logo
アイコン
ゆきだるま

今のデイにきて5ヶ月
利用者と普通に個人携帯で
話をしている60代看護師
家の修復でどこかいい所がないか
言われたから番号きいて電話してる
私はただただびっくり
この看護師かなりくせもので
自分の意見が絶対正しいと思っている
施設長でも噛み付いていく人
なのに利用者主体ではなく
洗い場が汚れてるからと
部屋に帰ってこない
私はトイレにも事務所にも行きたくても
行けない
レクの時間なのに帰ってこない
デイ業務なのに全く関係ないことしている
週1拭き掃除のとき絶対逃げる
言い出したらキリがないかなりのくせもの
反抗したら物凄い収集つかなくなる人
どう扱えばいいのか

みんなのコメント

0
    • セリナ

      2019/9/15

      私なら、業務中は控えましょうとストレートに言いますが。どうせ、オーナーに頼まれて免許貸で形だけ勤めてる人でしょう。だからこうなります。

      • りり

        2019/9/11

        看護師が必要だから 置いてるだけで、誰も何も期待してないかも。ひとりで動けないときは「 直ぐに戻って来てね!ひとりなんだから!」と強く。

        • いーさん

          2019/9/7

          こういう人は、介護職の中にもいます。勤務期間も長く、自分は絶対で、誰も手を出せないと天狗になっています。従って、過去何度も、同様な助け船は責任者にあったと思われます。しかし、結果は動かなかったのです。このような職場に長居することはありません。しかし、ただで辞めないで頂きたい。覚悟を決めたら(他人に言ってはいけません)、ここぞというタイミングで(利用者の居ること)、反論、反省を促します。先方のメンツからして、猛然とかかってきます。このときは、大声をあげて、何が起こっているかを知らしめます。「嫌われているんだから、~めたらどうですか~」位を言った方が効果があります。「あんたこそ、直ぐに~」と来るでしょう。暫く、助け船が入るまで、立ち回りをします。すると責任者のところに呼ばれた時点で、「××と良くないと思って、改善を求めたのですが、利用者さんの居る前で~となりました、もはやこういう人と一緒に仕事をするのは無理です」と理路整然と語ってください。単に、非常識ぶりを責任者にお願いしたところで効果は期待できません。「立つ鳥、後にゴミを残さず、相打ち形で掃除」してください。
          私も、この手法を何度か使いましたが、てき面でした。辞めた相手は、「傷を抱えた渡り鳥」。

          • にいさん2019/9/10

            すいません
            どちらかと言うと両方とも変な人だと思ってしまいました

        • ゆっち

          2019/9/7

          久しぶりに酷い看護師さんの話ですね。周りの職員を巻き込んで施設長に苦言を入れ辞めて頂きましょう。人格に難がある人は修正できないので施設長が対応しないならトピ主さんが退職された方が良いかもしれません。ストレスで体調不良になったら損です。素敵な看護師さんもいるのにイメージが悪くなりますね。

          • ひーたん

            2019/9/7

            その年でそんなんだから、もう無理です。どうにもなりません。いなくなるまで我慢するか、自分が去るしかないですね。

          関連する投稿

          • アイコン
            ゆり

            私の施設では、人員不足のためか、1フロアに2ユニットあるのですが、1ユニットに全員を集めて、見守りを行なっています。 食事の時間などは、ぎゅうぎゅうの寿司詰め状態で、そこに職員も介助に入ると息苦しさを覚えます。 少ない職員で、利用者を見守りして、転倒リスクを減らすのが目的だと思うのですが、ユニットケアをしているとは言い難く、従来型の施設と全く変わりません。 むしろ、高い利用料を頂いておきながら、質の悪いサービスしか提供できていないわけで、このやり方に、納得できていない職員も多いと思います。 しかし、上の人間は、これが正しいと信じていて、やり方を変えるつもりは全くありません。 同じような形態をとっている施設はありますか?

            介助・ケア
            コメント7
          • アイコン
            なる

            主に土日働き、月15日、1日8時間働いています。 先日、土曜、午前中、職員3人、私はレクリエーションをしました。午後、職員3人、入浴5名入れました。その後、冷凍食品を、湯煎して盛り付ける夕食を20名分、用意しました。 日曜、1日中、3名、お風呂はないので、午前中レクリエーションと午後はゆっくりして、おやつの用意と夕食の用意をしました。 月曜はお休みでした。 火曜、水曜出勤でしたが、 火曜は朝、布団から起きれなくて、仕事休んでしまいました。 病院行って血液検査もしてもらいました。(異常なし)漢方薬貰って来ました。 水曜は、仕事行きました。 涼しかったので午前中、2名ずつ3回を外の歩行訓練しました。 午後から入浴と夕食の用意をしました。 上手く手を抜くと言う方ともっと動いてと言う方、組むメンバーにより言うこと違うから、自分らしい働き方をしています。 そうなると自分にも負担がかかっています。家族もいるし、本気で体調崩す前に働く日数、減らしたい。周りからも言われています。どこも人手不足だと思いますが、1日の働きこんな感じですか? 疲れました。 また、明日、明後日仕事です

            職場・人間関係
            コメント9
          • アイコン
            せんいち

            言葉巧みに、言葉の上辺だけでものを言うや、思慮の浅い人。 口先だけで、実効性が伴わないような人。 こういう人が、介護の現場に多いようです。 比較的に若い人は、人の話もよく聞かないで口答えするような人がとても多い。 考える前に、言葉尻や言葉の上辺だけを捉えて反発する傾向にある。 「質が低い」とか「低れべる」とか「遅い」とか「出来ていない」など。 先ず、自分の事を棚に上げて他人には厳しく言う人は、誰も従わないのです。 言うだけなら、誰にでも出来るからです。 実行力が伴うからこそ、言える事が出来るだろうし、結果が全てなので経験則に基づいたことが言えるのです。 これ以外は全てにおいて、口先だけの舌先三寸と言い切れる。 こういう人が、介護の現場には多い。

            教えて
            • スタンプ
            226
            コメント16

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー