グループホームで勤務しています。業務優先、利用者優先という問題がよく議論されますが、実際、日勤で出勤した際の夜勤者の業務状況について、人によって違い過ぎて悩んでいます。ある夜勤者は朝食に関わる業務は粗方終わらせてるのでスムーズに日勤業務に入れます。ある人は全然終わってなくて、日勤者がその業務をフォローしてから日勤業務に入るので、日勤者の時間の使い方に差が出てしまいます。
日勤者のやるべきこと(昼食、入浴、リネン、排泄支援etc..)は決まっているので、夜勤者は日勤の業務がスムーズにできるような配慮が必要ではないかと考えています。私はそのイメージを実践しています。
ただ、利用者をないがしろにする訳ではありません、体調やその他の事情があればそのことを優先します。業務優先は悪にとらわれがちですが、こなさなければいけない業務はあるので、ゆとりある業務の中で良い支援ができればとも思います。このあたりどう考えていけば良いものでしょうか。
みんなのコメント
0件銭形
2022/10/17私もグループホームで勤務してます
仕事のスタイルは賛否両論ありますね
利用者様優先!は当たり前ですが、仕事が遅れると業務が遅れる→利用者様にも不利益になる!と思ってますので
私はバランス取りながら、時間が遅れない程度に仕事してます。1日の流れがあるので忙しい日は早くしますが、その負担は利用者様にかかるところもあるので、何が正解!!とかいつまでたってもわかりませんねビセンテ
2022/8/24要領良く終わらせるタイプとそうじゃないタイプがいますからね。自分では上手くこなして日勤に負担かけないやり方でやってても、それを出来ない人もいますよ。でも、それを一概に出来る人に合わせて配慮しろは共感出来ませんね。その人その人のペースに合わせて柔軟に対応すべきだと思いますよ、ただ本音では配慮して欲しいっては思います
- まさぼん2022/8/26
ご返信ありがとうございます。確かにそうですね、自主性に任せると出来る人と出来ない人、意識の問題等があるのも事実ですね。自主性に任せると難しいのであれば、職員間のミーティングで話し合い、マスト業務の見直しをするような感じでしょうか。
ユウ
2022/8/23以前から、日勤VS夜勤は犬猿の仲ですね。
一つ言えるのは、夜勤明け近くは疲れ果ててます。うちで言えば、休憩を含め17時間緊張しながら動いてます。
私も以前トピしたのですが、若い子が夜勤すると日勤のおばさんからあれこれ頼まれやってしまう。
おばさん達は、お喋りもしくは、簡単な食器洗いばかりしてます。
それでトピ内容ですが、人によって夜勤の終わり方が違う、よくあることかな。
例えば、早く朝食終わらせようとすると当然早く片付きます。
でも、そんなに急いでも利用者の為ではないです。バタバタですから。
勿論、様々なことが考えられますが、私が日勤の時は、疲れているので夜勤者にあまり仕事はさせませんし夜勤の時は、すぐに日勤者を帰してあげます。
偽善者って言われそうですが、そういう気持ちが大事と思います。- まさぼん2022/8/23
私としては夜勤をしたときは確かに疲れるのですが、日勤者の仕事がなるべくスムーズにできるようにしてあげたいという気持ちで業務を進めてるのですが、それが利用者さんにしわ寄せがいってしまっては本末転倒なので、そこは気を付けるようにしてます<m(__)m>
- ユウ2022/8/23
そうなんです、ごくごくたまに、夜勤やられるスタッフから、早く帰りなよって言われ嬉しくなってしまって。
なので、私も言うようにしてます。
仕事始めって、体力はあるので。でも仕事終わりって、疲れる年齢にもなりましたね。
ぷにまる
2022/8/23有料ホーム勤務です。
私もスレ主さんと似たような考え方で、前の時間帯のやり残しの支援と後始末・次の時間帯がスムーズに始められるような段取りを念頭におきながら動いてます。
ですが、他の人が同じように考えて動くとは限らないと言うことですね。
利用者優先か業務優先かという問いもそうですが、どちらが正しいという事はないですね。
その時・その時の優先順位をつけるバランス感覚が大事なのかなと思っています。- まさぼん2022/8/23
ご返信ありがとうございます。結果的にバランスなんでしょうね、人それぞれ価値観があるので。
関連する投稿
- 三毛ネコ
シングルで子供を育てています。 アパートに住んでいます。 下の階の方が再婚家庭らしく、奥様の連れ子さんと生活しています。 私達親子が越してきてから親切にしてくれていました。 ご自分もシングルだったと話してきました。 それが、最近無視されます。 それは、いいのですが、 私の子供に「お父さんいなくてかわいそうね」と言ったそうです。 自分だって、シングルだったのに。 なんて言い返せばいいですか?
雑談・つぶやきコメント4件 - タルタル
私の職場はショートステイです。最近リーダーの独自の介護、 車椅子の利用者様を連れて喫煙を何度も周りの職員も目撃してます。どう見ても見苦しいし非常識です。リーダーという立場だからなのか何事も独断で決めます。同じ常勤なのに「歳だからきつい、夜勤はやりたくない」などユニット会議での言動。周りの職員は常勤のシフトをこなせないなら非常勤になるべきと水面下でリーダーを降格してもらいたいと、職員一同で嘆願書を準備してます。賞味期限切れの他の利用者様の食品を直置きにして食べさせたり、勝手に前髪を切ったり、年齢はかなり上で、かなりの曲者です。他にも認知症利用者に何でも食べるでしょ?レモン風呂の日にレモンをかじらせたり、自殺したいと言う利用者に 「手伝ってやるよ」など笑って平然と言動してます。 仕事は認知症介護度が高い人もおり、現場は1人体制でかなり疲弊してるのに、要らないストレスを抱えてます。職員一同でリーダーを降ろす事は可能でしょうか? ちなみに介福の資格もなく、何故あそこまで図太いのか分かりません。本部等に嘆願書を提供したら、効果はありますか? 他にも沢山ありますが、ごく一部の実態です。 職員一同、辞める気はないです。彼女1人の自由気ままな行動を展開されて、私達は課せられた業務をこなしてて士気を下げられる一方です。 どこでも人間関係はあると思いますが、証拠が 車椅子を停めて、喫煙してる写メしかありません。 あとは聞いた、見た程度の証拠になってしまいます。
職場・人間関係コメント9件 - みほ
同居している90のばーさんを介護するの疲れた! 最近自分には子供が産まれて0歳育児✖️90歳介護とダブルパンチで体がついていけない‥ 昨日は90歳児が私が趣味でやっている家庭菜園の苗達をみて「こんなものやめてしまえ」だとか、今日は0歳児を急にベビーカーに乗せて出て行ってしまったので「こんな暑い日に赤ちゃんを外に連れて行かないで」と注意したらまさかの逆ギレ。 認知症入ってんのかな?笑
きょうの介護コメント3件