はじめまして。
従来型特養で働いています。
経験年数は15年ほどです。
このカテゴリでいいか悩みましたが質問です。
最近、新しく入職しましたが多数の不適切ケアなが常態化されていました。
いくつか例を挙げると
車いすの2台押し
利用者をあだ名、下の名前で呼ぶ
利用者を子供のように扱う。
薬を食事に混ぜて服薬(拒否などは無い方です)
高圧的な態度で利用者を抑制
利用者が「便が出てしまった」と言っても「後で職員が行くから」と長時間放置
みたいなケアのオンパレードでした。
あまりに酷いし危険なので主任と施設長に相談しました。
特に車いすの件は危険行為であるので結構強調しましたが『でも現状、忙しいからやっている』と容認するような言葉が出ました。
更には『あなたの貴重な価値観を皆に浸透させるためにも今は頑張って仕事を覚えてチームの一員になってください』と言われ話を打ち切られました。
そこから2週間、相変わらず危険な行為は行われていました。
そしてついに先日、利用者の尊厳を無視した格好でホールで過ごさせ『かわいい』と写真を撮ったりする始末でした。
再度、状態を伝えましたが『自分の中でここは堪えて成長していって……』と同じことの繰り返しでした。私はこんな状態の施設ではもう働けないと退職を伝えましたがそこからは狭い部屋に連れて行かれ、5時間延々と引き止めにあい、まだ退職について結論が出ていません。
私が報告した不適切ケアに関しては『一人一人に意識をもってもらい考えていくことが大切なので会議(一か月後)で投げかけてみようと思う』と悠長なことを言っています。
明らかな素早く対応すべき危険行為にすらその様な態度なので今後、頑張って残留したところで施設が変わるのは難しいと思います。
私が不適切だと感じているこの感覚は間違っているのでしょうか?
みんなのコメント
0件やは
2024/8/1どこも似たような不適切ケアがあるもんですね。
あなたの感覚は正しいと思いますよ。
誰がための仕事なのか周りの方の感覚が麻痺していると思います。
ただ、中途新人が入ってすぐ強い意見を振りかざしても、おつぼね職員と関係を悪くして働きづらくなるだけかと。
あなた自身が見本となる姿を常に見せること。経験の浅い職員に正しい感覚を伝えることを日頃から行っていき、不適切ケアの中でもより利用者にとって生活が脅かされるリスクの高いものから上司を通じて適宜改善の発信をしてもらう。
定期的な認知症ケア(尊厳虐待防止中核症状への対応etc)の勉強会の実施など、ミクロマクロに行動していくしかないかと。
短期的に全て解決するのは無理ですね。この業界、適切な知識や倫理観を学ばなくても表面上やれてしまう業種でもあるので、不適切なケアが悪いことである、利用者に不利益があると実際体験して実感しないかぎりおつぼね職員はなかなか変わらないかと。
もちろん諦めて退職もありですが、どこの従来型特養も似たような状態じゃないですかね。ぷにまる
2024/7/29コメントありがとうございました。
人間長年慣れて常態化した環境ですと、急激にそこから変えようとすると大きな抵抗にあうことが多いです。
また、そこでの古株の「昔の介護」でも何とか回してきた実績があるもんですから、なかなか変えるの難しい。
これはもう爬虫類脳からくる本能的なものです。
管理者は鶴の一声で状況を一気に変えようとすると、長年その状態で勤めてきたスタッフから大きな反発がくるのを恐れてるのかなとも思いました。下手すれば集団離職ですからね。
そしてスレ主さんも、気の強い古株スタッフにイビられたりする可能性も大きい。
「成長していって」と言うのは語弊がありそう。
まずは意見が通るようにそこの施設で戦力として馴染んで「影響力をつけてほしい」という意味も大きいのかなと思いますよ。
徐々に人も入れ替わります、利用者さんや新しく来たスタッフとも良好な関係を築き、適切なケアを教えていって徐々に影響力を増していくのが、円滑な方法だろうと考えてるのかなと思いました。
でもまぁ、ほっといて逃げ出していいと思いますよ。転職模索中
2024/7/29車いすの2台押しは私も見たことがあります。
食事に薬を振りかけるのも。どっちも研修に行った施設でしたが。
そこでは他にも畳で寝ている人(立てない)は1人で起こすのがあたりまえ。
食介も5人くらいを1人で食べさせてたり。
2人介助するために職員を増やすと、給料を減らすと言われてるとか。
別の施設では、便が出たという方をトイレに連れて行こうとしたら「定期的に行ってるから、訴えがあっても連れて行かないで!」と怒られてしまいました。
その人、しばらくしたら足を伝って便がタラタラと・・・まあ、そうなるわな。
いろんな意味で勉強になりましたよ。g
2024/7/29雇用契約書に記名押印し提出する前に絶対に職場見学して下さい。させて貰えない所では働かない。それと、今は各転職口コミサイトに全施設の詳細が出ているので確認すること。グーグルマップには家族からの評価もプラスして載っています。参考に。
o(`・ω・´)○
2024/7/29特養ですね。
人材が必要で、すぐすぐには難しいでしょうね。
でも、小規模有料では、意見が上がれば即実践に繋げる会社も有ります。ですが、有料でも、色々だろうとも想います。
最初から主さんが思うよな施設がどれだけ有るのだろうね?
