時々ペットが飼えるという老人ホームや高齢者施設がありますが、小型犬といってもなき声はうるさいですし室内犬となると部屋も荒れますよね、、、。
義母はペット可能という施設で犬を飼いながら生活したいそうなのですが、トラブル等も多いのではないかと心配です。実際に住んでいらっしゃる方はどうでしょう?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/3/14生き物の中で最も勝ると言われる人間が動物やペットをトラブルの理由や問題の原因にするべきではないです。
自分の飼っているペットが問題を起こすのは飼い主の責任ですよ。たこいち
2015/3/9フェレット は、遊び好きで、楽しく愛らしいですが人間の風邪で重い病気になりますので、集団施設には向きませんね。
↓たこいち
2015/3/8ペットを飼う前にペットの世話を続けることができる状態なのかも考えて下さい。小型犬でも散歩を毎日しないとストレスが溜まります。犬にとっての散歩はなによりも楽しみなことなのだそうです。
また、小型犬と言えども寿命は15年くらいあり老体になれば犬の介護も必要になります。足腰の筋力低下で歩けなくなったり、白内障で目が見えなくなります。他にも発情期がありますので去勢することも野犬を増やし処分される子たちを考えると大事なことです。(日本では撲滅されたと言われていますが医師が確認したものだけですし、狂犬病は犬だけではなく他の動物からの感染もあります。)狂犬病は致死率ほぼ100%と言われています。各種の予防注射、ノミ、ダニ、寄生虫の対策が必要です。マダニはどこにでもいて散歩の時に付着したマダニは日本脳炎のウィルスを保有しているものもいます。また犬だけにかかる病気や犬などを媒介する人畜共通感染症もありますので注意をしましょう。犬を散歩に連れていけるくらい元気なお年寄りなら健康や生き甲斐の面でもパートナーとして良い効果が得られると思います。犬の面倒を義母が見れなくなった時は匿名さんがしっかりフォロ-して最後まで看取ってくださいね。食事は犬に先にあげてはいけません犬は集団で生活する生き物なので自分がリーダーになりたがり言うことを聞かなくなったり、噛んだり吠えたりするようになります。また人間と同じ食事を与えると塩分がつよいので病気になったり肥満になったりします。ネギ類をあげるとお腹が痛くなってしまいます注意してください。正直犬の世話は大変です。それでも愛情をかければかけた分だけ、いやそれ以上に愛してくれる生き物です。
犬の世話が面倒なら、小鳥や猫、フェレットなどもお勧めです。
それぞれのペットを飼うルールがありますので学んで、人もペットも幸せになれるように暮らせたら良いですね。たこいち
2015/3/8中型、小型の介助犬と愛玩犬(ミニチュア犬)が飼い主達と、一緒の場所に集まり生活すると、犬側のストレスが大きくなるのも一因なのでしょう。
たこいち
2015/3/8きちんとトレーナーについて躾けをされてきた犬なら問題はないと思います。
盲導犬達が仕事をしている時に気を散らせてはいけないという決まりなどを人が守れるかどうかの問題であります。
本当は盲導犬等になった優秀な犬達も自由に生活したいんだと思います。仕事をしている時の忍従したあの表情を見る度に思います。
犬は人に献身を尽くす事で使命を果たす生き物なのです。たこいち
2015/3/8介助犬や盲導犬がどれだけ厳しく躾けをされているか知らない人が何か申せる立場にはないです。
何も知らずに盲導犬は飲食店には入れないとか言っている経営者が無知なんだし。
昔はポメラニアンは鳴き声の煩い犬として知られていたけど現在は改良されてそうではなくなっているようです。
時折外出する高齢の飼い主の主人を朝はバス停まで見送り、夕方再びバスに乗って帰ってくるまでバス停で1日中待っている現在に蘇る忠犬ハチ公のような犬もいると昔のテレビ番組で聞きました。
身勝手な人を取るか忠実な犬を取るかと言われたら迷わず犬を選びます。たこいち
2015/3/8質問者です。確かにお二人の言うとおりですね。しっかりと資料を確認した上で犬を選び、躾をしてから入居、ですね。
たこいち
2015/3/8自宅での生活に限界を感じていてもペットのことを考えて、自宅で生活している高齢者は少なくありませんね。
ペットも飼い主さんも幸せに暮らせたら、それが実現できるのが、ペット可の老人ホームです。
ペット可の老人ホームは少しずつですが、増えています。
ただし、ペットのタイプによっては、難しい場合があります。
高齢者が多い施設ですので、健康や快適な暮らしを目指すためにやむを得ない場合もあります。
施設によっては、大型犬、中型犬、小型犬、吠え癖の犬は不可で、ミニチュア犬と猫は可能など、それぞれの老人ホームによって異なります。
介助犬であっても中型犬を理由に認めていない施設も存在します。
高齢者が多い施設での生活となるので、健康や快適な暮らしを目指すためにやむを得ない場合もありますが、まだまだ 一緒に暮らすペットと、入所とはいかない様です。
入所希望される場合は、最初に資料請求し、しっかり確認してから入居を検討しましょう。たこいち
2015/3/8犬を飼うとトラブルが多い×
犬の躾けを出来ない人が犬を飼うからトラブルが多い○
関連する投稿
- なさにえる
スーパーの責任者をしていますが、最近の万引き犯は高齢者も多いです。 遊び半分とかではなくお金がないため、、、。 孤独と貧困からベッドやテレビがついた個室の刑務所の方が食べ物の心配もしなくていいと軽犯罪に手を染めわざと捕まるというケースも、、、。 なんだかやるせない気持ちになります、、、。
お金・給料コメント26件 - しょうひ
退院してきた母は食が細くなっており、見よう見まねで刻んだ食事を出しているのですがむせてしまうことがあります(毎回ではありませんが)。 刻む大きさが大きすぎるということでしょうか? ミキサーを使用したほうがいいのでしょうか?
教えてコメント5件 - みーたん
寝たきりの父の使用しているベッドのマットが常時湿っているようで気になっております。 布団だと干せるのですが、週に2回父がデイサービスに行くときに乾燥機にかけるくらいしかしていません。 みなさんはどうしていらっしゃいますか?
教えてコメント8件