介護職やケアマネの給料は今後上がると思いますか?これからどんどん高齢者が増え、医療の発展により治せる病気が増えると、身体は元気な認知症高齢者も増えますよね。
そのため介護職やケアマネが不足することは120%確実だと思います。今ですらたりてないのに…
人を集めるためには給料を上げるしかないと思うんですが、国が何か動いて上がることがあるでしょうか。
わかっていながら何もしなければ、入れる施設がないために家で大変な介護をしなければならない人がものすごく増えて、その分若い人の力が不足し社会にも大きな影響を及ぼすと思います。
そうならないためには給料を上げる以外方法がありますか?今後上がると思いますか?
上がらないとしたら国はなぜ悲惨な未来が保証されているのに何もしないんでしょうか.
皆さんの意見聞いて観たいです。
みんなのコメント
0件頑張れ
2023/7/6貴方が30代とかなら働いてる間大丈夫
自分は安いなりに上がってますよ。
今のとこに働いて3年手当てなど合したら年間20万ぐらい上がりましたよ。
岸田さんのおかげ?
今は420万ぐらいです。ぐりおく
2023/7/5高齢者も、総人口も減り続けます。
人口動態統計を見れば、直ぐに判る事です。
今後は、高齢者が軒並みなくなる時期に入っていますので、高齢者の多死社会になります。
対象者が減るので、事業者も減り続ける。- もも2023/7/5
え?!減るんですか?!高齢者の数も割合も増えるんじゃないんですか?!
関連する投稿
- もも
服薬や入浴を拒.否.する高齢者、無.理にさ.せる必要ありますか? 認知症があるがために拒.否していてうまく促せばそれができる。ならば、話は別ですが… 認知症がある訳でもなく内服や入浴などのサービスを拒.否する方の場合、本人が嫌.ならやらなくて良いのではないかと思います。 薬も拒.否.するけど飲ませようとするからお茶の中に吐.き.出して結局破棄したり、軟膏も処方だけされて拒..否してるから使うことなく期限切れ、エンシュアも開けても飲まないから結局破棄。 これってめちゃくちゃ医療費の無.駄.ですよね?? 少子化対策で財源がないと言うなら、こういった数が多い高齢者にかかっている無.駄.な医療費などを考え直せば財源は確保できるのでは?と思います。 入浴サービスだって、毎回.拒.否.されるのわかってるのに暴.言.暴.力を受けながら毎回誘いに行くのも介護職のメンタルに関わるし、その時間を他の方のサービスに当てた方が良い気がします。認知症などもないのに本人が嫌だと言っていることを無.理に下の世代がやら.せる必要ってありますか? このような理由で、高齢者が拒.否することを無.理に行おうとするのは良くないと思うのですが、皆さんどう思われますか?
雑談・つぶやきコメント8件 - ポン酢
認知症の方の訪問時に、拒否が強く時間も迫ってくるしでいつも焦ってきます。 最初は雑談から始めたり、拒否されだしたら別のことを話しして機嫌よくできるようにしているんですが。。。 なかなか難しいです。 うまくいっている人にコツを聞いたものの、職員の声のトーンや声掛けでも、そっくり真似してもうまくいくとは限らないので(相手の気分もあるから)、自分なりにいろいろ試して、ピタッとハマる時があるから頑張ってと言われました。 拒否が強い日が続く=だんだん苦手に思えてくるという状態なのも、原因なのかなって思います。 皆さんの職場で認知症の方で拒否の強い方がいらっしゃったら、拒否の強い方の対応方法を教えてください。
認知症ケアコメント7件 - ぱぱりんこ
昨日親戚と古いアルバムを見ていた母親。 親戚が帰った後 母「私も自分の家に帰らなくっちゃ」 俺「おいおい、貴方のお家はここですよ!」 アルバムで見た古い家が自宅だと思い込んだらしい。 5分前のことも忘れる人が、今朝になっても忘れない?(笑)
雑談・つぶやきコメント2件