logo
アイコン
よしひろ

コップ洗いとテーブル拭きをさもかし忙しそうにするスタッフって、多くないでしょうか?下膳、服薬していると必ず一生懸命コップを洗っていたり、食べている最中にテーブルを拭くスタッフがいます。以前は注意もしていたのですが面倒にもなり、それにそれを見た別のスタッフがすいません私が洗いますって。そんなの一番最後にやれば、5分10分で終わるじゃんって思っているのですが皆様の施設等は、いかがでしょうか?

みんなのコメント

0
    • こっちゃん

      2021/3/30

      いますよね、忙しい時に、後でも良い事などをゆっくりやる人。
      入居者が食後にずっと座っていてグッタリしてるのに放置で、排泄介助や寝かす事が面倒なのか?
      エプロン畳んだり、加湿器に給水したり、
      え??今それ?と驚く様な動きをする人が結構います。
      半人前の仕事すらしないから、結局他の人達でその分動いています。
      1人の仕事なら良いけれど、結局チームワークが必要な仕事だと、周りに迷惑かけるだけです。

      • さなぴー

        2021/3/29

        介護と同じで、出来る事を行って貰い、出来ない事を補助すれば良いのです。
        全てを自分がするよりは、手間暇省けて楽でしょうし。
        それに異議があるという事は、あなた自身も拙いから嫌でしょうがない。
        こういう感情が透けて見える。

        • おーるぐ

          2021/3/28

          フロアに2、3人居て、お皿、食器、お盆、洗い、拭き上げに4、5人居て…調理場は身動きできないほど。

          • はらはら

            2021/3/28

            洗ってくれるだけ良いですよ…

            休憩終わって上がったらコップそのままトイレ誘導、パット交換していない。

            口腔ケアしてない。

            汚れたエプロンがカウンターに置きっぱなし。

            摂取量記入なし。

            何をしてるのかと見ると利用者とTV観て会話。

            私の顔見て『人数多いから大変だったよ。後、お願いね。』

            私『ちょっとこっち来てくれますか?』

            ガッツリ注意。

            今だに同じこと繰り返しています。

            • ちゅうはん2021/3/28

              ははは、自分がパット交換しなけりゃならんのにあっち
              いったり・・半分終わらせて帰ってきたら、「さ、パット交換行きますか」と言っていたけど結局一人しかしなかった
              オ・ジヘルさんいましたよー。

            • よしひろ2021/3/28

              嫌々、それはもうクビでしょう。腐り切ったみかんを雇っていては、スタッフ皆腐ります。うちにいる、コップ洗い専門のような介護士と現場監督のような介護士付けて、そちらへ送りたいです。私も他人に言えるような立派な介護士でないけど、余りにも廻りがずる賢いこかったり、下記コメントのような優先順位が分からないスタッフがいるとまともに感じます。コメント、ありがとうございます。

          • ちゅうはん

            2021/3/27

            ちょっと意味が良く分からない人がいるねー。まぁ仕事と思って
            一生懸命さは良いけど、食べ終わったらすぐに・・・って落ち着かん
            と思うんだけど。仕事を小分けにすると分割そん出るからねー。

            • とばらん

              2021/3/27

              多いというか、一定数絶え間なくいる感じでした。
              下記のコメントにもあった「何をしていいか分からない」方がいます。
              新人さんならまずは洗い物に入らず先輩や利用者と関わるよう指導します。
              数年経っても要領を得ず、とりあえず洗い物…となってしまう方もいます。声をかけ続けるしかないです。介助を頼んでも拒否するわけではないので。
              質が悪いのはベテランで業務の流れを把握できている上で、洗い物等死角に入りさぼるのが上手な方。声をかけられないツボを押さえています。後で注意しても直すのは一時です。介護技術が無いわけじゃないのにもったいないなと思いました。
              指導のうちはいいのですが、つまらない注意が面倒になり自分が辞めました。サボる人を注意してくれない上司なんて、他のスタッフから見たらいる意味ないですからね。

              • よしひろ2021/3/28

                私の施設で言えば、管理者等と私達介護士の間に大きな溝があり、本音で話す機会が全くありません。
                他業種で一昔前までは、上司が部下を連れて飲みに行き、そこで不満を聞いて関係が強まることもあったと思います。介護業界に入って感じることは、主婦層が多くほぼ車通勤もあり上司どころか同僚のスタッフさえ職場のみの人間関係です。
                その為か管理者等とたまに話しをするとあの介護士いいね!と聞きあ然、私から見るとただバタバタ動いているだけの方々です。長くなるのでこの辺にしますが、私がもし上の立場で下を見ることがあれば、その辺りは考えていきたいです。コメントの中でも一番私が感じていることと同じでしたので。コメント、ありがとうございました。

              • とばらん2021/3/28

                一緒に働いているスタッフさんも、そういう方の事は諦めて淡々と業務をこなすというか…不満を言い続けるスタッフも、割り切って笑ってみているスタッフもいました。
                頑張っても時給が上がらないのでそりゃ不公平感ありますよね。
                そのせいだけとは言いませんが、「利用者さんのため」より「如何に自分が楽をするか」という気質が広がってしまった感がありました。そしてそういう方々は声高なんですよね。しんどくなりました。

            • こっしー

              2021/3/27

              おばはんという生き物がパット交換をしたくないという意思表示をする行動です
              面白い生き物でしょう?

              • まにー

                2021/3/27

                ウチの施設でも
                入浴介助+洗濯当番が廻って来ますが
                (つまり入浴介助しながら洗濯を回せと😓)
                洗濯に全集中して風呂介助を一向に
                手伝ってくれない職員います、

                まぁ入浴(3階)と洗濯(地下)を
                同時進行させる自体無茶なのですが。

                そんな職員に限って不満を
                滔々と吐いてます、
                説得力無いわー。

                • こきざみ

                  2021/3/27

                  大昔からいるオ、バへル軍団がそんな感じだった笑
                  仕事ね流れを全面見直しした時に
                  ついでに
                  流れかわってやることも明確に統一したんで
                  そん時についでに
                  変な時間に
                  とんちんかんな仕事する人を撲滅したよ笑

                  • よしひろ2021/3/27

                    確かに、コップ洗っているスタッフって綺麗に洗って並べていますね!私は、一気に洗うので雑に並んでます。

                  • めらにー2021/3/27

                    たぶん
                    追い詰められたら余計きれいに時間かけて
                    コップを洗うと思うよー笑

                • みやぼんばー

                  2021/3/27

                  利用者にさせてあげたら?
                  生活リハビリにもなるよ。

                関連する投稿

                • アイコン
                  こうキング

                  入居者さんやデイサービスの利用者さんから、お礼として何か個人的にもらったことありますか? 例えばこの前お世話になったからとか、退職することを伝えたことで何かいただいたとか。

                  職場・人間関係
                  コメント10
                • アイコン
                  うーちゃん

                  先週、『看護師』と言うタイトルで質問したものです。 仕事中、ブチギレて帰った看護師退職するようです。 本当に口だけは立派な事を言ってましたが、勝手に切れて帰るって本当にわがままな…看護師、介護士も辞める人沢山見てきましたが、いきなり帰ったのは私が知る限り2人で両方看護師でした。皆さんの所はどうですか?確かにストレスはたまりますがいきなりは帰らないですよね? 最近7年目にして、なんか色々考えてしまいます。他の人の言葉がいちいち嫌みに聞こえるしイライラしますさすがに途中で帰らないですが そういえば、いきなり帰った看護師利用者さんにも嫌われてましたが、あの人の姿見ないけど…と誰からも聴かれないですね。普通何日か居ない職員いると聴かれますけど。本当に…ただただ迷惑な人でした。

                  職場・人間関係
                  コメント9
                • アイコン
                  ひるあんど

                  有料老人ホームで勤務していますが毎日入浴をやらされ1日あたり25人くらいの介助を4人でやってます。 平日は経験豊富なパートがいるので流れがスムーズですし彼女たちはフロアの人間と連携したりフロアの流れを掴んでいるのでトラブルが起こりません。 しかし土曜だとパートさんが休みで代わりに施設経験が少し長い中年の女性介護士が中心に回すことになってます。 各フロアの人間とは連携を取らず流れも掴まず利用者の荷物を忘れることが多く明確な指示も出さないために ・各フロア職員と摩擦が生じる ・入浴業務が遅くなりフロア職員が迷惑する といった問題が生じます。 しかしその中年女性介護士はそのことを自分の責任だと感じていないためにその職員と僕との口論が絶えない上、その中年女性介護士は入浴業務に当たっている人間の失敗をいろんな職員に暴露してゲラゲラ笑ってます。 上層部はその点に関して無頓着。

                  職場・人間関係
                  コメント7

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー