同居している93歳の大祖母の話し。最近朝から晩までゲホゲホと1日何回か咳をしている。本人はただの風邪だというが医者にも行っていないのに何故風邪だとわかる。しかも食事中や食事前にも必ずむせてて見ているとかなり苦しそう‥もしや肺炎か‥?
みんなのコメント
0件あ
2024/9/18熱は?
風邪でも肺炎でも熱でるでしょ
とりあえず受診を^_^- あ 2024/9/18
93才のばーちゃんなら風邪でも大病なみにやばいからね笑
はやめに受診がいいと思いまーす^_^
てんやわんや
2024/9/18素人でも、色々病名が浮かびますよね。
もう一つ
私達介護職員が思い浮かぶのが、嚥下機能の低下ですね。
93最歳ですもんね。
唾液を飲み込むのにもむせ混んだりします。
受信されて下さい。
ご高齢ですから、落ちたら回復しにくいですよ。- あわわわ🌀2024/9/19
あれ?受信→受診だね。
突っ込むや、つ、がいるからねー 代理 - てんやわんや2024/9/18
訂正 93歳ですもんね です。
とくい
2024/9/18風邪か肺炎かはたまた他の病気か
医者にも行っていない状況で判断しないことです。イノキとババ
2024/9/18医者にも行っていないのに、何で肺炎と決めつける?
関連する投稿
- 愛美
喀痰吸引の実地研修を受けている者です。 介護職員としては5年目になるところです。 夜勤中に利用者の痰絡みがあり側臥位にして口腔ケアを行い少量の痰を取る事が出来ましたが、痰絡みは改善せずサチュレーションも92-95と変動していました。利用者から痰を取って欲しいと言われたので、喀痰吸引の研修を終えている他の職員に吸引をお願いしたのですが「は?面倒だから口腔ケアだけで頑張って」とだけ言われました。 そんなこんなでもう一度反対側に側臥位にして口腔ケアを行うと痰絡みも消失しサチュレーションも96へと上昇しました。 吸引が利用者の苦痛を与えるという事は十分分かってます。だけど吸引しない理由が面倒だからってそれはアウトだと思う。 (追記) 医師からの吸引指示書あり。 吸引頻度は1日に1回吸引するかしないかです。 この日は夜間までに1回も吸引してません。
愚痴コメント4件 - ケイ
もうすぐケアマネ試験ですが、現状まだまだ初期の大量生産したおばちゃんケアマネが多く存在しています。 管理者は勿論、古株で主任ケアマネとしてふんぞり返ってます。全てではないにしろ働き辛いです。 新しいケアマネが働き易くする為にも初期のおばちゃん達は、引退して欲しいです。 ケアマネ事務所は、面倒なおばちゃん達で殆ど占められてますので。
雑談・つぶやきコメント6件 - コンパス
特養への 入所について 実態とアドバイスよろしくお願いします。 親族 89歳男性 パーキンソン病 要介護3(4に変更可能かとケアマネも言っている) 老老介護限界で、介護事件になりそうな状況を挙げても、特養入所はかなりの順番待ち のまま、すごい待機人数の地域です。 入所点数、それ以外に 入所の判断は何が必要で、 親族として入所させてあげるには何が出来るでしょうか。 寝たきり要介護5の人が入れず、要介護2の人(スタスタ歩ける認知症)が特養入所決まったり不思議な現象がある時、やはり議員の口利きなのか、 水面下の何か、がそうさせているのか。 特養勤務の方、親族で入所手続き出来た方、教えて下さい。
教えてコメント5件