上司から話すのと、慣れてしまってから主さんが話すのと、どちらが良いだろうか?
利用者に取ってはすぐすぐに対処した方が良いですが、上司の立場から、部下を育てる努めも有るでしょうし、主さんを見込んでの引き留めなのだと思いました。
主さんに、変えて欲しいのですよ。
その様に取りました。- o(`・ω・´)○2024/7/29
違う施設に入れば色々目に付きますよ。
でも、試用期間内は、各々の施設のやりかたがあって、善いこと悪いことも見る期間だと思います。
仕事を覚えるのが先決かな?
事故については、上司が先輩が責任を取るのだから、自分は自分が今やらなくてはならないことをやるべきだと思います。
、、でなければ、想うような施設に当たるまで転職となりますからね。 - o(`・ω・´)○2024/7/29
上司に力が足りないから、現場で動いてくれる人材が入ってきたから、ここからだと考えたのかな?
しんどい役かも知れないけど、貴女の立場は守られてるのかなと想いました。
上司の立場から考えて見ました。
ぷにまる
2024/7/29>狭い部屋に連れて行かれ、5時間延々と引き止めにあい
これ、アウトですよ。はよ逃げてください
間違ってないと思います。
ただ、その現場に馴染み影響力を持たないとなかなか意見が通らないのが介護現場の困ったとこですよね。
その施設だと「当たり前」となってしまってる所に新しい方からの意見を頂けるってとても貴重な事なんですが…- マスカルポーネ2024/7/29
上司たちも口では『貴重な意見だ』『君の様な人の居てほしい』というのですがどうも話を聞いているとそうは思ってないだろうな、という感じなんですね。多分、その場ではいいこと言うけど実行する気はないだろうな、と
関連する投稿
- ミコ
これは疑問なんだけど、親に対して優しく言って相手が聞き入れる確率はどれくらいなのだろうか? ここの掲示板で「優しく言ってあげて」ってアドバイスを見るんだけど。 優しく言っても、理路整然と言っても、怒って言っても、何回言っても覚えないんだけど、優しさが足らない?それとも回数が足らない? 優しく何回も言えば覚えるもの?それは何回??? 一日3回のルーチンワークを1年繰り返す???こっちの気が狂わない???
雑談・つぶやきコメント5件 - nuts64
初めて投稿します。もう、口だけ出して来るような、わざわざギスギスさせにくるような人材は要らないんだよ!そういうおばさんって男性には甘くて言いやすい女性にはマウント取ってきてミスをなすり付けて来る!1つのミスを揚げ足取ってきて天下でも取ったつもりか?施設長もなんでこんなおばさんばっかり入れるのかな?そういう趣味かな?きちんと指導出来る人材、もしくは思いやりのある人材が欲しい。ただの愚痴でした。
雑談・つぶやきコメント5件 - ミユ
特養勤務です。今日は公休でしたが、来週ある研修の準備と上司に確認してもらおうと職場に出向きました。準備中コーヒーを飲もうと席を立ち戻る途中でA利用者(認知症・歩行不安定の為必ず付き添う)が独歩でいる所を発見し一旦付き添い席に座ってもらいました。見守りが不十分と感じた為、大きなお世話だとは思いましたが見守りの職員(嘱託職員とパート職員)に伝えました。その後もその利用者が立ち上がろうとする度に嘱託職員やパート職員が「立たないでください」「動かないでください」と言っている声が聞こえていました。(この時点で不穏確定) その後、その嘱託職員とパート職員が談笑していたのですっかり落ち着いたものだと思って、研修の準備した物を上司に確認してもらい戻ると廊下でA利用者が転んでいました。すぐ見守りの職員を呼ぶと同じ部屋からヘラヘラとやって来て私ブチ切れ。とりあえず発見したのは私なので各所報告は私が行い、事故報告も私が作成。あーあこの無能達のせいで余計な心労。 ※正規職員3名居ましたが、1人は会議、1人は他利用者が便汚染してたので洗浄と全身更衣、1人は別フロアの応援でした。
愚痴コメント6件