お世話になります。介護のことに詳しくなく、どうやって進めてよいのかわからいので、ご質問させていただきました。
現在、私は夫婦共働きで埼玉県に住んでいますが、要介護1で初期の認知症である実家の母が九州で一人暮らしをしており、そろそろ一人暮らしさせるのは危ない状態になってきていて、私も仕事で毎晩帰りが遅く主人も持病があるため同居もできず、老人ホームに入居させたいと思っています。
本人も、九州に一人で残るより私の近くに住みたいといっているため、実家の近くでなく私の現住所の近くで良いところがないか探したいと思っています。
しかし、グループホームなどでは、本人の住民票がないと申し込みできないようです。
今、住民票だけ移してしまうと、実家の方で介護保険サービスが受けられなくなってしまいます。入居できることが確定してから住民票を移したいのですが、そういったことは可能なのでしょうか。
似たような境遇の方、また、どういった手続きで進めていけばよいかご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただきたいと考えております。
どうか、よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件よこすたー
2019/3/3私も同じ事を考え調べています。
できる限り傍にいてあげたいですよね…
よく分かります!福祉課に相談しかありませんね…
時間を作るしかありません大変ですが頑張りましょう。もこ
2014/10/8ひろさん、頑張って下さいね。認知があっても、お母様は息子さんと、会える機会が増えると、きっと喜ばれると思います。
私も、皆さんのコメントを拝見して、学ばせて頂いています。
ご無理のないように。ひろ
2014/10/8コメントくださった皆様、ありがとうございます。
住民票を移すと転居前の地域でのサービスが受けられないというのは、
たまたま問い合わせをしたグループホームの窓口の方がそのようなニュアンスのことをおっしゃっていたので、
そのように思い込んでしました。。。。。
現在実家の方で母を担当してくださっているケアマネさんとは
時々お電話で状況確認させていただいているのですが、
改めてお話してみたところ、住民票がどちらにあっても、
必要な手続きを踏んでいればサービスを受けることは可能とのことでした。
まずは、良いホームを探すことが先決なので、そこからがんばりたいと思います。backy
2014/10/8住民票だけ先に移しても大丈夫です。ただし、地域密着型サービスを使っているのなら、住民票を移すとそのサービスは使えなくなります(使える同様のサービスがあるかとは思いますが)。グループホームへの入所をお考えならこれも地域密着型サービスですから、住民票は移さなくてはなりません。
ただ、このようなケース、ケアマネさん(が所属する居宅事業所)は電話代とかかかるのでご苦労かと…そのへんの事情からケアマネさんが消極的にならざるを得ない部分もあるかもしれませんね。もこ
2014/10/7ひろさん、追伸ですが…お母様の入所先が、決まっておられるのでしたら、ホームの利用者さんを、担当される主治医は、決まっているのか?もし、個人で医師を、探さなければいけないのなら、往診のできる、開業医への依頼も必要ですね。九州でのかかりつけ医師に、紹介状を書いてもらい、主治医変更の手続きも、用意されていた方が、お母様の状態も、直ぐに対応して頂けると思います。
もこ
2014/10/7ひろさん、はじめまして。↓匿名さんと同じく、他府県にお住まいでも、ひろさんの近くへ来られる事に、問題は無いと思います。
私の勤務先でも、ホームへの往診をしていますが…県外の方は、多くおられますね。
皆さん、同じように、ご両親を近くで~と思われてのことです。
なので、ケアマネさん、もしくは地域包括支援センターへ、ご相談されてみてはいかがでしょう。たこいち
2014/10/7住民票が移ると介護サービスが受けられなくなってしまうとは、ケアマネさんのアドバイスですか?
・住民票を故郷に残したまま他県の子供宅に同居を開始し、故郷の市町村が保険者のままサービスを利用していた方。
・ひろさん同様の理由で、グループホームに入居するためお子様のお宅に住民票を移し、入居が可能になるまで故郷のサービスを利用していた方。
どちらもいらっしゃいます。ちゃんと介護保険料が支払われましたよ。担当ケアマネさんがそのようなケースのご経験が無いのかもしれませんね。検討していただけないなら、ケアマネ事業所長などに相談してみてください。
関連する投稿
- やすねこ
祖父の妹である叔母は脳梗塞で倒れ体が不自由になってしまいました。 叔母の主人は20年以上前に亡くなっていて、今までも生活費などを祖父や兄弟、私の両親が援助してきました。祖父はすでに他界しており、他の兄弟も高齢でだんだんと叔母に援助できる人が少なくなってきました。 今は主に私の両親が病院に入退院するときや生活費の援助をしています。 ですが70近い両親は収入もあまりなく、正直とても大変です。 親族で会議を開いても誰も援助したがりません。 叔母もずっと援助してもらってきたので、それが当たり前のようになっています。 唯一父の弟だけが最初で最後だと100万円出してくれましたが、それが尽きるとどうなるのだろうと不安に思っています。 身寄りがない親戚の介護していらっしゃる方がいたら、どういうふうにしていらっしゃるか聞かせていただきたいです。
教えてコメント2件 - ゆっくん
90歳になる祖母ですが、一人暮らしをしています。 この週末に会いにいくと、ちょっと前に会った時と比べて足元が頼りない感じがしました。 今年の初めの時点でまた要支援1でしたが、介護度が変わっているか見てもらえるものなのでしょうか? 介護度のことなどよく分からなくて、こんな質問の仕方ですいません。
教えてコメント9件 - にこまる
86歳になる母についての相談です。 田舎で一人暮らしをしている母ですが3か月前に母屋(今はわけあって誰もいません)のお風呂に行く途中転んで怪我をしました。 怪我自体はひどくはなかったのですがそれ以来お風呂に行くのが怖くなったようで、先日家をリフォームし母が住んでいる家にもお風呂をつけました。 浴室周辺はリフォームの時についでに段差をなくした作りにしてもらいましたが、昔の家なので家の中は段差だらけです。 今ではすっかり自信をなくしてしまったようで、2階には上がろうともしません。 昔ながらの家で母が安心して暮らすため私が何かできる対策はありますでしょうか。 高齢者の家族を抱えるみなさんがなにかしていらっしゃることがあれば教えてください。 よろしくお願いします。
教えてコメント7件