要介護認定3の母と同居中です。信仰深く、お線香をお仏壇に上げるのですが、火が危なっかしくて、目を離したときに…というときもありました。
真夜中に急におきだしてがさがさと動き回っているので、何をしてるのかと思ったら、片付けをすると言い出したり、理解できない行動も多くてこちらもぐったりしてしまいます。
そんなことで日常的にいらいらしてしまい、そんな風になっている自分にも嫌気がさしています。
皆さんはそんな気持ちになることはないですか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/3親と同居するだけでも親孝行。皆さん田舎を棄てて親棄てて都会に流れる。馬鹿には親が回ってくる。
まっつん
2015/8/29同じような経験のあるかたや、理解してくださる方のご意見があって、何となく気持ち的に少し楽になりました。私自身も毎日の些細なこともいらいらするようになっていて、ちょっと自分でも反省すべきだとも感じました。
いらいらしだすとだんだんほんとに何でもないことまで気に障ってしまい、はっと気付いて自己嫌悪といった感じですね…。
でもみなさんの ご意見を拝見しつつ、元気だったころの写真を引っ張り出し、母との昔のことを思い返したりして、少し落ち着きました…。
信仰深いことそのものは悪いことではありませんし、ご意見のなかのLEDなどのロウソクだとかそういった仏具についても調べてみようと思いました。母だけでなく、火を扱うって、けっこう誰でも危ないですよね…。
書き込みのなかの私の老後…というご意見にもどきっとしました。そうですよね、親子なんですから、自分がこういった感じになるかもしれないです。
貴重なご意見をたくさん戴きまして、ありがとうございます。
ちょっと元気でました。たこいち
2015/8/15いらいらします・・・寝ている隙をみすましてスーパーに走ってという暮らしをしていた頃、鬱病になりかけました。
仏壇でろうそくの火が髪について、私が手でたたき消したことも。はたまた、子供のPTAに出席せざるを得ず、急いで帰ってきたら台所でゆで卵が爆発していたことも・・・あの頃は、動き回れる状態だったので、辛かったです。今は足が弱り食卓とベッドの周辺だけになったのでその点はましになりましたが。
いらいらしますとも。当たり前です。意味もなく涙がでたり、世間からひとり取り残されている気がしてたまらなかったり。デイとか行っておられますか?うちは週に4日行ってもらってます。私はその間パートに出てます。外に出ると気分が変わりますよ。一人になれる時間を作りましょうね。おみつ
2015/8/15私は気に取られないように心がけました。難しいかもしれませんが、いちいちきにしてたら精神的に、もたないですよ…。
たこいち
2015/8/15要介護3の母の現在が、ヒョットすると20~30年後のあなた自身の老後かもしれません。今から家族や友人から、1:さすがー!、2:知らなかったー!3:すごーい、すばらしいー!4:センスいいねー!5:そうなんだー尊敬するわー!と言われるような日々に切り替える努力をいたしましょう!そうすればあなたの老後は最高にハッピーになること間違いありません!
たこいち
2015/8/14一日に数回、パソコンに向かって介護日誌(短編小説風に)を付けたらどうでしょうか?タイトルは「背番号3の母-毎日がフルスイング」
たこいち
2015/8/14イライラしますけどその自分の感情に自責の念を
持ってしまうのはとても辛いですね。イライラする時は
少し離れてコーヒーブレイク。泣きたい時はトイレや風呂で。でも本当に理解してくれる人に思いのたけを聞いて欲しいですよね。ホント。辛いです。枯葉さん御自愛ください。ユーザー
2015/8/10イライラしてしまう気持ちになることありますよ。
そこで行動を起こしてしまうと虐待になりかねないので、一旦冷静になるためにタバコを吸ったり、車の中でワーって叫んだりしています。
肉体的にも精神的にも参ってしまうのでショートステイを利用して、何も考えないようにしています。
線香は、夜などは本人が分からないところに片付けています。今は、電気ろうそくや線香もあるようですが、LEDの線香を買って試してみましたが、香りがしないと逆にワーワー言われましたbacky
2015/8/10なりますよ。常にいらいらしていて本当に自分が嫌になります。愚痴を言うと「施設に入れればいいじゃん」的なことを簡単に言われますがいろいろ事情があり、在宅で看取ろうと決めたんですが。
ショートステイに送り出してもその間にたまった用事を片づけるので終わってしまい、休めません。
川が近所なので河原で大声出して発狂したり、していますw
お線香のことは他の方に譲ります。たこいち
2015/8/10うちも同じような感じです。私がいない時には線香は禁止とし、ろうそくも電気のものに変えました。線香もLEDのものがあるとは知りませんでした。
たこいち
2015/8/9認知症なら仕方のない面はあれども、いまさら性格や考えが変わるはずない親でも怒りやイライラは最中します。
3日したら忘れてまた同じ事を40年繰り返してきて相当自分の中で何かが破壊されてきたと思います。
親を選んで生まれるものなら生まれたいものです。
施設で他所の親だと冷静にはなれる…本質的な物を知らないから、遠慮があるから、仕事だからでしょうか。
普段から几帳面で性格も捌けている知人ですが、眠れないと夜中に起き出して片付けものなどして掃除するという人はいます。
一人暮らしならいいけど眠れなくて同居している者には迷惑かもですね。たこいち
2015/8/9あります
介護職をしていますが、利用して下さってる方には仕事として冷静に接しられても
自分の親の衰えには心穏やかにはいられません
それでも向きあって行くと、仕事でも助けに成る事が有るので消化出来ています
線香は怖いですよね
LEDの線香が今は有るようです
試してみてはいかがでしょう
関連する投稿
- わんまる
義理の母親とは、つかずはなれずの関係だったのですが認知症になるまでは特に、何かいやなことを言われたり、文句を言われることはありませんでした。 でも数ヶ月前の診断で認知症の初期段階と診断されたくらいから、私に対して暴言やありえないことを言ってくるのでとてもショックです。 もしかしたら今までも、ずっと私に対してそういった思いでいて、それがむき出しになったということでしょうか。 これから介護のお手伝いもしないといけないと思いますが、とても気持ちが落ち着きません…
認知症ケアコメント34件 - ショーン
要介護1の70代の義母についてです。 同居して介護していますが、主人は自分ぼ母親ですが、介護はしません。 私がだいたい身の回りのお世話をしていますが、問題は軽度の認知症がある義母の態度がころころ変わることです。 主人の前では足が痛い…などとしおらしい感じなのですが、私のことが気に入らないのか、主人がいないところでは、すたすた駆け寄ってきて叩いたり蹴ったりすることすらあります。 主人に話しても、「介護がしたくないだけだ」とか言って、信じてもらえず取り合ってもらえません。 どうすればいいでしょうか。
認知症ケアコメント10件 - べるく
近所に住んでいる一人暮らしの叔父は認知症になり、家もゴミ屋敷状態です。 2か月に1度くらいしか帰ってこないいとこはいくら言っても(本人を目のあたりにしても)「認知症ではない、大丈夫」と認めようとはしません。 家の中の状態はどんどんひどくなるし、徘徊していつか迷子になっていなくなってしまうのではないかと心配しています。 家族を差し置いて私が行動してもいいものか、、、できるだけ見には行っていますが、私も仕事&家庭がある身で、、、。 どうすればいいのでしょうか?
認知症ケアコメント11件