特別養護老人ホームに問い合わせをして、要介護2では申し込みができないと言われました。また待機している人が200名ほどもいると聞き、びっくりしたのですが、介護施設を探して検索しているうちに、特別養護老人ホームも古いところは相部屋が多く、安いお値段でお世話になれ、新しいところは個室のユニットというのになっていて、結構なお値段がすることを知りました。新しいところはユニットばかりになっている気がしますが、これからできる特養もそうなんでしょうか?高い費用でしか入れなくて、しかも今待っている人が何十万人もいると聞くと、意味がわかりません…。昔は要介護だったら入れたと聞きますし…どうなっているんでしょうか。
みんなのコメント
0件むっちゃん
2016/4/16>未届け施設では重度の認知症でも自立型の人でも入れるようで経費も7万からと安いようです。
見届けの施設があるのですね‥それも考えないといけないかも…
>3大介護の介護技術と培ったノウハウは従来型特養の職員が一番だと思います。ご縁次第です。
介護度が3以上になった場合は、古い特別養護老人ホームに申し込みしてみます
>うちの職員の採用基準は物凄く厳しいですよ。
レベルが高いということですね‥そういうところにお世話になれたら…
>高齢者専用賃貸住宅を国策として増やして行くようです。
別途作るより、既存の建物で工夫したらいいのに…と思います、コスト的に…
>介護度2で特養入所は無理。
入所資格すらない。
そうなんですよね…
>そんな採用している介護施設のほうが胡散臭い。
…そうなんですか?
>安い大部屋の老人ホーム【数は少ないですが】を探されては?
民間のところがほとんど個室なのも、なんでかなと思いますね‥
>家族の理想が高すぎるとホントに面倒だ。
介護していただくだけでもありがたいとは思っていますが…
>ユニット(個室)型は相部屋より高いのはごくごく普通ですよ
いまさら何言っているんだか。
それは理解できますが、個室に寄っていってるのが意味が分からないんですね‥
>但し、待機者問題は切実で、千葉県などはたしか部屋面積に対する比率で相部屋も可能だった気がします。
ところによっては新しくても相部屋を作っているってことなんですね‥
>そのためのケアマネですからよく相談してみて下さい
特養くらいの安さで入れる所もいっぱいあります!
ありがとうございます、相談してみますね。かえで
2016/3/31国がおかしいんです。
老人ホームを探されてる方はほんとに混乱すると思います。
ユニット増えてますが、サ高住も同じ様に増えてます。
わからなくて当然だと思う
そのためのケアマネですからよく相談してみて下さい
特養くらいの安さで入れる所もいっぱいあります!CHINO
2016/3/28>どうなっているんでしょうか
国はユニット型の新型特養を明確にすすめています。
特養は認可が下りないと建設できないので、今後もユニットしかできないと思います。
但し、待機者問題は切実で、千葉県などはたしか部屋面積に対する比率で相部屋も可能だった気がします。
(不確かですみません)
>しかも今待っている人が何十万人もいると聞くと、意味がわかりません
一部のお金も地位もあるが、家族に恵まれていない権力者が自分達が入りたい施設を作ってる気がしてなりません。
そういう人達は個室で豪華で・・・が望みでしょうから。
ユニット型特養に勤めましたが、寝に帰るだけの部屋がここまで贅沢である必要があるか。
このスペースを室内庭園とか安全徘徊エリアとか利用者の生きがいや楽しみのスペースにしたらいいのに・・・いつも思っていました。
今のユニット型個室は介護度が中程度の方には無駄に広く、
重い方には一人っきりで寝たきりになる危険で寂しいスペースです。
おまけに、リクライニング式みたいな大きな車椅子では狭い!
使い難い部屋です。
ユニット型の最大の利点はろう便・放尿の排泄関連の問題を他人に迷惑かけずに解消できる事くらいかな?たこいち
2016/3/28ユニット(個室)型は相部屋より高いのはごくごく普通ですよ
いまさら何言っているんだか。たこいち
2016/3/27いいことばかり言って入所させて、いざ入所したら話が違うと
家族が思うのは当たり前。
あーでもないこーでもないという家族の要望をいちいち聞かされるのは
現場職員で、思わず「有料行ったらどうですか?」と言いたくなる。
最初にだますようなことを言わなきゃいいのに。
「ウチは人がいないから最低限のことしかやらないけど
それでもいいならどうぞ」
くらいに言っとけば、いざ入ったら「あら、思ったよりマシね」と
思ってくれるかもしれない。
家族の理想が高すぎるとホントに面倒だ。たこいち
2016/3/27ユニット型の特養は施設によっては大部屋の老人ホームより高くなることもあります。なので料金が安いところで探しているなら安い大部屋の老人ホーム【数は少ないですが】を探されては?
たこいち
2016/3/27要介護4と5しかいない職場で「無資格・未経験」とか「人物重視」採用は
ないわ~。
そんな採用している介護施設のほうが胡散臭い。
歴史のある従来型特養はそんな人間は取らないし、
有料で事故死あっても自分たちとは違うって職場で話題にも上らない。
一緒の人種と思っていない。
今いる入居者さん達に向き合うだけ。
それで手一杯。
たこいち
2016/3/27介護度2で特養入所は無理。
入所資格すらない。たこいち
2016/3/27高齢者専用賃貸住宅を国策として増やして行くようです。
介護サービス付きも在れば、比較的に自立している方向けで必要な時に介護サービスを利用できるというものもあるようです。たこいち
2016/3/272016/03/27 19:13です。
うちの職員の採用基準は物凄く厳しいですよ。
パートさんも非常勤も。たこいち
2016/3/27従来型(多床)勤務の者です。うちは1フロア40名平均介護度4.5です。
個別のアセスメントの介護度は4~5。人数で割るからアベレージ4.5という
ことになりますね。
もう今後は、ユニットしか作らないでしょうし、
待機をされている方にはお気の毒ですが、
順番が回ってくるのを待っていただくしかないでしょう。
色々な意見があるのは承知で申し上げますが、
ホスピタリティとかは有料や新設特養には及びませんが、
3大介護の介護技術と培ったノウハウは従来型特養の職員が一番だと思います。ご縁次第です。たこいち
2016/3/27認知症かそれに似た症状のある人の割合は65歳以上に4人か5人に1人いると言われています。
だから特養にはなかなか入れないのです。
未届け施設では重度の認知症でも自立型の人でも入れるようで経費も7万からと安いようです。
届出がしてあっても現実の話でずさんな施設はあるし未届け施設が何も目の堅きにされなくても良いけどどっちの施設に入るにも腹をそれなりにくくる必要があると思っています。
ユニットばかり造る必要はないのに金持ち優先で金儲けの手段を考えるからそんな事になってしまう気がします。
貧困ゆえ置いてきぼりの感じの人の方が多いにも関わらず馬鹿だねって思いますけど。
関連する投稿
- あっすー
両親はおらず、祖母と二人暮らしです。認知症ですがまだ体は比較的元気です。気の向くままに生きているという感じで少しでも自分の思い通りにならないと壁や家具に当たったり、物を投げてきます。私が同じ部屋にいないと嫌らしく、息が詰まりそうです。 老人ホームにいれる話や介護保険サービスを利用する話をするとそれはもう暴れて手が付けられず、結局利用できていません。もう私が参ってしまいそうです。介護付かれでてを上げたりするニュースがありますが、自分がその立場になってすごくその気持ちが分かります。 私はこうなってしまった祖母に対してどんな気持ちで接していけばいいのでしょうか。教えてください。
認知症ケアコメント9件 - ケイ
妻が要介護2で歩行が困難なため、買い物や病院通いには私(78歳)が妻の車椅子を押して出かけるのが日課となっております。ですが雨が降ると車いすを押すので傘をさすこともできませんし、スーパーまで往復1kmほどなのでタクシーも気軽に使うことができません。高いですし。車の免許はもう何年も前に返還しましたからありませんし、近くに手伝ってくれる身寄りもおりません。 老老介護のことがメディアにも取り上げられているので同じような境遇の方は沢山いらっしゃると思いますが、みなさんどうしていらっしゃるのでしょうか。今後のことを考えると不安は募るばかりです。みなさんの知恵を教えてください。
教えてコメント10件 - まーぼー
アルツハイマーの認知症の母親がおります。要介護1ですので、まだ自力で歩いたり、ごはんを食べたりは何とかできますが、最近やや進行している気がします。特にショックなのは、汚いモノなどが認識できなくなっているのか、トイレに行ったときにも、小便を手でふこうとしたり、大便を手に付けて、そのあたりになすりつけるなどしてしまうことがあるのです…。 何とかトイレのタイミングを察知し、一緒に連れていけたときはそういうことをする前に防げるのですが、気が付かない間にトイレに行ってしまったら大変です。こういう行動が始まったらいつか収まるときが来てくれるものですか?ずっとこれが続くとすると、家族も精神的にもしんそいです。
認知症ケアコメント6件