施設内でユニット特養に移動してきました。移動してきて2週間目です。
同じユニットの中で60代の職員が私とシフトが一緒の時、全無視なんです。
わからないことを聞いても聞こえなかった振りをしてきたり、仲のいい人と
勤務中だと2人組んで私のほう見ながら何か言ってます。
周りの職員もちょっとかわいそうですねと言ってます。
上司の主任も知っているんですが、知らないふりです。
私を嫌いとか合わないとかはほんとどうでもいいんです。
ただ業務に支障が出てどうしていいのかわからなくなってきました。
施設長に直接言ったほうがいいんでしょうか?できれば続けていきたいです。
みんなのコメント
0件ぱぱめろん
2021/10/15今まで職場でいじめにあい上司にお願いし
配置転換を申し出て移動しました。
ただ移動対象職員から無視や陰口を受けてます。移動対象相手の気持ちもわかります。
苦しむより移動を申し込む前に自ら命をたてば良かったのか、今悩んで考えてます。
移動後の職場からもいじめを受けてます。
どうしたらいいのでしょうか?まめっち
2021/9/24私はグループホームに勤めて三ヶ月が経ちました。1ヶ月違う、同期にいじめにあってます。私より年上のおばさんなんですが、
体調が悪くて休んだだけなのに根掘り葉掘り聞いてきたら、無視をしてきたりします。どうすればいいですか?とくこ
2020/9/25私の場合は、施設長と介護リーダーからの虐めがありました。
もう、どうしようも無くて。
ターゲットになってしまうと、退職するしか無かったです。
基本的に幼稚な人は、その程度ですよ。
ちなみに、うちの施設長は自分の好き嫌いで職員の待遇を決めます。
それを介護リーダーに行って、きついシフトを入れさせ、
自ら体を壊させたり、休憩は取らせない、ワザと残業をさせる。
その後、「なぜ残業をするのか?」と会議室へ呼び出して、散々説教する。
とにかく、やり方が酷すぎて、みんな辞めて行っちゃって。
残っている人は、自分の命令を聞く人だけ。
労働法も知らなければ、介護法も理解してない施設長でした。
幼稚なイジメをする人は、この業界は意外と多いです。
相談しても、こちらが悪くなるだけかも知れません。
なぜなら、多くの職員が残る方を会社や上司は選びます。
あまり酷いようなら、転職した方が良いかも。ぺる
2020/9/25わたしは、派遣でいろいろいきましたが、派遣先で、気が合う方と合わない方、自分の、仕事を認めてくれて、尊重してくれる方、あてにする方いろんな職員に、あいました。揚げ足とる方もいれば様々でしたが、仕事を一緒にやりたい方をみつけるのが、よいと、思います。中には真面目に働いてる方もいますので、自分は、派遣なので
嫌な扱いを受けたところは、あわないんだなと、思い、満了に、なったらとっとと切ります。人がたりないから更新依頼は、あっても、契約は契約といって…。直接雇用は大変ですよね。でも私ならすぐやめますから、ある意味直接雇用は、二週間前にいえば、よいから楽でいいなと思います。派遣は一ヶ月前にはいわないといけませんから…ともしん
2020/8/10わたしのとこも意地悪な高齢スタッフいて言葉は悪いけどずる賢い人いる。その人は上司がいるときしか動かない、自分の担当の仕事もやらないでいてそれを他人のせいにする。報連相もしない。業務に支障でても、他のスタッフのあら探しをし上司に自分の都合のいいように先手告げ口する。年齢的に次なる職場はもうないから自分がそこで生き残るために新人をいびり精神的に追い詰め辞めるようにしむけてるしか思えない人がいます。
上司は告げ口を鵜呑みにしてるのか、知ってても何もいわない。悔しいからずっと我慢してきたけど、このままではこころが病みそうだから、今は次の職場探してます。まっさん
2020/8/7私も高齢職員の受けが悪く、無視も含め、不愉快な思いをし、入職して2か月経った頃、辞めたいと申し出ました。が、引き留められ、時間が経てば事態も変わるだろうと思い。既に4年経ちました。
その間、何度か、当人たちの話し合いの場を設けて欲しいと申し出たところ、それをしたら、貴方がここにいづらくなる と言われ。
とうとう、私が他に異動する事になりました。
上司は私の相談には乗ってはくれていましたが、結局その場しのぎに過ぎなかったんです。
これが現実でした。みっちぇる
2020/8/6この業種人間関係トラブル多すぎる。
学級崩壊してる小学校並み。ばしけん
2020/8/6別に1人くらい嫌なスタッフいるよ。スルーして頑張れ。
こげ
2020/8/5いじめ返す
- かたねえ2020/8/5
半沢ですね
にくにっく
2020/8/5施設長に直接言って、移動が可能ならお願いしてみてはどうでしょう?
