88歳.介護度2の母の介護をしています。
右半身麻痺、インシュリン投与の必要があるのですが、本人も介護者の私もギリギリで在宅生活をしています。
ただ、高齢でもあり、いつ在宅生活が無理になるか、突然動けなくなったら、すぐに施設が見つけられないし、どのような準備をしておくべきか伺いたいです。
近辺の介護付き有料ホームをいくつかネットでみましたが、入居費用、月額料金が高額でとても無理です。かといって、非課税世帯でもないので、低額の施設利用もできないのではと思案しております。
参考になるご意見を伺いたくおもいます。
みんなのコメント
0件みにみに
2021/7/10そしてまたここも放置かな?
てと
2021/7/9余りにもケアマネの言動が酷くて
職員から総スカンを食ってる
施設もあります。
そのようなところは職員が辞めていきます。ふるふる☆
2021/7/8まず担当のケアマネになんでしょうけど、うちもだけどケアマネによっては現場知らないから。包括も同じような感じでしょう。
本当に、お母様のことが心配なら、有料も様々なのでご自身で見学された方が良いと思う。たぶん、1時間でも施設を見て廻るだけでも色々感じます。意外に施設によっては、ここだけは合わないなど分かりますので。
あと施設費用は様々ですし、食住と介護と看護が付いてこんな安いのって思う施設も多くありますので。こうピヨ
2021/7/8ケアマネはなんと言われてますか?
全ての情報はケアマネが把握してるはず
なので担当のケアマネに争奪戦されるのがベストと
思いますけど- ふるふる☆2021/7/9
昔のケアマネの○○の一つ覚えで、生保にするから。本当に必要ならいいけど、金持ち生保が多いよね。
話しそれるけど、コロナでも国に金くれ金くれって国もどんどん出しますって言っているけど、税金取られる方はお金ないのに相当額払ってます。血税っていうのは、国民皆さん知らないとね。人の金なら、国のお偉いさんどんどん出しますので。
関連する投稿
- わんぱんま
転職したばかりです。今付きっきりで40代の女性の方に教えて頂いていますが その方が苦手なんです。忙しかったり、イライラしてると態度に出ます。 優しい時もありますが、その方と一緒の勤務だと緊張してしまい、 ミスばかりしてしまいます。 毎回、すみませんと謝ってばかりいます。 怖いんです。きっと気の弱い私にイライラしてると思います。 その方が休みだと安心して仕事が出来ます。 苦手意識をなくすにはどうしたら良いでしょうか?
職場・人間関係コメント14件 - ふーど
今現在、障がいを持った子供、大人の訪問介護や学校からの送り迎えをしています。 ざっくり言うと知的・身体・精神なのはわかります。 事故で障がい者になった方は今回なしにして 生まれつき先天性障害について詳しく教えてほしいです とくにこれが多いですという病名を詳しい方教えてくれませんか 検索したら100種類以上あってとてもじゃないのですぐには厳しいので 経験上、重度障碍者の方、18歳以下のお子様はこういう病名の人が多いですというのを いくつか教えてもらえないでしょうか。ALSはわかります。
ヒヤリハットコメント5件 - つばさ
そろそろ、学校も夏休みで子供の為に休暇を取る人も多いようです。 一般的には、夏季休暇が3日間で正規職員のみ。 非正規職員は、有給休暇で対応をするのも一般的です。 既婚者でお子さんの居る所は、あれやこれやと盛んに行き先を思案しているようです。 賞与も出たし、家族サービスもせねばなりませんし、たまにはリフレッシュしなければなりません。 コロナの影響も有り、海外旅行は行く人は居ないです。 国内でも熱海などが土砂災害で、非情に気の毒に思います。 ここで問題なのは、いつ誰が何処で、夏季休暇を取るかの争奪戦が始まっています。 集中する期間は、7月下旬から8月中旬位までが立て込んできます。 余りにも休暇の集中する日があれば当然、調整という形になり希望通りに休めない。 ずる賢い人は、既に予約を取ってキャンセル料が発生するので損害を被ると言い放ち、希望日を押し通す人も居ます。 あとは、古参職員や役職者などは何だかんだと理屈をつけて希望日を押し通します。 独身とか、新参者や若年者には厳しい。 取りたくも無いような日に廻されるとか、酷いときには3日を3回に分けて取るように言われる事も有る。 公休と繋げてもよいが、長い連休が取りにくいのです。 例えば公休が2日間として、3日の夏季休暇をつなげれば、最大連休で5日間は休めます。 これなら、そこそこ遠出も行けるし、そこそこリフレッシュ休暇になる。 それが出来ないのが、介護業界の悪しき風習なのでしょうか。
職場・人間関係コメント16件