logo
アイコン
たこいち

社福士にも精神にも介福にも更新研修がないのに、ケアマネには更新研修があるのはなぜですか?
ケアマネに限らず、常に高齢者を取り巻く制度施策は変わるわけで、ケアマネ以外も強制的に研修を受ける必要はあるのではないですか。
ケアマネは更新研修なんか受けたくなくても、仕事を続けるため、生活のため、給料のためと、まぁ、動機はそれぞれでしょうけど、更新研修を受け続けている人が多いと思います。高齢者支援において、ケアマネが特に重要な役割と位置付けているのでしょうか。はたまた、違う理由があるのでしょうか。私はケアマネ資格を取ったのですが、給料も良くないし、更新研修のたびにお金を払うのが嫌なので、来年で6月頃に期限切れとなりますが、そのままにして、看護師として施設で働く方が、金銭的に賢い選択かなと思っています。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/4/2

      福祉って…、ブラック業界化している状況を、国が正当化している業界なんですね…。

      • たこいち

        2017/2/21

        本当に賢い人は、人の扱いが上手い。
        その人の性質や特性を上手く使えるからである。
        愚者は、同じカラーで無いと異端児扱いしてそれを排除しようとします。
        最も愚かな行為だと思う。
        強権的は、自己のアイディンティティーを守る自己防衛の一種だが、そうでは無く、懐の深い包括的に取り込み、最終的に上手く扱うことが出来ることが望ましいと思う。
        心に深みが有って、出来る事。
        その為には、色んな経験や知識に基づいた、その人に合うアプローチが必要となります。

        • たこいち

          2017/2/21

          >>ヘルパーでも何でも望むものは人間味と優しさと勤勉です。
          それ以外のタイプなどいなくなればいいのに!!!

          間違いなく自分がいなくなってしまいますよ。同じタイプのみ。更に人間味があるとか優しいは計りようがないもの。
          それをいなくなれ!!という人に人間性はあるとは思えない。

          • たこいち

            2017/2/21

            ヘルパーでも何でも望むものは人間味と優しさと勤勉です。
            それ以外のタイプなどいなくなればいいのに!!!
            人を精神的に病ませるだけだから。

            • あすかダーリン

              2017/2/20

              ケアマネは国家資格じゃないからって聞いたことあるよ。
              国家資格は国が認定したものだから更新するにも法改正しないとならないからって。

              • たこいち

                2017/2/20

                5年ごとの更新では、その間にごっそりと制度自体が移り変わるので、本当について行けますか?
                毎年のように公的保険制度の改変がありますので。
                その為の研修講習でもある。

                • 元業界

                  2017/2/20

                  勉強不足の講師が何時間講義しようと、知識や資質の向上には結びつかないです。こちらが指導してやりたいような講義内容に終始する講師であれば最悪です。こちらが金と時間を使って、どうしてそのような講義を聞かねばならないのかと言いたいです。これが義務研修ということであれば、詐欺被害にあったと変わりない感覚に陥ってしまいます。

                   しかし研修時間が増加するのだから、受講料も現在より高くなるのは目に見えています。無駄な出費と時間の浪費が増えるだけではないでしょうか。

                   研修機会があること自体は悪いことではないし、新しいカリキュラムを必要に総じて追加することは否定しません。しかし、資格更新のための義務研修であるとなると話は別です。義務研修であるなら、受講者がその研修を受講して役に立つという意識を持つことができるようにしなければなりません。当然ながら研修主催者には結果が求められます。

                   事業所は、増えた研修時間だけ多く、介護支援専門員が実務に就けない時間を埋める必要が生ずるわけだから、サービスの質は低下するかもしれません。いいことなんてありません。

                   そもそも質の高いケアマネジャーは、義務研修がなくとも様々な研修参加を含めた勉強します。最新の知識、制度を理解しようとします。ようは本人の問題で、研修時間を増やそうが何しようが、そんな問題でしょ。

                  • たこいち

                    2017/2/20

                    そういう事を言っていると、その内に更新試験などが本当に現実味を帯びてきます。
                    これはもう既に議論に成っていて、5年を3年に短縮したり、研修課目増による、研修時間の延長など。
                    当然更新試験に、落ちればケアマネ資格は剥奪になる。
                    この他にも、研修課目毎に試験があり、一つも落とせないとか。
                    色んな意見が出ていて、現実的になりそう。

