logo
アイコン
さち

介護のお仕事をされている皆様、ご家族を介護されている皆様、猛暑の中、お疲れ様です。こちらのサイトで老いや認知症についての本を教えていただき、興味がわいた上に読みやすそうで、早速読みたいと思っています(教えて下さった方、ありがとうございます!)。皆様は、本や考え方で、つらいなあ・・・と感じる介護が、視点が変わって、少しでも救われたことはありますか?何かご存じでしたら、教えていただけると有難いです。よろしくお願いいたします(ここ数日毎日、お世話している家族が、さすがに少し片付けないと生活できないくらい家中散らかし、怒鳴りまくり、在宅介護を続けられるのか弱気になっています・・・)。

みんなのコメント

0
    • ゆめ

      2023/7/13

      易怒症→易怒性の間違いでした。

      • ゆめ

        2023/7/13

        さちさん、お疲れさまです。
        どうしてお母さまは家中散らかして怒鳴り声をあげられるのか。
        きっかけや、理由はあるのでしょうか。
        易怒症という症状があるそうですが、それならお母さま自身ではセーブでき
        ない病かも知れません。
        でも、さちさんが文字にされた言葉の掛け合いは、怒鳴り声でなければちゃん
        とした会話です。お母さまはさちさんに一目置かれているように思います。
        「あんたには能力がある」「あんたは倒れるようなやわな人間じゃない」と
        そう取れるような気もします。
        お母さまは、さちさんに頼りきって、あまえていらっしゃるのでは、、、
        ゴルフ大好きさんのように本音で話をされたらいいと思います。
        時には親子ですから、喧嘩したり応戦されてもいいのでは、、
        それでお母さまがヒートアップするようなら、怒りが収まるまで距離をとって
        別室や外に逃げるとかされてはどうでしょう。
        ユマニチュードの講習を受けたこともあります。入門の本も買いました。
        同じ目線で見て話して触れる。おとなしい母にはできました。
        (説得より納得)もなかなか難しく、その人に合った話術が必要です。

        90歳近いお母さまはかくしゃくとされていて、怒鳴られるのは辛いけど
        会話もできて、不謹慎ですがうらやましく思います。
        私の母は早くに失語症になったので、自発的に名前を呼んでもらったのは
        亡くなる13年前が最後でした。
        認知症になってからは、静かに窓辺や玄関先に佇んでいました。
        もともと穏やかなおとなしい性格の母で、私は叱られた記憶がありません。
        それでも認知症初期の一時期、テレビの画面に悪態をついたり、リモコンを
        投げたりして不穏な時がありました。人物のアップが多かったので、自分の
        ことを言われていると不安だったのかも知れません。かわいらしい母です。
        ずっと喋らない、いつもされるがままだったので、楽な介護だったのだと今は
        思います。でも反応がないのは寂しいものでした。
        声が聞きたい、名前を呼んでほしいと最後の日まで願い続けました。
        ないものねだりですね。
        さちさんに的確な言葉がかけられないのが、いつもながら心苦しいです。

        さちさんは、慎ましやかな穏やかな年のとり方をされると思いますよ。

        • さち2023/7/14

          ゆめさん!
          いつも優しい言葉を掛けて下さり、また介護時の経験を
          伝えて下さり、ありがとうございます。
          ゆめさんに教えていただいた本、手にするのを楽しみに待っている
          ところです。

          ・・・どうして母が家中を散らかすのか・・・前からの「くせ」です(笑)。
          物を出したり、場所を変えたりするのを楽しんでいるように見えます。
          物を全部出して、ちょっと使ったり、使わなかったりして、
          そのままなのです・・・。
          私の洋服も端から部屋着にしたり、
          大事な物の場所を動かしたり、そういうことはしないで下さい、
          協力して下さいとお願いすると、「意地が悪い。わがまま。
          自分が正しいと思うな。自分の思い通りになると思うな」と
          怒鳴るんですね・・・。

          「易怒性」という言葉は、初めて知りました。
          この度も教えていただき、ありがとうございます。
          母も色々な思いがあるのでしょうし、ゆめさんのおっしゃる通り
          私に甘えてもいるのでしょうし、私の母への接し方にも良ろしくないところがあるんだろうなあと思っています。

          ゆめさん、資格を取られたり、特養で働かれたり、ユマニチュードの講習も受けられたり、お母様への強い愛情と優しさが伝わってきました。
          お世話される方に伝わる優しさをうたっているユマニチュードの本も、
          読んでみたいなあと思いました!
          「説得より納得」、「その人に合った話術」・・・まさに今の私に必要なものだと思います。

          母が高齢でも、本人が望むように動けるのは、喜ばしいこと
          なのでしょうね・・・(とはいえ、やりたい放題は私にはつらいのですが(笑))。
          ゆめさんの、お母様の声が聞きたかった、名前を呼んでほしかったという
          願いに、涙が出ました。
          お母様の盆踊りをほめたら嬉しそうになさっていたというお話が、
          可愛らしいなあ、微笑ましいなあと印象に残っています。
          お母様も一生懸命なゆめさんが大好きで、静かに佇みながら、
          感謝の気持ちを発していたんじゃないかしらと思います。

          母の介護でどうしたらいいか困って泣いていた中、
          いつも丁寧に色々と教えて下さり、本当にありがとうございます。
          猛暑が続きますが、お互いに元気で夏を楽しみましょうね!

        • さち2023/7/13

          ゆめさんへ
          いつも優しい励ましとアドバイスをありがとうございます!
          ゆめさんにお返事を書いたのですが、投稿できない単語が含まれているそうで(どれなんだろう・・・)、ずっと投稿できずにいます(涙)。
          もう少し時間が掛かりそうですが、何とかゆめさんに返信が
          できれば・・・と思っています。

      • 2023/7/12

        所詮他人がこうやってわたしはこうなった
        とその人のお話しですから
        自分が同じようにできるか
        やって同じ結果になるかはわかりませんからね
        結局自分の現状がつらいなら
        自分なりにできる対応で軽減するしかないと
        思いまーす

        • さち2023/7/12

          あさんへ
          コメントをありがとうございます。
          確かに自分の現状を把握できるのは自分、
          今の状況が嫌なら変えられるのは自分だけですね。
          ・・・ただ、こちらのサイトをはじめ、介護を経験なさった方々の
          経験談やその時のお気持ちは、とても参考になっていますし、
          何より私の在宅介護の励みになっています!
          きっとつらい介護でしょうに、試行錯誤しながら、
          介護が必要な方に寄り添っていらっしゃる方々が沢山
          いらっしゃって、心から凄いなあと尊敬しています。
          私など、真似しようと思ってもできないことばかりですが、
          自分なりの介護を模索していきたいと思います。

      • ゴルフ大好き👍

        2023/7/12

        認知症と言えども、目的があってやっているのですが、それがその時に必要でないことや、特に女性は家族の世話をして来ているので、自分の事ができていないのに、介助者の心配するのには生きた歴史というものは凄いなと思います。
        癖、歴史は、介護する上での掴み所で、そこに、介助者が苦しむのだろうと思います。

        怒鳴りまくりながらでも、ご家族が介入できることは良いことです。

        前の方も有りましたが、親ではなく、職員目線で、その方ができてること。
        たとえば、歩けてる、トイレが自立、食事が自立、会話もできる、、、と残存機能を上げて観られたら、少しは気分が楽になると思います。

        自分達も通る道ですからね。

        • さち2023/7/12

          ゴルフ大好きさんへ
          お気遣い下さり、ありがとうございます。
          先ほどいただいたコメントも、なるほど!と納得しながら、
          読ませていただきましたよ!
          ゴルフ大好きさんへの返信を書きながら、私自身、
          つらかった今日のお世話を文字にしたら、なんだか可笑しくなってきましたし(笑)。

          そうですね・・・年代からか(90歳近いです)性格からか、
          うちの母も「私は親!」の気持ちが強いですし、
          兄弟の中ではしっかりしていたのだと思います。
          母をがっつり介護するようになって特に、母と私は性格的に
          似ていないなあと思うことが増えました。
          猛暑のせいもあってか(?)、私も今日、本音で
          「私の能力では、お母さんの対応はもう無理です」と
          伝えました。
          そして、「そんなことない!自分が能力が無いなんて、
          思ってもいないくせに!」と、ここからまた怒鳴られ続けました(笑)。
          なんだか文字にすると、お笑いですよね(笑)。
          以前、「私も生き物です。心身共に限界を超えて動いています」と
          言ったこともあります。
          その時も「そんなことない!あんたが倒れるはずがない!」と
          怒鳴られました(笑)。
          どれも、私が感じることで、母が決めることじゃないですよね(笑)。
          母以外にも、大切な守りたい家族がいることも話しています。
          「いっぱいいるね」と言っていました(笑)。

          うちの母が穏やかになる日は来るのかしら・・・来たら、いいなあ・・・。
          私はできるならば、可愛らしいおばあちゃんになりたいです。
          ゴルフ大好きさんとお話ししていて、元気が出てきました!
          色々なコメントをありがとうございました。

        • ゴルフ大好き👍2023/7/12

          すみません、主さんのお気持ちに添えないコメントだったかなと反省しました。
          親だからの気持ちは、何処の親、特に若い時にしっかりものの人には多いと想います。
          しっかりしていたからこそ、口も達者ですものね。
          私は母とは正反対の性格です。
          妹と母は似てますね。だからなのか、合わなかった。
          いくら正反対の性格でも、ダカラこその限界を感じの時があります。
          そんなときは、私も本音で話しますよ。
          介助者が居ないとお母さんも施設入所よと。
          お母さんだけが良ければ良いの?
          私も生きてるのよ。奴隷じゃないのよ。とハッキリと言いました。

          母は、認知症でも思考力はありますから、考えると言いました。
          そんなことが2*3回あり、最近は大人しくなりました。
          私も子供や孫の事もしてあげられず、、、と本音で話しましたよ。

          親子ですから、認知症で合ってもわかりあえることが解りましたね。

          娘は、自分の物ではないことを解ってもらえると楽になりますよ。

      • ルン&とまと

        2023/7/12

        毎日色んな感情の変化で介護してます。介護する私達が疲れると思うのですが、少し気持ちを楽にして適当に手を抜いたり頑張り過ぎないようにするのも大事なのでは…
        といいながら自分の感情をコントロールするのに必死です(笑)

        • さち2023/7/12

          ルン&とまとさんへ
          毎日色んな感情の変化で介護・・・私も同じです。
          私は自分で感情をコントロールできず、全霊でつらくなったり、
          滅多にありませんが(苦笑)在宅介護を選んで良かったなあと
          心から思えたり、自分を持て余している気がします。
          気持ちを楽に、手を抜いて、頑張り過ぎないで・・・それが長く
          介護を続けるコツでしょうに、難しいなあ・・・(苦笑)。
          でも、心がけていきます!
          今の私の状況が的確に書かれていて、ドキッとしました!
          コメントをありがとうございました。

    関連する投稿

    • アイコン
      サリー

      私には猛母以外にもう一人、「悩みの種」が😭😭😭。3歳年下の実弟。彼は4歳の時に交通事故で一命は取り留めましたが、左半身麻痺になりました😭。学校も普通に大学まで行きましたが、両親があまりに彼をかばいすぎ、過保護に育て、私には手がつけられない性格になってしまいました😱。 子供のころから少しでも私や祖父が弟のこと思って何か言おうものならすぐに両親が思ったら弟に肩持つから、私たちはもう何も言えなかったのでした。 今後猛母が亡くなって私たちだけ取り残されたらどうなるんだろう?と不安と怖さでいっばい……。幸い、住居は別ですが、弟の姿を見ただけで私は気持ちはどんより沈んでしまいます😭😭😭。……、まとまりのない文章で申し訳ありませんがつぶやかせていただきました😅。

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      44
      コメント2
    • アイコン
      きなこ餅

      ちょっと劣悪な環境のGHなのですが… さすがに嫌気がさし、ストレスになってきてるかな雰囲気で、何てこったい!を連発する日々。 今の職場は、スタッフの質の悪さとスキルのなさはどうしようもありません!なかでも、特に目にあまるのはバワハラです!仲間同士、利用者さんへの叱責や命令口調は日常茶飯事。 「食べる前は、いただきますでしょ!何でいわないの!」「トイレに行きたければ声を出しなさい!そうしないと連れて行かんよ!」と、個人攻撃。毎日怒鳴り声をあげるスタッフがいますが…その怒鳴り声が容赦なく、周囲にいる利用者さんが萎縮してます。暗い表情…何か、レベル違いますよね。自分の言う事に間違いはないと思ってる…認知症の方相手に、言い聞かせようとする姿勢って私には理解できない。子供相手のように教育でもしてるつもりかい! 常識というか、人としてモラル欠如してます。同僚に対しても、気に入らない人はシカトするし…いい歳した(70代)非常勤パートなのですが… あなた!いつも言い上げてる利用者さんの家族の前でも同じ事が言えるの?! 上の人も、お手上げ状態。 もともと、こういった問題は取り上げない!といった職場環境😖 こういったパワーハラスメントって どこに訴えるのがいいのでしょうか?

      きょうの介護
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      75
      コメント6
    • アイコン
      よしたん

      先週の金曜日から体調崩してしまい今日までずーっと休んでました! 皆さんに迷惑かけたので品物?お菓子?持って行った方がいいのでしょうか?

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      22
      コメント6

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー