logo
アイコン
てふてふ

90歳の母方の祖父母と同居しています。
30代前半、幼児が2人います。
私の母は上の子が産まれる直前に亡くなりました。祖父母が病気になり、他に見る人がおらず、放っておけずで同居することになりました。同居して4年ですがもう色々と疲れました。

私は家政婦なのかな?と思います。何もしない祖父母の横で私は家事に子育てに追われ、思うように出かけられず毎日気を遣っているのに、手が回らないところを陰で気が利かない、毎日おなじおかずと愚痴を言われていました。祖父は透析しているから、薄味かつ祖母が歯が弱いので柔らかい食事となると限られていて、毎日必死でやっていたのに。少しくらいありがとうと言ってほしい。でも祖父母は90代のおじいさん、おばあさんなんだからなんでもしてもらうのが昔は当たり前だったと言います。
善意で世話をしているのに、娘でもない、孫なのに世話をするのは当たり前なんでしょうか?

私が毎日家のことで追われていて、子どもは祖父母のところへいくようになりらじいちゃんがいいと娘が泣いたときにあぁ私の人生ってなんなんだろう。いつまで続くのだろうと思いました。もう疲れました。亡くなった母に会いたい。夫も激務で頼れず一人で頑張るしかありません。

祖母が最近転倒し、これから本格的な介護がはじまりそうです。祖父母は頭はしっかりしており、プライドが高く、施設もデイケアも配食も介護ベッドも年寄りみたいだから全部嫌なんだそうです。これから不安でいっぱいです。

みんなのコメント

0
    • ももじろう

      2021/9/9

      お子さんがいるなら、そちらにできるだけ力を注げるようにしてください。
      認定受けて、ケアマネつけるなどして、外部の第三者と関わってもらってください。
      時代は変わり、身内が面倒見る時代ではありません。他人だから出来ることも多いのです。
      同居されてるだけでご立派です。
      少し強めの態度に出て、ケアはできるだけ頼れるところに頼ってください。
      介護保険払ってるのだし。

      • つむぎ

        2020/1/27

        同居はやめた方がいい。終いには、経済支援まで頼られる。未来ある子供の教育費が吹っ飛ぶ。
        もしかすると、祖父母は介護サービス利用にお金がかかると感じているか、家族が介護して当然と思っているか? 自分勝手高齢者の増加で若者が消費されている典型。祖父母の資産をチェックした方がいいね。

        • きらり

          2020/1/17

          頑張らなくていいですよ。認知症入ると更に過度な要求増えます。介護士でも神経疲れしますもの。耐性がないなら尚更キツイです。

          血のつながりがあるからといって
          自分の人生犠牲にしてまで責任を持つ必要はありません。貴方が潰れてしまっては今度は子供や旦那さんに苦労をかけるのですよ。祖父母を献身的に介護してる貴方なら尚更、わかりますよね?

          正直言って祖父母さんはワガママです。傲慢です。人の支えを必要とするなら対価が必要だと理解してもらわないと。そのステージなら自覚して意識改革してもらわないといけません。イエスマンだと更に酷くなりますよ。

          旦那さんも貴方達ご家族を支えてるのです。貴方も家族を守ってください。

          • 突然すみません。2022/9/6

            今年の7月から、母親の親が同居する事になりました。
            母親は、親孝行がしたいから世話がしたいとか言ってきました。
            ジジイは、トイレから出た後 電気を付けっ放しにし手を洗わない、流さない、
            食べながら喋る、箸でさしたりする。
            ジジイが来てから、めちゃくちゃです。
            正直、ジジイが家に来なくても母親がジジイの家で親孝行すれば良いのにわざわざ家に同居しなくてもって思います。

          • がわがわ2020/1/20

            頑張らなくていいという言葉に救われました。
            おっしゃる通りイエスマンです。祖父母の機嫌を伺って過ごしています。でも自分の人生を犠牲にして責任を持つ必要はないですね。家族を守るためにらできないことは断る。家政婦になることも辞めます。いざとなったら家を出ようと思います。子どもや夫を一番に守っていきたいと思います。コメントありがとうございました。

        • ひこ

          2020/1/17

          毎日お疲れ様です。私も30半ばで、育児しながら90の祖母と5年同居していました。
          していました、というのは、祖母は毎日3回散歩するほど元気でしたが、昨年から急に体調を崩し入院。退院後も半年ほどで再入院、老健と、どんどん弱って自宅生活が無理になってしまったからです。
          いつまで続くのかと絶望されているかもしれませんが、一度の入院で急にガクッと来ることがあります。要介護認定されたら、デイサービスショートステイなど使って、休まれてくださいね。

          • ひこ2020/1/23

            ケアマネさんや施設の方が、上手く誘ってくれないでしょうか。
            我が家の祖母も「デイサービスなんか幼稚な所行きたくない」と言うような人でしたが、ケアマネさんが祖母の昔話をよく聞いてくださり、祖母に向いている施設があると紹介してくれました。「どんなトコか、ちょっと覗き見してみませんか?」なんて、いたずらっぽく誘ってくださって、絶対無理だと思ってたけど祖母も利用することができました。
            頼れるプロがついてくださるといいのですが…

          • がわがわ2020/1/20

            アドバイスありがとうございます。同じような方が!一緒にいられる時間を大切にしながら、上手に休みつつ頑張ります。
            デイサービスなどを祖父母が嫌がるのでどう交渉するかが鍵です。私は同年代がたくさんいて楽しそうだと思うんですけど、なかなか手強いです笑

        • さと

          2020/1/17

          トピックを立てた者です。
          みなさん、暖かい言葉をたくさんかけてくださってありがとうございました。周りに介護をしている友人はおらず、なかなか深い悩みを打ち明けられなかったのですが、思い切ってここに相談して良かったです。母の兄弟ですが、もう亡くなっていません。いとこなども全くおらず、同じく高齢の祖父母兄弟のみ残っていて口は出すがサポートは無理という状況です。激務の夫は病気持ちで何度か仕事中に倒れて運ばれたりしているのでなかなか辛いと言えませんでしたが、昨晩あまりに辛くなって夫の前で泣きました。最近不眠、めまいに悩まされるようになり疲れてきました。お子さんをまず一番にとコメントいただきましたがその通りですね。お恥ずかしいですが、祖父母の世話や機嫌を取るために子どもを後回しにすることも多々ありました。いらいらすることも増えました。最低な母親ですね。何が一番大切かを常に意識しながらこれから行動していこうと思います。強い気持ちで頑張ります。
          地域包括センターには相談をしていて、昨年要支援2を取りました。今回の祖母の骨折で介護認定見直しをお願いしているので要介護がとれるかなと期待しています。
          ケアマネさんには同居しているので受けられるサービスはほとんどないと言われました。だから自分で頑張るしかないと思っていましたが、もっと受けられるサービスなどを勉強してケアマネさんに交渉していきたいと思います。コメントいただいた言葉は辛くなった時にお守りとして見返そうと思います。ありがとうございます。引き続きコメント募集しています。よろしくお願いします。

          • がわがわ2020/1/20

            ありがとうございます。相談して良かったです。サポートしてくださる方に感謝しながら頑張っていきたいと思います。

          • さと2020/1/17

            なるほど、ありがとうございます!見ず知らずの者なのにわざわざ教えていただき感謝いたします。

        • コルレオーネ

          2020/1/17

          極端なことかもしれませんが、今あたなは、二者択一の岐路(きろ)に立たされてるとします。
          子供や旦那さんとの家族を選ぶか、祖父母を選ぶか。
          目の前の川で、自分の子供と、自分の祖母が溺れていたら、どちらを助けるか。自分の身体はひとつしかないので 一人しか助けられません。
          こういう場合、答えはスルっと出ますよね。
          でもあはたはどっちも助けようとしてる。そうなると最悪あなたを含め3人 溺れてしまうのです。
          あなたのやる事は、決して祖父母を見捨てることではありません。
          むしろあなたの家族を守っているのです。
          罪悪感に、さいなまれないでください。
          行政に相談して、祖父母のことは専門家に任せてください。
          そのための介護保険なのです。
          あなたはとても頑張り屋で優しい人なのでしょう。
          だから苦しいのですよね。

          もう頑張らないでね

          • yune

            2020/1/16

            一番の犠牲はアナタではなくお子さんです。
            アナタが壊れる前に地域の福祉課に行って下さい!

            いくらプライドが高くても90を過ぎれば立派な〝年寄り〟です。
            頭がしっかりしているなら、トコトン話合って下さい。
            聞く耳もたずなら「同居やめます」と強気で言いましょう。

            アナタは〝家政婦〟ではありません。
            アナタはお子さん達の〝お母さん〟なのです。

            どうか、どうか…お子さんたちの事を第一に考え、行動して下さい。
            そして自分自身でアナタの心と体を守って下さい。

            • くろまめ

              2020/1/16

              あるあるだけど、常々思うのはなんで自己犠牲してまで、また自分の子供にも寂しい思いさせて介護するの?

              親と子供とどっちが大事?
              子供に決まってる。子供が交通事故に会いそうなら命懸けで守るでしょ。
              親でも守るの?
              自分が死んだら子供がどうなるか想像つくでしょ。

              両方は守れません。
              親だけど見捨てましょう

              • いなご

                2020/1/16

                介護申請をされて、訪問介護を受けられたらいかがでしょうか。もちろん祖父母さん、家族の同意を得なければなりませんが、お一人でお世話を負担するのは難しいです。よく今まで頑張ってこられたなと思います。

                • りだ

                  2020/1/16

                  その家を出る。

                  • うっふーん

                    2020/1/16

                    本来介護ってそういう事かも知れませんね。多少手間がかかると施設へ、あとは施設と介護士がやってくれる。
                    正直、こういう利用者ともし一日中いたら、精神的にもたないと思う方々も多いです。
                    言い方は良くないですが、トピ主さんがされている介護ってお金に換算したら相当な金額でしょう。
                    介護にはお金がかかる、安い施設が多く利用しやすくはなってますが、現実は施設も介護士も成り立ってません。
                    話しはそれましたが、介護士として言えるのは介護には終わりが来ます、詳細は別にしてですが。あと、ケアマネ等にお願いしてショートスティや施設を利用する、トピ主さんからでなければトゲも立たないでしょう。そうすれば、祖父母もありがたさは必ず分かります。

                    • きよきよ

                      2020/1/16

                      包括センター、だかに相談。少し身を引いたほうが良いですよ。
                      任せましょ、少しだけ面倒見ましょ。どうせ死に行く人達なんだから
                      コストを考えましょうね。子供のほうが大事。こんな私は変??

                      • よんぱく

                        2020/1/16

                        日々の介護おつかれさまです。
                        金銭的な援助、介護は義務ではありません。
                        どれだけの激務かは知りませんが、この文章を読ませて何も思わないのであれば、夫を名乗る資格もないでしょう。
                        ご主人様と娘様と一緒に介護から離れての生活をおすすめします。
                        トピ主さんが限界を感じているのであれば、同居を解消して祖父母様に自力での生活を促しても何も問題はありません。
                        既にお答えの方がいますように、地域包括支援センター等へ、主介護者であるトピ主さんが精神的な限界を感じていることをお伝えください。
                        ご家族様と一緒に、トピ主さんが自分自身の人生を歩めるようお祈りしております。

                        • みなぎん

                          2020/1/16

                          お母様のご兄弟はいらっしゃらないのですか?
                          ご自分で連絡がとれるならご相談されてみられたらと思いました。
                          何も聞いてもらえなければ、福祉課にご相談されたら良いかと思いました。そこから地域包括に繋げてもらったり、お母様のご兄弟にも、連絡とったり強力を求めてるくれたりするのではないかとおもいます。
                          ご家庭の様子をお伝えになり、疲れていることを伝えて下さい。
                          あなたのご家庭で、あなたが潰れたら皆が困りますよね。年を取っても、若くても、自分が一番かわいいのです。
                          ご主人様にも相談して下さい。
                          ご主人が聞いてくれないようなら、あなたにみる義務はないですよ。
                          子供達の為にも、ご自身を大切になさって下さい。

                          • やすねこ

                            2020/1/16

                            介護職員として10年目59歳の主婦です。歳をとられて介護福祉制度を利用するのは当たり前の事ととらえて、地域包括支援センターまたは、役所の福祉課などに軽い気持ちで相談に行って下さい。今よりも追い詰められる前に行ってくださいね。それが、家族を守る事にもなると思います。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            れいずな

                            ユニット型の施設で働いてる者です。 他の職員のやる気ない姿勢やさぼってる姿を見て、とてもイライラしてました。 自分が未熟なんですが、介護拒否ある利用者に腹が立ち不適切な言動をしてしまいました。 みなさんは、イライラしたり怒りが急に込み上げた時はどうコントロールされてますか?

                            職場・人間関係
                            コメント18
                          • アイコン
                            なやむん丸

                            72歳の母親事で悩んでます。 母親は一昨年の秋に 乳癌手術をしました。 その治療の副作用から更年期障害のような 症状になり、不眠になり、うつ病になりました。 今は専門医を受診して、 こううつ薬を処方され 飲むのですが、なかなか 身体に合わないらしく、薬を飲むと 心臓がバクバクして、余計イライラ して、暴言、暴力がひどくなります。 うつ病の症状のせいか、薬や先生を 信用していない様子 薬を合わせる為にも入院した方が良いと 先生に薦められても、拒否。 病院は商売やから薬ばっかり飲まされてるし、 入院させようとするって言ってます。 私は結婚して、車で30分位の所に 住んでいるので、地域の包括センターに 相談したり、病院に付き添ったりしていますが、今は付き添う事も拒否されます。 周りは、ほとほと困っています。 同じような経験をされた方等 ございましたら、対処方など 是非ご意見など 頂けたら嬉しいです。

                            教えて
                            コメント6
                          • アイコン
                            くっぱくぱ

                            自立して生活できない車椅子利用者、重度認知症利用者を抱えて、 どこも人手不足でギリギリの状況、悲惨な施設の話しか聞こえてきません。 施設で働いていて、余裕ある介護ができている 家族を預けていて、良くしてもらってほぼ満足 という方はいらっしゃるのでしょうか? どのくらいを高級というかはわかりませんが、例えば介護費込みで月50万円の老人ホームはどういう状況なのでしょう? あるいは金額関係なく、もし自分が介護される時が来た時、ここなら大丈夫と思う施設はあるのでしょうか? ご存知の方はいらっしゃいますか?

                            認知症ケア
                            コメント13

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー