趣味で音楽をやっており、時々ライブハウスなんかでライブをしたりしています。担当は歌とギターで、コード譜があれば、だいたい伴奏をギターでやりつつ、歌うことができます。
知り合いが介護施設で働いていて、そこにはボランティアで演奏に来てもらったりしていると聞き、高齢者の方のお役に立てたら、と思い、自分も参加することにしました。ただいつも演奏してるのがJazzとか洋楽が多くて、高齢者の方が喜んでくれる楽曲が思いつかないのです。どういう曲、あるいは年代の楽曲がお好みなんでしょうか。演歌がいいですかね?自分自身は40代で、演歌をほとんど聞かずにいましたので、ジャンルや曲などのアドバイスいただけたら助かります。
みんなのコメント
0件たんてい
2020/1/21唱歌、歌謡曲などが喜ばれますね
年代にもよりますが、演歌もいいと思いますじぐざぐ
2019/7/10ジャズを好きなお年寄りもいますよ
けーくん
2018/11/5実際、施設を利用してる者です。ジャズで良いと思いますよ。演歌だとカラオケになってしまいます。上手い人達の演奏を聴きながら、コーヒーでも飲めたら最高ですね。基本、毎日ヒマですね。ほとんどが死を待つ人ばかりです。なにか非現実な事を望みます。
万年少年
2016/12/4「冬の想い出」など、心が和むような抒情歌などは如何でしょうか?
万年少年
2016/12/4真面目に答えとるのに何故消去されるのか???
うちのタマ
2016/6/1>また利用者はどういう曲を喜んでいるのか、教えてもらってはどうでしょうか。
ありがとうございます。利用者さんが楽しくないと意味がないと思っていますので、リサーチしてみます。
>施設へ慰問して下さる方々の中に、
入居者さんの反応を顧みずご自身が満足して終わり、な傾向が強い方
普段の演奏でもそれは感じますね。聞いてくれる人が聞きたい曲でないと、やっぱり盛り上がらないですから…特に高齢者のかたは配慮がいると思いました。
>古い洋楽であればテネシーワルツはいいですよ。
ギターはアンプやマイクを通すこと、そしてそのセッティングの手間を施設にかけさせないことです。
セッティングもごちゃごちゃしないほうがいいですね。テネシーワルツですか…そのラインならいけそうです。演歌があまり…というのは意外でした。ありがとうございます。たこいち
2016/5/11ご質問をなさること、素晴らしいと思います。
自施設と重ねてしまいまして…。
演奏に限らず、自分の発表会となってしまう方がたはいらっしゃるので。
ギター一本コード譜タイプであれば、きちんとボーカルを取ることが大切です。なじみの童謡唱歌以外はリードがないとすぐに皆さん見失う可能性が高いです。
古い洋楽であればテネシーワルツはいいですよ。
ギターはアンプやマイクを通すこと、そしてそのセッティングの手間を施設にかけさせないことです。
演歌はうちでは好きな人もいますが全体的にはあまり喜ばれない印象です。
昭和30年以前の曲や50年代ながらも飛びぬけて流行った「北国の春」とかがいい感じです。
軍歌は喜ぶ方と嫌がる方と両極端で難しいです。タラコ
2016/5/11匿名さんに同意です。
施設勤務のご友人から情報収集するか、dffさんご自身がボランティア演奏会の時にお邪魔させてもらい、
場の雰囲気や入居者さん方の反応をご自身で体感するかなさった方が、
的確な情報が得られるかと思います。
随分前に老人ホームを慰問し、ボランティア芝居をしました。
そのホームに勤務していた友人や、高齢者家族と接した経験があるメンバーの意見を参考に、
昔話の芝居や入居者さん参加型の合唱を企画し、喜んで頂けました。
慰問時季が秋だった事から、「証城寺の狸囃子」をアレンジした(原作は狸が死んでしまうので)芝居と、
秋を歌った唱歌や童謡を取り入れた記憶があります。
ホーム勤務の友人より、「ボランティアしに来て下さるのは有難いのだけど、
入居者さん方への慰問というより、《発表会》になってしまう方もいる。」
と苦笑混じりに聞いており、その時はピンと来ませんでしたが。
家族がお世話になっている施設へ慰問して下さる方々の中に、
入居者さんの反応を顧みずご自身が満足して終わり、な傾向が強い方を見て、
友人の言っていた《慰問と発表会の違い》が理解出来ました。
高齢者=演歌好み、唱歌や童謡好み、とも限りませんし、
万人向けの選曲というのも難しいですが。
まずは、慰問をしようと思っている施設でのリサーチから、始めてみては如何でしょうか?たこいち
2016/5/11>知り合いが介護施設で働いていて、そこにはボランティアで演奏に来てもらったりしていると聞き。
ということですから、まずその知人にボランティアで演奏に来てもらってる方達はどういうジャンルの演奏をしているのか、また利用者はどういう曲を喜んでいるのか、教えてもらってはどうでしょうか。
関連する投稿
- たこいち
他の回答を見てちょっと疑問に思ったので質問します。 特養は「完全見守り介護方針」ということだそうですが、実際には通院介助は家族で行ってください、とか、帰宅願望には対応できないので家族でお願いします、とか電話をかけてきます。 また食事等に関しても、フロアの介護士(?)の方からは「事前に言っていただければ本人(利用者)の嫌いなおかずは他のおかずに差し替えられますよ」と言っていただいたのに、栄養士からは「施設の食事は皆同じなのでおかずの差し替えは出来ない。嫌なら家族でおかずを用意してほしい」と言われます。 一体、正しいことはどれなのでしょうか。
介助・ケアコメント61件 - ゆうふわ
70代になる親のことでご相談します。交通事故にあってから、手足が不自由になり、ほとんど寝たきりになってしまいました。最近入院先で食事をしたときに、誤嚥性肺炎を起こしたことから、医師にいろうを勧められました。 元気なころから、本人はいろうとか、延命治療というのはしない、と聞いていましたので、それを尊重して断ろうと思うのですが、断った場合は、どうなっていくんでしょうか。衰弱して終わりを迎えるということですか。 ゼリー状のものを少し口から含む程度しかできない状態で、家族みんな、どう決断すべきなのか、少し迷っています。どうすることが一番親にとっていいと考えるべきでしょうか。 ご意見をいただけたら助かります。
教えてコメント9件 - たこいち
私55歳、弟45歳、母親は80歳です。もともと私の夫が嫌いでしたが用事がある時には猫なで声で用事をさせられていた優しい夫です。母親が認知症になり息子が可愛いばかりで被害妄想が膨らみ、私の夫が財産を乗っ取るために一筆書いてほしいと毎日の様に電話をかけてくると言う妄想の中に生きています。電話するたび帰るたび聞かされて私の心もうつ状態に落ち込みます。認知症の人に対して感情的にならない事、距離をあけること、問われた質問にしっかり答えないことなど本で読みましたが受け流す方法が知りたいです
認知症ケアコメント6件