私の場合は、年度途中の移動は出来ないと言われ退職しました。精神を病み通院しています。先ずは自分が大事です。いじめを黙認しているような施設に将来はありませんこまきた
2020/8/4私の場合は私自身にも問題があるので、改めないといけない部分が多くて、反省の毎日です。
主さん、その人の事は頭の隅っこに追い払って、他のスタッフと今よりもっと連携取る心掛けをすると良いかも知れませんよ。
私はこれすら時間が掛かるのですがね(汗)
あなたに味方が増えた事が分かると、嫌がらせは減ると思います。私は減りましたよ。
私も、今日はあの人とペアか、なんて思うとその日めちゃくちゃ憂鬱だし、どこかしら顔色を伺ってしまうのにも情けなく感じてしまいます。そう言う風に気持ちが萎えてくるのって、その人の作戦に乗ってるのと同じ。まるで、ジャイアンとのび太の関係性ですよ。
ジャイアンとのび太は友達ですが、私はその人と友達ではないし、向こうが無視ならこちらも、相手はいないものと思うようにしています。さまさま
2020/8/3本当は上司に相談がよいですが主任は頼りなさそう、主任以上に言うのがよいかなと。まだ二週間目なので中々難しいですよね。60代で特養勤務…そろそろ退職してほしいですよね。
あさきち
2020/8/3結論…弱いから。
強くなれ、変われ。つな
2020/8/2自分の施設だったら、60代の人たちクビですよ。すごい怖い課長がそんなこと許さないもん。まあ、首にするというか、正論で攻めて罵り辞めたくなるようにまで起き込んじゃいますね。
あなたが辞めてどうするんですか?ありのまま上司に報告ですよ!まちゅあ
2020/8/2多分施設長や施設全体で言った所ではいそうですか、とはならないですよ…
あなた一人の不満より60代グループ複数人の方が大事だと思われるでしょう、一斉に辞められたら困りますし…
やはり他の職員の協力が必要な仕事ですから話せない時点で駄目かなぁと…仲良く、とは行かずとも……
他所へ移った方が良いのでは無いでしょうかはれおとこ
2020/8/260代の職員にいじめられており
上司と主任に相談したが改善されない為
施設長に相談すべきか?
という事ですね
ただ単に相談しても改善はされないでしょう
あなた自信がどういう対応を望むのかを
伝えるとよいです
その対応を会社として実現できるかできないか
が判断の基準になります
会社があなたの提案について対応できないなら
あなたは
現状に耐え続けるか
自らいじめを解決するか
退職して他の会社へ行くひなにゃん
2020/8/2施設長に相談しましょう。
ぱんだごー
2020/8/2相手の爪を2枚剥がせ。
mine
2020/8/2若い人に自分の座を取られるのが嫌でいじめるのでしょうね?
私は、若い人を潰すのは本望ではなく、出勤させるように管理者に言い、私がやめましたよ。いつの間にか、若い職員が私と張り合っていたようで、出社許否になってから私が気付きました。嫌がらせしたこともなかったので、介護職員として技術面ではりあったのでしょう。
その後も、その後も、私と張り合う人は潰れるか?足ヒッパリの事を管理者に言うかされました。
管理者が鵜呑みにする人だと直ぐに辞めました。
現在64歳ですが、面接受けたら受けた全会社合格してます。何歳までできるかな?
関連する投稿
- しげちー
どう書いたから良いか分かりません 聞きたいのはタイトルだけで以下は何を書いているのか分かりません 気持ちが壊れそうなだけです、支離滅裂な文章お許しください 御利用者の生活を支えるのが介護職の役割、多少辛くても給料が安くても生活保護よりは貰っているのですから なのに、何故職員はいなくなるのでしょう?何故、事務所の人達はヘルプで勤務に入ってくれないのでしょう 50床の施設で5年働いています、口下手でどう話せば良いのか分かりません、同僚とはあまり話せませんが御利用者とはいつも色々と話を傾聴して一緒懸命に仕事をしてきました なのに同僚はどんどん辞めていきます、夜勤の割合も増えて1ヶ月に8回で休日も出勤しなければならない日も増えています 疲れてます疲れてますだけど、利用者がいるなら行かないと、上司に相談しても介護員がいないと御利用者が困るしとの一点張りです 健康診断の数値も2年前と比べて異常に悪化しました、でも仕方ないよね、自分を犠牲にするのは介護として当たり前だし、辞めたみんなはだらしないだけ、介護員失格な連中だったんだ、今日も行かなきゃ明日も行かなきゃ
職場・人間関係コメント26件 - のびのび
入浴拒否をされる方がいるのですがみなさんどのように声をかけますか? どんないい方をしてあげたらいいのか困ってしまいます。 よければ教えていただけたら嬉しいです。
職場・人間関係コメント14件 - まさはる
昨今特別養護老人ホーム等介護施設で看取る事も増えてきましたが、 多くの介護施設でやれ食べさせろだのやれ水分取らせろだの言います。 看取り対応となってからは飲まず食わずという選択肢もあるはずで、 徐々に衰弱していく様子を受け入れていくべきだと。 しかし看取りにも関わらず食べないとダメだからと無理やり飲食をさせている様に感じます。 頑張って隙あらば食べ物を与えます。口が開くからと。 解釈違いもあるので、本人が確実に食べたいと言う意思表示が出来ないぶん難しいのは分かっていますが、どうにか看取りの正しい考え方を統一出来るいいほうほうはないでしょうか?
教えてコメント13件