                    • たこいち

                      2017/2/20

                      誰も真面目に聞いていない研修に出席しても精神状態が悪くなる事とおまけにお金まで取られる。


                      早稲田中退して某会社に就職して退職して地方の町会議員になり今は稼業の農業をやっている家の裏の73位の男性。

                      関西学院大学建築学科を卒業して某ハウスメーカーの建築師なのか事務員なのか疎遠になって分からない看護師の妹の息子27歳。
                      役場に勤務してやめて期間工になったおじさん等
                      どんな大学行こうと、又退職して年取れば皆がやりたがらない過酷な仕事しかなく続かない羽目になる傾向に......
                      学歴も肩書きも現役時代のみで通用するんだからその時代が全てで運良く忍耐強く働いたもの勝ちです。
                      挫折するとその繰り返しで人生は終わりかもしれません。

                      • 元業界

                        2017/2/20

                        全員マジメに講義受けているわけではなく、実際に会場を見ると。

                        ・寝ている。
                        ・携帯いじっている(前の人の背中に隠れて見ている)。
                        ・外を眺めている。
                        ・授業そっちのけで私語(これは迷惑)
                        ・密閉型イヤホンで音楽を聴いている。
                        ・本(マンガか)を読んでいる
                        ・事務仕事を持ち込んでいる。
                        ・爪のお手入れをしている。
                        ・グループワークでは役を持とうとしないで非協力的。
                        ・事前作成の課題をでっち上げ事例で済ましたと公言している人がいた。
                        ・講義料払ってるのはこっちなんだから、と話しているオバサンがいた。

                         忘れられない更新研修。ケアマネになって10年目の研修は印象深いものでした。

                        事例
                        「病院のソーシャルワーカーから電話がありあなたが担当することになりました。どのような段取りを組んで最初になにを持っていったらいいか
                        グループワークしてください」

                         グループごとに発表があります。
                        「まずM電話してアポをとります」
                        「地図で病院の場所を調べます」
                        「ネームプレートをしていきます」
                        「名刺を持っていきます」

                         こんな研修に時間と金払わなくちゃいけないのか。ふざけるな馬鹿野郎!と3日も嫌な思いをしました。これでは質以前の問題でしょう。最後に認知症家族会のオバサンが出てきて、涙ながらのお話しで終わりました。しめてテキスト代込みで8000円成りです。高いですか、安いですか。

                         こんな研修されたらモチベーションが下がりますよ。講師の質も何とかしてください。これでは「ぼったくり」ですよね。

                        • たこいち

                          2017/2/20

                          更新研修の講師が悲惨。妙にケアマネを持ち上げる。「みなさんは経験も豊富で、私のようなものがお話しをするのもどうかと思いますが、聞いて下さいね」と言って、自分の体験談。たいていはケアマネをしていた時の苦労話か、自身の親の介護話。くだらねぇ。
                          介護福祉は学術的な体系が浅いから、長時間の研修をするほど学ぶことがない。だからグループワークでごまかす。そして、何十時間も勉強をさせているのにケアマネの質が上がらないと何とか、有識者の見解が流れる。

                          • たこいち

                            2017/2/20

                            元業界さんのおっしゃる通りです。
                            どれだけ研修時間を長くしようが、時間の無駄、金の無駄。百害あっても一利すらない。更新研修は井戸端会議と一緒です。愚痴を言って同情して下さいアピールか、仕事を頑張ってますアピールか、困難ケースばかり担当して凄いでしょアピールか、黙って相槌だけ打って話に参加してますよアピールか、まぁ、そんなとこです。費用対効果がゼロ以下。
                            いやー、厚労省もこうなってしまっては引くに引けず、無くすに無くせず、徐々に締め付けて少しずつ業界から追い出していくしかないよね。

                            • 元業界

                              2017/2/20

                              ケアマネを持っている人の学歴を考えてから議論してください。東大卒や早稲田、慶応卒なんて見たことありません。そういう学歴を持った人は俗にいう「一流企業」に行きますから。無論学歴が全てだとは思いませんが。

                               ケアマネ試験の要項に、色々な資格の人が受験できるようにしました。そのことからして、この制度は失敗なのです。高齢者の体を触ったことがない、薬剤師さんや、栄養士さん、あんまマッサージ師さん、等々どのようにして計画を立てるのでしょう。

