングルで父(87歳)と一緒に暮らしています。一緒に暮らしていると言っても食はなく、国民健康保険や国民年金なども父が支払っているようですし、若い時に借金をした(700万円ほど)返済も父がしたようです。 いわゆる父のひも状態で暮らしている妹ですが、このままだと父がもし介護が必要になった時、施設に入らなければいけなくなった時に資産が尽きてしまいます。妹には直ちに仕事を見つけて家に出ていくように言っているのですが、、、 しかも介護が必要になった場合には介護は一切しないと言い張っています、、、。どうしてそんなことが言えるんだろうと腹が立ちます、、、。
お金・給料コメント9件