                               介護職出身のケアマネは確かに「医療」に弱いです。しかし、看護師は医療は強いですが「生活の持続」、「本人らしさの尊重」となると弱いような傾向があります。つまり元の職種に影響されやすいのです。

                               研修ですか。意味ないです。時間も金も無駄です。愚痴の言い合い、事業所同士の見栄の張り合い、中身のないケアプランの見せ合いです。さしずめ「都道府県主体のオレオレ詐欺」みたいなものです

                              • たこいち

                                2017/2/20

                                天下り先法人の資金集め。

                                • たこいち

                                  2017/2/20

                                  所詮は認定資格ということで。
                                  ようやく、ケアマネが認定資格だということが広がりを見せて、威張ってるケアマネが減ってきたことが嬉しい。

                                  • たこいち

                                    2017/2/20

                                    貴方は、明らかにケアマネでは無い。

                                    • たこいち

                                      2017/2/20

                                      端的に言うと、国家資格と認定資格の違い。
                                      国家資格はその人が死亡するなどをしないと半永久的に保有できる資格。
                                      ケアマネは、各都道府県の認定資格なので、5年ごとの更新が義務付けられています。
                                      謎でも無ければ、制度上の事由によるものと言えます。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      しゅうせん

                                      アルツハイマー型の認知症の母親と同居して1年あまりになりました。 正直一緒にくらして在宅介護するのには疲れました。半年ほど前には入院しないといけないときがあり、その時もずっと家族の誰かが付いていないといけないと言われ、その時はほんとに地獄…という感じだったし。 本人は特に意に介していない(ようにみえるだけかもですが)感じで、自分のやりたいようにやって過ごしています。会話も成り立たず、ずっと接していること自体にとてもストレスを感じてしまいます。 暴言や暴力も浴びせられることもあって、できることならもう解放されたいです。 老人ホームも考えたんですが、高くてお願いできそうにありません。限界を感じたらどうしたらいいんでしょうか。

                                      認知症ケア
                                      コメント3
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      「介護医療院」の特徴は、介護療養病床(介護療養型医療施設)からの新たな転換先(新介護保険施設)の創設です。 1 3割負担導入でも、高額介護サービス費によって負担増は緩和される。 2 介護療養病床の経過措置は6年間延長。 3 自立支援に積極的に取り組み自治体には、国から交付金。 4 64歳以下の介護保険料計算方法、報酬水準の高い健保組合などで負担増。 これらが、ポイントに成ります。 慢性期病院やケアミックス病院が、病床の一部を「介護医療院」の新類型病床に転換する事も、今後は促進するようです。 慢性期病院は、急性期は脱して 全身状態は安定しているものの、 まだ自宅へ退院できる状態ではなく、 継続的な治療が必要なため、 長期入院をするための病院です。 ケアミックス病院とは、1つの病院が急性期医療と慢性期医療あるいは介護療養型の機能を併せもつこと。 急性期、慢性期、介護療養型の各病床は施設基準などが異なるため、これらの機能は、基本的には病棟単位で提供されます。 介護医療院は、医療ニーズの高い認知症高齢者の利用を想定した施設で、医師や看護師の人員配置が手厚い「新類型I-1」と、老人保健施設並みの配置の「新類型I-2」に分かれる見通しとなっているようです。 また、看護師や介護士の雇用も促進されて、その活躍が期待されてはいますが、人手不足で賄う事が困難な状況でもあり課題とはなる様です。

                                      認知症ケア
                                      コメント18
                                    • アイコン
                                      ちぇ

                                      デイサービスに努めています。まだ日が浅く、勉強中です。 少し前に利用されている方から誕生日会を行うのをやめてほしいと言われました。理由はその方が幼い頃にはみんな1月1日に年を取るという風習だったため生まれた日に祝うという風習がないということ、そして気恥ずかしいということ、それから余計年を取った感じになってしまうということでした。 勝手に誕生日はめでたいことと思っていたので驚いたのですが、他にも数名同じような方がいらっしゃいました。 みなさんも経験されたことがありますか?そういった苦情?を言われた場合、どうされましたか?

                                      職場・人間関係
                                      コメント8

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー